仕事で個人的によく相談に乗ってくださる得意先様から言われたことです。
「korokoro1485さんは、この6年で、大学受験とお金の準備、
それから一番大事なのは、親離れ、子離れをしておくこと」
6年は子供にとっては、長い年月ですが、親から見れば、
すぐに過ぎ去ってしまう年月と知っています。
田舎の場合、自宅から通学できる大学は、ほぼ皆無ですので、
9割以上の進学希望者は、ほぼ都市部へと進学し、
なおかつ就職もそちらで探します。
特に我が家の子供は甘えん坊で、中学生になっても、
親と一緒にいることはもちろん、お風呂も寝るのも一緒。
1日1回は、ハグをしたがります。
朝も自分で起きられないから、親に起こしてもらうし、
普通の中学生よりもかなり依存している気がします。
うーん、確かにこれが6年後、一人で暮らし、家事をし、
電車に乗って大学で勉強するとは思えない…
大学で寮や賄付きの下宿のある所は、かなり少ないですから、
基本的には、やはりアパートやマンションでの一人暮らしでしょう。
休みの日には、ちょこちょこ手伝うとはいえ、
まだまだ一人でできるというほどではないです。
たまに、学校行事の泊りになると、親自身も、
家がシーンとして寂しい実感があります。
6年後は、パートナーと2人暮らしになる。
当たり前のことなのに、わかっていることなのに、
その日を想像すると、涙ぐんでしまう、ダメ母です。
将来の夢をかなえるには、やはり希望は都市部の大学。
今なりたいものがなれるとは限らないし、志望だって変わることは当然あり得ます。
でも、地元で進学しても、就職先なんて皆無です。
ですから、どのみち、都市部には出てしまうのでしょう。
また、恋人や友達、サークルなどで、帰省もそんなにしなくなるのは、周知の事実。
ですから、もう6年後は、仕送りはしても、もうそんなに会えなくなるでしょう。
得意先様が心配されるのも、わかるなあと思う今日この頃です。
「korokoro1485さんは、この6年で、大学受験とお金の準備、
それから一番大事なのは、親離れ、子離れをしておくこと」
6年は子供にとっては、長い年月ですが、親から見れば、
すぐに過ぎ去ってしまう年月と知っています。
田舎の場合、自宅から通学できる大学は、ほぼ皆無ですので、
9割以上の進学希望者は、ほぼ都市部へと進学し、
なおかつ就職もそちらで探します。
特に我が家の子供は甘えん坊で、中学生になっても、
親と一緒にいることはもちろん、お風呂も寝るのも一緒。
1日1回は、ハグをしたがります。
朝も自分で起きられないから、親に起こしてもらうし、
普通の中学生よりもかなり依存している気がします。
うーん、確かにこれが6年後、一人で暮らし、家事をし、
電車に乗って大学で勉強するとは思えない…
大学で寮や賄付きの下宿のある所は、かなり少ないですから、
基本的には、やはりアパートやマンションでの一人暮らしでしょう。
休みの日には、ちょこちょこ手伝うとはいえ、
まだまだ一人でできるというほどではないです。
たまに、学校行事の泊りになると、親自身も、
家がシーンとして寂しい実感があります。
6年後は、パートナーと2人暮らしになる。
当たり前のことなのに、わかっていることなのに、
その日を想像すると、涙ぐんでしまう、ダメ母です。
将来の夢をかなえるには、やはり希望は都市部の大学。
今なりたいものがなれるとは限らないし、志望だって変わることは当然あり得ます。
でも、地元で進学しても、就職先なんて皆無です。
ですから、どのみち、都市部には出てしまうのでしょう。
また、恋人や友達、サークルなどで、帰省もそんなにしなくなるのは、周知の事実。
ですから、もう6年後は、仕送りはしても、もうそんなに会えなくなるでしょう。
得意先様が心配されるのも、わかるなあと思う今日この頃です。