郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

風が冷たく

2021年04月10日 | 日記

 私は空気を入れ換えるために窓を開けます。しかし、家人は今日は風が冷たく感じられると言って各部屋の窓を閉めて回ります。寒がり屋の私が閉めるのでしたら分かるのですが窓の開閉については常に行動が逆転します。それはさておき、娘が、昨年コロナ禍でなかった孫の入学式が明日あるためにわが家に車で来ました。親は出席出来ないのですがやはり首途を祝ってあげたいという親心でしょうか。それに孫が写真部に入るかもと言うのでカメラを持って来ました。そのカメラを持って写真部の集まりに京都へ行きましたが全く写真は撮らず、散策をしながらの親睦会であったらしい。孫が出掛けている間を利用して私たち三人は新しく出来た大きな公園に出掛けました。娘はこの公園を見て天王寺動物園前の公園にタイプが似ていると言う。そう言われてみたらどちらも芝生の広場には若い親子連れが多く、そうかも知れないと私も思った。前回と同じでソフトクリームを買って帰った。
 娘がドライフルーツが入った発酵菓子パン・パネットーネ (伊: Panettone) を作って持って来てくれたのでお昼はこれを食べました。美味しかった。

 今日の夕食は、



 ◆天ぷら ◆牛肉サラダ ◆鯛の道明寺蒸し ◆みつばの胡麻和え ◆若竹汁 ◆筍ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年04月09日 | 日記

 この時期に隣町の民家の前に朝掘りの筍〔たけのこ〕を売りに来ている方が居ます。朝掘りなので正午からですが私が行ったのは2時頃でしたので筍が少なく選べませんでしたが少し購入し家で直ぐ茹でました。京都・大山崎に接した島本町の山城の筍なので色白でアクがなく美味しいのです。なお、近くの自動車販売店前での月一の朝市はここ数年ありません。ここでも朝掘り筍を売っており、お店の周辺の人が多く来て買い求めていました。何でも無くなれば寂しいものです。
 そう言えば、筍料理に欠かせない「木の芽」は山椒の木の葉ですが鉢植えにしていたのが虫に葉を食べられて枯れてしまったり、地植えにしても枯らしてしまいましたがもう一度植えてみたい気になっています。
 赤色のフリージアが今年は背が高く伸びました。風で折れなければいいのですが…。

 今日の夕食は、


 ◆鯛の西京焼きと葉わさび漬け ◆肉じゃが ◆五色白和え ◆若竹汁 ◆ご飯
   ~葉わさびの醤油漬はピリッとして魚のアクセントになりました ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最多

2021年04月08日 | 日記

 今日も新規感染者数が905人と過去最多を更新した。大阪府ではここ毎日、過去最多が続いています。いいことであれば嬉しいのですが恐怖と不安で、自分もいつウィルスに襲われるのかと心配しています。国や府の行政の失敗が大きいように私には思えます。一生懸命やっていてもそれだけでよいというわけではありません。結果が伴わなければそれは逆のことを一生懸命しても仕方ないからです。結果を得るための仕事をしてほしい。例えば、2月の緊急事態宣言が解除されたことを受け、大阪府は医療機関に対し、重症病床の数を、確保している重症病床「224床」から府内全体の確保計画で「150床」と定める「フェーズ3」の状態まで減らすよう連絡しました。一旦削減指示を出したわけですからそれを元に戻すのは簡単ではありません。それで、すぐに使える重症患者用ベッド数が最大で使える数224床まで戻らずに大阪府は危機感を抱いているそうですが、慎重さが足りなかっただけです。私の意見は厳しいようですが人の命に関わる仕事なわけですから。
 昨年暮れに購入し植えた(?)水仙が咲きましたが、自分が思っていた彼岸花科ハウエラではありませんでした(写真)。なお、購入した球根が本当にハウエラであればまだ咲いていません。

 今日の夕食は、


 ◆ポトフ ◆鶏胸肉のマスタード焼き ◆きのこマリネ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の病気

2021年04月07日 | 日記

 目の病気とケアについてオンラインセミナーを受けた。1.疲れ目 2.白内障 3.緑内障 4.加齢黄斑変性 についてです。家人は情報(電算)部門でディスプレイを二十年も集中して見ていたので目を悪くしたと思われ、眼圧が高く、医大の眼科に長く通っていた。情報部門を離れてからもパソコンを持ち歩いて携帯電話回線に接続し新幹線の中や社外で メールなどをチェックしたり、資料作成をしたりで目を酷使していたように思う 。だから、目には常に注意を払っていた甲斐があって今は目の病気に縁がない(昔は眼鏡〔めがね〕をずっとかけていたが今はかけていない)。私は家でPC98やワープロで資料作りをしたりしていたが平塚で家のパソコンで遊ぶくらいで目を酷使したことはないので今でも目はいたって良い(近くの文字を見るときは老眼鏡はかけていますが)。幸せなことです。
オダマキがずっと前から咲いています。繁殖力が旺盛なので今年、この鉢だけにしました。やはり、何となく寂しい気持ちがおきてきます。

 今日の夕食は、


 ◆牛肉と筍のオイスター炒め ◆レバーのしぐれ煮 ◆にらたま ◆蕪のスープ ◆ご飯
   ~  ~

 追記:
大阪府の新規感染者数はまたも過去最多の878人で重症者が158人に上り、確保している重症病床(224床)の使用率が70・5%に達したらしい。
2月に緊急事態宣言が解除されたことを受け、大阪府は医療機関に対し、重症病床の数を、府内全体の確保計画で「150床」と定める「フェーズ3」の状態まで減らす検討をするよう連絡していましたから すぐに使える重症患者用のベッド数が最大で使える数の224床まですぐに戻らない現状に大阪府は危機感を強めているそうです。
大阪府の甘い甘い想定で府民が一番に被害を被ると思うと、次はもっとしっかりした慎重な知事を選びたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み

2021年04月06日 | 日記

 昨日に続き今朝も少し寒い。この寒さは「寒の戻り」だと思う。朝9時に予約を入れて会費と総会の委任状を渡しに行きました。ついでに借りていた本も図書館に返して、近くの食品スーパーで買い物をして帰ってきましたからもう外に出ることはありません。コロナ禍ですから人と会うのも予約時間を決めなければ簡単に会うことは出来ません。私の所属する会の総会も役員だけで開催されます。午後前からは暖かくなり、家人はテニスに行き、帰って来てからも新しく出来た大公園へ走ってくると言って出掛けました。最近は走っていないし、マスクをしての走りは息が上がって所々、歩いてしまったと言っていました。この公園はいつ見ても多くの人が来て遊んでいます。どこから、こんなに多くの人が来るのかが分かりません(場所が広いので混雑はしていませんが)。多分、春休みだからだと思った。大阪府のコロナ新規感染者数が過去最多の719人となり、感染力が強い変異ウィルスに変わってきているのだと思う。
 もう一本、淡いピンク色のチューリップが咲きました。

 今日の夕食は、


 ◆鰯のフライ ◆五目ひじき煮 ◆ほうれん草の胡麻和え ◆なます ◆味噌汁 ◆ご飯
   ~ 鰯に大葉を付けていましたが梅肉を詰めるともっと美味しく出来たと思う ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする