科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私が本屋で本を買わない理由 参考用

2023-01-06 13:51:25 | 日記
先日、朝会社に行く途中、車でラジオを聴いていたいた時、
ユージさんが、
「町の本屋さんを利用して、本屋さんを守っていきましょう」
と言われました。
それを聴いたとき、わかっていないなあと思いました。
私の住んでいる地域は、人口2万人足らずの田舎も田舎ですが、
まず本屋さんは、わずか1軒。
隣のちょっと大きな街は、7万人ぐらいで、3軒。
どの店舗も、大きな本屋さんとは言えません。
要するに、買いたい本を売っていません。
どの本屋も、売れ筋のいい本、例えばベストセラーや週刊・月刊マンガはあります。
でも、ちょっと新聞やテレビなどで有名になった、
20万部そこそこの本は販売されていません。
マンガも、ジャンプやマガジンはあっても、ココハナやモーニングは売っていません。
以前我が子が買っていた「ちゃお」は、10部程度しか仕入れないそうです。
なら、予約すれば?と思われるでしょう。
本屋で予約し、受け取りとなると、本屋に行かなくてはならない。
予約し、1週間後など、結構時間がかかります。
また、本屋自体も、予約は面倒くさいのか、
「店頭にありませんが、在庫ありますか?」
「ありません」
以上終わりです。

その点、Amazon、楽天は、注文日時にもよりますが、
在庫があれば、2日後に送料無料で自宅に届きます。
※都市部なら、翌日可能な場合もあります
さあ、どちらを選択するのか?
です。
確かに、本屋さんで、本を見るのは楽しいです。
ワクワクしますね。
でも、肝心の買いたい本が買えない。
なので、ここ近年、たまたま買いたい本があった時だけ、
本屋で買うようになりました。
本当は、学校近くには、本屋はあってほしい。
私が中学・高校時代は、学校帰りに、小遣いを握りしめて、
好きな作家の本を買ったものです。
本屋の存続は跡取り問題や、万引きなどで廃業もあり、
とても大変な面もあります。
ですから、一概に、こうだから、こうなんだ。
といった単純な問題ではありません。
ただ、自宅や学校近くに本屋がないと、積極的に本を読まない子どもは、
中々本を読もうとはならないのかもしれません。
受験後、社会人になると、必要に迫られていない人は、
本を読まなくなってしまいます。
今後、子どもの活字離れは、ますます増えていくでしょうね。


私立中高一貫校 tryオンライン英語検定対策5回目 わが子が受験する理由 参考用

2023-01-06 07:36:20 | 日記
昨日で、わが子は、ちょうど半分の5回目を受講しました。
英語検定対策指導の講師とは、相性がいいようで、
楽しそうに勉強をしています。
3回目から長文対策で、今回も長文対策だったそうです。
tryは、リスニング対策をしないので、自分でするしかないようです。

わが子が、なぜ英語検定2級を受験するのか?
それは、学校が推奨していることと、
2級からが、推薦入学基準の大学が増加したからです。
わが子が、私立中高一貫校に入学した当時は、
まだ推薦入試基準が、準2級以上の学校もありました。
ところが、共通テストの英語を、英語検定代替案で、英語検定受験者が増加。
それが関係あるのかは不明ですが、少し前なら、高校卒業程度の2級合格は、
本当にすごい!!英語が得意なんだね!!みたいなレベルでした。
それが、推薦入試基準が、2級以上、しかも、点数で配点される。
同じ2級でも、高得点を取らなければ、あまり意味がないという大学も増加。
ですから、推薦入試のためもあり、受験することにしたのです。
ただ、これは公的資格なので、取得すれば、一生自分の役に立ちます。
ですから、推薦入学のためだけではありません。

また、わが子の通学する私立中高一貫校の場合、
英語検定2級取得は、ある意味普通というか、当たり前なのです。
取得率90%以上なのです。
そんなにレベルの高い学校ではありませんが、
それでも歴代の先輩方は、合格しています。
ですから、学校側も、
「2級に満足することなく、準1や1級を、
高2までに取得しましょう」
と、英検申し込みに書かれてありました。

なら、さぞかし英検定策に熱を入れているのか?
そんなことは、全くありません。
一応、放課後週1ぐらい勉強時間は与えられていますが、
これは、自分の買ったテキストで、各々が勉強する時間です。
ですから、質問は出来ますが、例えば、2級希望者を集めて、
講義をするなどの対策はありません。
英語担当は、全員実用検定1級取得、
その他教員も、全員準1級以上取得しているようですが、
特化した授業ではありません。
ですから、先輩から、どのテキストを使い、
どんな勉強法をしたのか?
を、わが子は参考にしています。

ただ英語ほど、様々な勉強法のある教科もありません。
わが子と仲のいい先輩は、一切書かずに、赤シートでずらして、単語や構文を覚えたそうです。
これを担任に聞いたら、
「あの子ならそうでしょう。短期記憶は抜群です。
東大に行った先輩よりも、記憶力だけなら負けていません」
と言われました。
私は、この先輩とLINE交換していますし、
会えば話す仲なので、本人に確認したところ、
「はい、確かに書かずに受かりました。
だって面倒くさいじゃないですか。
でも、この方法は、明日には、忘れますよ。
今受けたら、絶対落ちると思います」
と、あっけらかんと言いました。
元々、この子は、あっけらかんとした高校生で、推薦が落ちた時も、
笑い飛ばすような先輩です。
お得意さんも、
「確かに英語は聞いて覚える人、見て覚える人、書いて覚える人。
本当に様々だと思うよ」
と言われました。
恐らく、わが子は、書かないと覚えることができない。
書いて覚えてほしいものです。