![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/22fc3b4172acddcd6fb9d7725e8bfa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/2dc7c9ba3df432a5d407ce206a15b000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/032fb2767505e18af1fff6ba96b38e7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/b86477f2b9213df06d91b496c5df8339.jpg)
~ 散策出口テラス 立山石碑 みくりが池 地獄谷 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/8603d60b90e5db81058c6dba24b2e1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/a1667b012198c1fa7dae57b51e276192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/b589e9c5150e53c2b9763fca5881086a.jpg)
~ みどりが池 長い石階段を 雷鳥沢キャンプ場 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/6a5e923d9d7c9fbb98b25aac410abf2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/357aa7082f6bd20cff195bd0c76f65da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/f57297ce1be409233038b83fa8950a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/889521c32cbf4fa842486ea793be7456.jpg)
~ 雄山信仰石塔(一番上の石は家人が) 一ノ越へ 雄山を見上げる 槍ヶ岳を望む ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/70f679d8e47256c5a2d48bcce2b12007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/a2aac3b147753a1025aabc273df83ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/f22a254cbacade21dae178b311f7d80a.jpg)
~ ホテル立山 夕食 ~
夜、弥陀ヶ原ホテルで立山についての立山信仰などの説明があり、そのあと(9時)にホテル前に出て星を見る会がありましたが見れませんでした。朝3時半に起きてホテルの外に出ると満天の星です。昨夜聞いた星の説明をもとに星を見ました。澄みきった空、星は力強く光を放ち、天が広々と大きく山すそまで星がしっかり見えます。家で見る天は小さく星の光も弱々しいからでしょうか。天を二人占めしたような気分を味わっているとホテル玄関から数人が出てきました。それから少しして部屋に戻る。6時30分から朝食で1階に下り、前日にホテルで予約した8時15分の高原バスに乗り、室堂に着き、室堂ターミナルのホテル立山のフロント(3階)でリュックサックを預け、室堂平を歩きました。雄山から連なる立山連峰の左端から剱岳の上部が少し見えました。みくりが池、血の池、地獄谷から硫黄を含んだ風が時折吹きつけてきます。りんどう池を過ぎてから長い長い階段です。雷鳥沢キャンプ場まで下りました。しかし、天気が良すぎて雷鳥は見ることが出来ませんでした。キャンプ場では着くとすぐにテントを張って下さいと立て札に書かれており、着いた人たちは色とりどりで異なる形のテントを組み立てていました。ここから一ノ越や室堂小屋の方に行く道もありましたが、よく分からないので来た道を引き返しましたが階段が昇りできつかった。血の池からは別コースのみどりが池を通りホテル立山に戻りました。その散策出口兼屋上展望台(ホテルは6階まであり、ターミナル側は3階までで散策出口になっている)に雄山神社の前の古い社があり、観光ガイドの説明を受けました。私は目が疲れで充血しており、私はホテルに戻りましたが15時になっていないので部屋には入れず、フロントロビー(ホワイエ)で横になっていました。家人は取り敢えず一ノ越まで登ると出掛けました。40~50分くらいで登り、そこから電話をしてきました。私は5階のロビーラウンジに移ったことを伝える。右側に槍ヶ岳と穂高連峰を見、雄山山頂に登ることも考えましたが岩山で滑りやすく早い段階で諦めて30~40分くらいで走って下りて来たと言う。ふたりでそれからロビーラウンジで15時になるまで1時間ほど待ち、部屋に入る。同じ階の大浴場に行き身体の疲れを取りました。6時30分に予約した夕食をホテル内の和食堂たてやまで摂りました。9時に屋上展望台に出、星空観察をするも星は雲に覆われ見えませんでした。明日晴れることを願いながら10時半頃ベッドに入りました。
ホテル立山:夕食 献立
食前酒代わり: 富山庄川産柚子入りジュース 郷土菜: 牛ゼリー寄せ きのこ白和え 鮎甘露煮
炊合せ: ぜんまい 姫揚げ 大根 人参 青身 富山名菜: 蛍烏賊粕漬
造り: 鮪 カンパチ 鯛の昆布〆 牡丹海老 主菜:国産牛肉のすき焼き 酢物: 紅津蟹
寿司: 寿司三種(のどくろ 鮪 烏賊) 御飯: 富山県産こしひかり 椀物: 烏賊団子
香物: 黒はりはり漬け 甘味: 黒胡麻プリン フルーツ添え