郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

白花タンポポ

2021年04月15日 | 日記

 タンポポは花びらに見える部分は、じつは花で、1個1個におしべやめしべがあり、それが200個こくらい集まって一つの花に見せている。これが一つの花だと思ってたが確かに最期に綿毛になって飛んでいくとき、その1個1個にタネがついています。公園の近くで白いタンポポを見つけました。白いタンポポも成長過程で黄色い色素が作られそれを分解する酵素があるために花びらが白くなります。調べて見ると白タンポポの中央部分から伸びているのは花柱で、花柱とは茎と花の付け根にある子房(果実になる部分)と、柱頭(花粉を受け取る部分)をつなげる役目をした管のことだそうです。花の寿命は3~7日ほどで、花がしおれたあと花びらの下にあるガクが膨らみ綿毛がでてきます。白タンポポの実はとても細く小さく、殻は固く完熟しても裂けません。だから発芽率は数パーセントととても低くいので白タンポポは珍しい。タンポポの葉が地表近くからロゼット(放射状)に広がり、新しく伸びてくる葉が古い葉と重ならないように成長するのはより多く日光を受けとって光合成をするため。黄色いタンポポの葉は地表面を這うように成長しますが、白タンポポの葉は地表から立つように伸びていきます。花は調べれば調べるほど面白いですね。

 今日の夕食は、


 ◆ローストビーフ ◆きのこと南瓜のグラタン ◆牛肉と新玉ねぎの甘辛炒め ◆白菜とハッサクのサラダ ◆野菜スープ ◆ご飯
   ~  ~

 追記:
西洋タンポポ:キク科の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。現在は日本中に広がっている。葉はすべて根生、羽状に分裂。花茎は中空で葉をつけず、先端に黄色の頭花をただ一個つける。総苞の外側の片が著しくそり返ることにより、日本のタンポポと区別できる。都会地周辺のタンポポはほとんどこれに入れかわった。葉を食用にする品種がある。根を健胃剤とする。花は黄色で、春以外にも咲き、無性的に種子をつけて増える。ヨーロッパでは古くから食用。ショクヨウタンポポ。赤みタンポポもセイヨウタンポポと同じでセイヨウタンポポに似るが、全体に小形で、葉の切れ込みが深く、果実は赤味を帯びる。花期は4~6月。 ダンデライオン:[名の由来,民俗] タンポポの根は辛みがあるためにイエス・キリストの受難の象徴とされ,また一般的にも辛苦の意味をもつ。英名ダンデライオンdandelionはフランス語のダンドリオンdent de lion(〈ライオンの歯〉の意)が転訛したもので,葉の欠刻(ギザギザ)がライオンの歯に似るためだという。しかしフランスでは利尿剤に使うところからピサンリpissenlit(〈寝小便〉の意)とも呼ばれる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改装中で

2021年04月14日 | 日記

 松坂屋が改装中でどう変わっているのかと家人と歩いて見に行った。以前より少しゆったりとした陳列であるように感じた。2階でリュック型鞄を見た後、家人が本屋さんを見たいと言うので4階に上がった。3階はまだすべて閉じられていました。帰りは駅前から私はバスで帰るつもりでしたのでバス停に行き、時刻表を見ると6分待てばよいけれど、バス車内が密室になるから家人は歩くと言うので私も歩くことにする。家の近くでバスが通り過ぎるのを見ました。バスは遠回りをするのでバスに乗っても早足なら歩いてもそう時間は変わらない。家でスマホで歩数を調べると6千歩強であった。行きにお花屋さんに寄ったり、違う店でハーブの種などを購入したりしていたからでしょうか。
(写真は公園のツツジ)

 今日の夕食は、


 ◆麻婆なす ◆ほうぼうの南蛮漬け ◆大根の山椒味噌田楽 ◆水菜の煮浸し ◆味噌汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に遭わず

2021年04月13日 | 日記

 孫は大学の行き帰りに運良く雨に遭わなかった。家人もテニスで雨に遭わなかった。洗濯の干し物も雨に当たらずに乾いていた。結局、午前中の天気予報が当たらなかったと言うこと。そして午後から夕方にかけてほとんど雨は降りませんでした。私たちにとっては幸いでした。18時頃から本格的に雨が降り出しました。
 公園のツツジが咲き始めていました。私は花の色的には薄い紫ピンク色のミツバツツジが好きです。赤赤色のキリシマツツジは余り好きではありません。田舎の山で見るのはどちらかと言えばミツバツツジ系の花だったのでツツジのイメージが小さい頃のものとして残っており、懐かしく感じるからでしょうか。

 今日の夕食は、


 ◆コロッケと鮭のアーモンド焼き ◆まぐろのやまかけ ◆炊き合わせ(大根・油揚げ・昆布・絹さや)
 ◆ほうれん草お浸し ◆ご飯
   ~久しぶりの手作りコロッケでした ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ

2021年04月12日 | 日記

 松山英樹プロがオーガスタゴルフコース( Augusta National)でメジャー選手権(Major Championships)の1つであるマスターズ・トーナメント( Masters Tournament)に2位と1打差の通算’-10’で優勝した。日本でも3時40分からLIVEで実況放送していて家人は最初から最後まで見ていたようだ。私もTVが点いていたので起きてから朝食を作りながら見た。優勝の瞬間で日本のアナウンサー(announcer)が感激の余り、涙声になった。それ程、男子・日本ゴルフ界にとって悲願のメジャー制覇であったのだろう。その後のセレモニー(ceremony)では場慣れをしていないのか、松山プロの人柄が出ていた。英語に堪能でない日本人はこういうときはまごついてしまうが堂々としていた。それにしても松山プロは最終日、攻めのゴルフでよく1位をキープ(keep)し続け、タフ(tough)に戦ったと思う。
 家人は結婚後、義兄にドライバー(driver)1本を渡されてこれからサラリーマン(office worker)はゴルフが出来ないといけないと言われ家の前で素振りをしていた。小田原転勤後上司に誘われてゴルフを始め、私たち妻子そっちのけで練習場やゴルフ場に行っていたが、結局ものにならなかった。もう、それも遠い昔話です。

 今日の夕食は、


 ◆ポークソティ、茸クリームソース ◆南瓜サラダ ◆ちくわキュウリ ◆にんじんラペ ◆野菜スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りました

2021年04月11日 | 日記

 朝、孫は1年遅れの入学式に出席するために出掛けましたが、いつもの ウィークデー (weekday)と違って日曜日は電車の本数が少なく、よい電車がありません。それで娘が車で孫を大学まで送りました。車の方が電車より移動時間は丁度半分以下で行けるようです。そう考えると自動車通学も有りかなと思いますが、これは禁止されているらしい。不法駐車や交通事故の加害者になる可能性の問題など、いろいろあると思えますから。娘は帰ってきてから入学式の様子をオンラインで中継していたのでパソコンで見ていた。私も一緒に見せて貰ったが、孫は映像には出てこなかった。それから私は野菜を購入しに行ったりして、娘が持って帰る品物の準備をしました。3時過ぎに娘は帰りました。短い時間でしたが向きあって(face to face)話しが出来てよかった。
 娘は君子蘭が咲いているのを見て驚いていた。私たちはほったらかしだが娘は手をかけているのに娘の家の君子蘭はなかなか咲いてくれないらしい。

 今日の昼食は、


 ◆タンドリーチキン ◆野菜炒め ◆サーモンマリネ ◆新たけのこ煮 ◆味噌汁 ◆ご飯
   ~  ~
 今日の夕食は、


 ◆鰤のチリソース ◆ほうれん草のナムル ◆トマトと新ためネギ ◆味噌汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする