野口家は代々呉服商を営んできた商家で、また禁裏へも出仕していたと伝えます。
現主屋は元治元年(1864)の大火後に再建されたもので、
表の店舗棟と奥の居住棟を玄関棟で接続した表屋造りの形式となっています。
間口約7間半の規模を有し、店舗棟は南より土間・南ミセ・北ミセを配して、
さらに北側は狭い庭として通りとは高塀で区画しています。
土間の奥は玄関ニワで、これに面して玄関が開き、その北には仏間・茶室が続きます。
最も奥の居室棟は南端に土間を通して、床上は土間沿いに台所2室をおき、
北寄りは座敷(主室12畳半、次の間7畳半)となって、仏間との間には坪庭がつくられています。
全体にやや複雑な平面構成をしていますが、
それはこの主屋が一度に建てられたものではないためで、当初は南寄りの約4間のみでした。
明治4年(1871)に座敷が移建されるとともに、北ミセ・仏間等が増築され、
さらにその後茶室が建てられて、ほぼ現在の姿になったのは明治中頃と思われます。
なお、座敷はもと伏見の小堀屋敷にあったとされるものを、伏見の豪商松屋彦兵衛から購入、
移建したものであることが、当家に残る古文書からわかります。
主室は1間半の床の間と1間の違棚を備えて、端正な中にしゃれた数寄屋風書院の構えをもち、
長押の釘隠し金物や天袋の引手金具の意匠に、小堀遠州との関わりの深さを思わせます。
この住宅は、一部改造部分が見られるものの、
京都の町屋を代表するものの1つとして貴重で、またその座敷は立派です
小堀遠州 ゆかりの地 ➡ 人物006 小堀遠州