郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

疲れが

2021年04月20日 | 日記

 昨日は少し寒い気がしたし、今朝も寒さを感じたのにお昼に近くなると急に暖かくなり、体温調節が難しくなり、家人も孫も身体が疲れたと言う。孫は朝7時に家を出た。私たちもそれに合わせるために5時15分頃に起きた。毎日、学校に行く時間が異なるので生活のリズムが安定しないから気温の影響に加算されて多分疲れたのだと思う。段々と疲れが溜まり弱い身体になってきている。昨年からのコロナ禍によって生活のリズムが変わってくるし、感染リスクのストレスもあり、身体の免疫力も低下するから新規感染者数も増加する環境になってきているのかなと思う。コロナ禍当初は緊張感で気が張っていたが、緊急事態宣言が何回も出て、その宣言が出るタイミングが遅いと緊急事態の意味が掠〔かす〕れてしまってきている。私たちは3蜜を避け、マスクを掛け、手洗い・うがいなど続けている。殆どの人はこのような感染対策はしているがいつもその徹底のお願いだけ。逆にオリンピック等の関連イベントで恣意的に宣言の解除をしているのは行政の方だと思っている。私たちは行政に対策の徹底のお願いをしたい。

 今日の夕食は、


 ◆鰤の鍋照り焼き ◆炊き合わせ ◆新キャベツの酢の物 ◆昆布の当座煮 ◆茶碗蒸し ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター

2021年04月19日 | 日記

 私が買い物に出掛けている間に家人がチューリップを植えていたプランター3鉢を早々と整理して球根を取り出す作業をしてくれました。球根は大きなままのものもありましたが、長さが3cmくらいの白いミミズ(?)に食べられ、球根がなくなってしまっているものもありました。その後、その白いミミズを探しながら球根の根などが残っていたので丁寧に細い根を取っていました。白いミミズは底のジメジメしたところに合計4匹居たので土を乾燥させるため、別の器に土を入れ替える作業を朝から昼過ぎまでかけてやってくれていました。お天気がよかったので顔が少し焼けていました。2,3日、土を干してから大葉やスィートバジル、オクラの種を蒔くつもりでいます。
 インターネットで白いミミズについて調べましたが、よく分かりませんでした。何かの寄生虫かも分かりません。また出てくると嫌なので取り敢えず、一般的な虫駆除剤を土に入れようかと家人は悩んでいます。

 今日の夕食は、


 ◆ハンバーグ ◆スパゲティサラダ ◆新玉ねぎのピザ風 ◆サーモンマリネ ◆クレソンのポタージュ ◆ご飯
   ~ ポタージュはクレソンの緑が綺麗にでて美味しくできました ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察力

2021年04月18日 | 日記

 昨日載せた写真のタンポポと今日のタンポポは違う。中央部分が盛り上がっていない。すべての花が咲ききって開いているからだろう。花の枚数も多いように思う。同じ時に撮った写真だから太陽の光や温度の影響ではない。花が咲き始めてからの日数が昨日のものより経っているからだと考えた。花は朝に開き、夕に閉じたりするものもあり、それは太陽光の関係だと考えていたが、気温の上がり、下がりによる仕組みだと知った。タンポポの葉っぱでも春時は切り込みが浅く、枚数も少ないが、夏時は切り込みも深く枚数も多い。それは光合成との関係らしい。観察力というか、タンポポをよく識り味わうことは大切だ。味わうとはタンポポを詳細に見、こんなにも一所懸命に生きているのだと知り、面白く感じることを言う。植物に限らず、絵、詩、音楽など、いろいろなことに興味を持ち味わうことは人の心をも豊かにしてくれそうだ。
 今日は晴れていたかと思うと急に雨が降ったり、雨が止んだかと思うと急に降り出したり、降ってもすぐに止むような通り雨があり寒く感じました。これを春時雨〔はるしぐれ〕と言うらしい。なお、 雛菊「月様、雨が…」. 月形「春雨じゃ、濡れて行こう」の台詞〔せりふ〕から小糠雨〔こぬかあめ〕のような春先にしとしとと降る霧雨が春雨だと私は今まで思っていましたが、春雨はいつまでも降り続く地雨(一定の強さで長く降りつづく雨)のようなしっとりした雨だと知りました。

 今日の夕食は、


 ◆四色そぼろご飯(鯛・にんじん・卵・絹さや) ◆イサキの酒蒸し ◆白菜と肉の煮物 ◆生ゆば汁
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2021年04月17日 | 日記

 一昨日の真夜中に寝室の固定電話に電話があったみたいで電話機の液晶画面(5インチ)が点灯していて、家人がその明るさで目を覚ました。家人は起きてスマホの方にも同じ電話が来ていないかを確認していた。もし、スマホに電話があれば相手の電話番号が表示されるか、登録済の電話番号であれば相手の名前が表示されるから、緊急に電話をすべきかどうかの判断ができるので便利だ。私のスマホも電話マークの上に数字が表示されていないか念のために見てくれていた。数字が無かったので間違い電話だろうということになったが、それでも気になって寝られないようだった。今日もお昼に居間の固定電話のベルがなった。電話はプリンター複合機のFAX経由なのでベルが直ぐなっても受話器は取らない。4回ベルがなってから私が受話器を取るともう電話は切れていた。固定電話は昔から電話帳に載せたことがないので当てずっぽうに電話を掛けてくる。最近、不用品買い取りの電話がちょくちょく掛かってくるので多分その種の電話であろうと受話器を置いた。夕方に家人のスマホに電話が掛かってきたが番号表示だったので出ずにその番号をパソコンで調べると世論調査会社であったらしい。出なくてよかったと家人は言う。(公園に咲いていたタンポポ)

 今日の夕食は、


 ◆鶏もも肉のトマト煮 ◆鯛のカルパッチョ ◆マッシュルームサラダ ◆レタススープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種はいつ?

2021年04月16日 | 日記

 家のツツジは花が咲きませんから公園のツツジを楽しんでいます。大阪府の新規感染者数も増え続けるばかりで府内に住んでいる私たちは戦々恐々としています。家人のおじいさんテニスのメンバーの一人が孫に移してはいけないので参加を取り止めて今日は来なかったらしい。市長や府知事、政府は自分たちのPRが上手でやっている感だけ。市民や府民、国民への何回も同じお願いだけではこれを受ける側は飽きてきたり、疲れてきて、行政を信頼しなくなってきている。ワクチン接種もどこそこの市の医療従事者に、また老人介護施設でやりましたよと言うけれど対象者への2回接種済者を%とで表示し、伝えて欲しい。メディアもこれら特別な例の接種している映像を流すだけで行政の宣伝部門でしかない。感染症対策の医療関係者のお偉い方や行政の長は第4波まで何も学んできていない。新型コロナウィルスの方が変異して感染力や免疫反応を回避する能力を高めたりでよっぽど学習能力が高いと言えます。

 今日の夕食は、


 ◆キンメ鯛の西京漬 ◆鰯の木の芽揚げ ◆茄子の揚げだし、おろし大根添え ◆豆腐の生青のりあんかけ ◆ご飯
   ~  ~

 追記:   孫が大学からの帰りにJR京都駅近くの『Bison Fute』でケーキ(栗の渋皮入りケーキ、チョコレートケーキ、抹茶市松ケーキ)を買ってきてくれました。夕食後3人でそれぞれを分けて食べ比べ、その中で一番美味しかったのは小さいが濃厚な味の「栗の渋皮入りケーキ」でした。
 孫がパンに塗るカレーが話題になっていると言うので珍しい食材を売っている『KALDI』に一昨日買いに行くと売り切れで明日入荷するというので昨日もう一度買いに行きました。今朝、食パンに塗って焼くとカレーパンを食べているように感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする