
又旅所 とも云われている
ここは、女子マラソンの野口みずき 選手が かつて 雨の日などに利用した
直線700mのアーケード 三条商店街
この石柱 安政元年(1854年)の建立
八坂神社御供者
由緒
貞観11年(869)都に疫病が流行した時、平安京の広大な庭園であった神泉苑に66本の矛を立て祇園社(現八坂神社)の神輿を送り、祇園御霊会が行われた。当社は住吉の神泉苑の南端にあたり、御霊会祭日である6月14日(明治以後は7月24日に変更)には斎場が設けられ、祇園社の神輿三基を安置し、神饌を御供えする。社名、町名はこのことに因むものである。明治6年村社に列格し、明治39年には村社を廃し、八坂神社の境外末社となる。当社は、四条京極にある御旅所に対して、又旅所ともいわれている。
井戸
関連記事 ➔ 神社下0040 八坂神社御旅所
神社 前回の記事 ➔ 長0068
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます