裁判所の周り4カ所にあるらしいのだが、北側の2カ所の確認ができています。
南側の2カ所は探したのですが見つけられていません
関連記事 ⇒ 京都地裁の歩道に 司 の印
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1313 丸太町通 ばったり床几のある民家
まち歩き 次回の記事 ⇒ まち歩き中1315 京の通り・富小路通 NO1 丸太町通下ル 枡屋町
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
裁判所の周り4カ所にあるらしいのだが、北側の2カ所の確認ができています。
南側の2カ所は探したのですが見つけられていません
関連記事 ⇒ 京都地裁の歩道に 司 の印
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1313 丸太町通 ばったり床几のある民家
まち歩き 次回の記事 ⇒ まち歩き中1315 京の通り・富小路通 NO1 丸太町通下ル 枡屋町
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
入り口も 二重になってるはず、 そのままでは左の小さい入り口に
枠全体が取り外せるようになっていると思います。
ばったり床几の家 ⇒ まち歩き中1277 京の通り 麩屋町通 御池上がる ばったり床几のある町家
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1310 丸太町通 仁丹通り名町名看板 富小路東入ル
まち歩き 次回の記事 ⇒ まち歩き中1314 裁判所の歩道に司の字が彫られた石が埋め込まれています
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます