科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 高校過程で書籍費急増 参考用

2021-04-26 07:37:08 | 日記
我が家は、娘の中学受験は、主に通信教育による自宅学習だったので、
参考書や問題集を買って勉強していました。
多分費用としては合計で3万円ぐらいで、そんなにすごくかかったという印象はありませんでした。
ところが、私立中高一貫校に通学するわが子が、中2の3学期から、
高校分野に入り、だんだん書籍費が上がってきました。

ひとつは、親がだんだん教えられなくなっていったこと。
確かに中高一貫校は、授業スピードも速く、レベルもかなり高いですが、
公立中学と基本となるものは同じです。
ですから、親もある程度は教えることもできたし、ネットも中学程度なら、
解法も問題も探せば、結構あります。
でも、高校分野になると、問題も解法もほとんどと言っていいぐらいありません。
あっても、塾の解き方や問題が多少掲載されている程度で、印象としては、
10%程度と言ったところでしょうか。

ですから、本屋で本人が確認し、自分のレベルにあった問題集や参考書を買い求めるようになりました。
今、コロナだし、ネットでも買えるじゃないか。
と思われそうですが、やはり自分で見たほうがいいです。
実際、ネットである程度目星はつけていても、わが子が手に取るのは、
違う書籍だったりします。
子どもの勉強嫌いの一番の原因はわからないから、面白くないのです。
ですから、自分のレベルにあった参考書・問題集を買い、
レベルアップしていくことを、我が家は考えていきました。
goma008さん、この考えが違っていたら、また意見をしてください。

春休み前から買い与えたのは、
社会以外の参考書と問題集です。
特に、あんなに苦手だった古文を、
「もっとやりたい」
と言い出し、昨日は、高校分野の問題集を買いました。
今までは高校入試程度でした。
これは、ゴールデンウィークまでに終わらせたらいいかな。
数学は、黄チャート・青チャートの参考書と完成ノート。
昨日、これはかなりの問題数を解き、ほぼ正解していました。
実は、青チャートは、学校から配布されますが、完成ノートは配布されません。
以前面談したとき、担任から、
「僕は黄チャート・青チャートの完成ノートと定期テスト対策で、
理系の大学に合格しました。数学は、センスと言う方も多いですが、
基礎をきちんと理解し、用法を使い、問題数をこなした生徒が合格しています。
完成ノートは購読してください」
と言われ、購入。
英語は、文法・単語・準2級対策。
理科は、高校分野の化学の参考書で、問題付きのかなり厚いもの。
でも、理科が好きなんですよね。
ですから、もう買ってすぐ袋を開け、読み出し、問題も解きました。
「私、やっぱり理科が一番好きだなあ」
と、感慨深くいったのが印象的でした。
3.4月で書籍代は、すでに2万円超えです。
一体大学合格まで、いくら使うのでしょうか。



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強 (goma008)
2021-04-26 16:31:59
勉強について、具体的なやり方などはやはり個人個人で異なってくるものだと思いますし、それはおそらくお子さん自身が自分で考えていくのが一番かなと思ったりします。

ただ、心構え的なところで気を付けておくことはあるかなと考えます。
以下の動画が参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kG1kPO-fVbY
この動画は医師国家試験対策の予備校の内の一つ、medu4の代表の穂積先生が投稿されているものですが、僕も最近改めて見て、大変参考になりました。
意外とこの動画で言われるような心構えは大学受験においても重要だと思います。

あと、モチベーションの維持という意味で僕がおすすめしたいのは、「Dr.セザキング直伝! 最強の医学英語学習メソッド」という本です。
少し値段が高く、かつ中学生の段階では理解できないような内容を含みますので全部を理解する必要はないです。
しかし、医学部に入ってからの後のこともある程度イメージできないと、単に医者になりたいという気持ちだけではモチベーションを維持できないかもしれません。
そういう人にとって、この本は一つの参考になるのではないかと思っています。

もちろんこの本以外でも構いません。大切なことは「医学部に入っただけで終わらない」ことであり、具体的に入学した後の生活を色々イメージして今の生活のモチベーションにすることが重要です。
自分の将来について明確に考えるということは多くの中高生がしないからこそ、今やっておくことに意味があると考えます。
考えて、家族と相談したりするだけでかなりの差を周囲につけることができますし、何よりしっかり地に足をつけて自分の人生を歩むことができるようになるのではないでしょうか。


以上は僕がこうやっておけばよかったとかいうことも含めてお伝えしました。
僕のことなどは単なる反面教師としてしか見なくて構いません。
これからお子さんとご家族みんなが幸せな生活をされることを願っています。
返信する
いつもありがとうございます (管理人)
2021-04-27 07:37:25
goma008さん、いつも親身になってくださり、ありがとうございます。
ぜひこの本を参考にしていきます。
また、コメントいただけると、ありがたいです。
返信する
ありがとうございます。 (goma008)
2021-04-27 09:28:26
突然ですが僕はブログを5月には閉鎖することにしました。

korokoroさんのブログ訪問もこれからはしません。
ですのでコメントもしません。
自分の勉強に集中する形にします。

もちろん合格した暁にはコメント致します。
いままでありがとうございました。
返信する

コメントを投稿