先日、朝会社に行く途中、車でラジオを聴いていたいた時、
ユージさんが、
「町の本屋さんを利用して、本屋さんを守っていきましょう」
と言われました。
それを聴いたとき、わかっていないなあと思いました。
私の住んでいる地域は、人口2万人足らずの田舎も田舎ですが、
まず本屋さんは、わずか1軒。
隣のちょっと大きな街は、7万人ぐらいで、3軒。
どの店舗も、大きな本屋さんとは言えません。
要するに、買いたい本を売っていません。
どの本屋も、売れ筋のいい本、例えばベストセラーや週刊・月刊マンガはあります。
でも、ちょっと新聞やテレビなどで有名になった、
20万部そこそこの本は販売されていません。
マンガも、ジャンプやマガジンはあっても、ココハナやモーニングは売っていません。
以前我が子が買っていた「ちゃお」は、10部程度しか仕入れないそうです。
なら、予約すれば?と思われるでしょう。
本屋で予約し、受け取りとなると、本屋に行かなくてはならない。
予約し、1週間後など、結構時間がかかります。
また、本屋自体も、予約は面倒くさいのか、
「店頭にありませんが、在庫ありますか?」
「ありません」
以上終わりです。
その点、Amazon、楽天は、注文日時にもよりますが、
在庫があれば、2日後に送料無料で自宅に届きます。
※都市部なら、翌日可能な場合もあります
さあ、どちらを選択するのか?
です。
確かに、本屋さんで、本を見るのは楽しいです。
ワクワクしますね。
でも、肝心の買いたい本が買えない。
なので、ここ近年、たまたま買いたい本があった時だけ、
本屋で買うようになりました。
本当は、学校近くには、本屋はあってほしい。
私が中学・高校時代は、学校帰りに、小遣いを握りしめて、
好きな作家の本を買ったものです。
本屋の存続は跡取り問題や、万引きなどで廃業もあり、
とても大変な面もあります。
ですから、一概に、こうだから、こうなんだ。
といった単純な問題ではありません。
ただ、自宅や学校近くに本屋がないと、積極的に本を読まない子どもは、
中々本を読もうとはならないのかもしれません。
受験後、社会人になると、必要に迫られていない人は、
本を読まなくなってしまいます。
今後、子どもの活字離れは、ますます増えていくでしょうね。
ユージさんが、
「町の本屋さんを利用して、本屋さんを守っていきましょう」
と言われました。
それを聴いたとき、わかっていないなあと思いました。
私の住んでいる地域は、人口2万人足らずの田舎も田舎ですが、
まず本屋さんは、わずか1軒。
隣のちょっと大きな街は、7万人ぐらいで、3軒。
どの店舗も、大きな本屋さんとは言えません。
要するに、買いたい本を売っていません。
どの本屋も、売れ筋のいい本、例えばベストセラーや週刊・月刊マンガはあります。
でも、ちょっと新聞やテレビなどで有名になった、
20万部そこそこの本は販売されていません。
マンガも、ジャンプやマガジンはあっても、ココハナやモーニングは売っていません。
以前我が子が買っていた「ちゃお」は、10部程度しか仕入れないそうです。
なら、予約すれば?と思われるでしょう。
本屋で予約し、受け取りとなると、本屋に行かなくてはならない。
予約し、1週間後など、結構時間がかかります。
また、本屋自体も、予約は面倒くさいのか、
「店頭にありませんが、在庫ありますか?」
「ありません」
以上終わりです。
その点、Amazon、楽天は、注文日時にもよりますが、
在庫があれば、2日後に送料無料で自宅に届きます。
※都市部なら、翌日可能な場合もあります
さあ、どちらを選択するのか?
です。
確かに、本屋さんで、本を見るのは楽しいです。
ワクワクしますね。
でも、肝心の買いたい本が買えない。
なので、ここ近年、たまたま買いたい本があった時だけ、
本屋で買うようになりました。
本当は、学校近くには、本屋はあってほしい。
私が中学・高校時代は、学校帰りに、小遣いを握りしめて、
好きな作家の本を買ったものです。
本屋の存続は跡取り問題や、万引きなどで廃業もあり、
とても大変な面もあります。
ですから、一概に、こうだから、こうなんだ。
といった単純な問題ではありません。
ただ、自宅や学校近くに本屋がないと、積極的に本を読まない子どもは、
中々本を読もうとはならないのかもしれません。
受験後、社会人になると、必要に迫られていない人は、
本を読まなくなってしまいます。
今後、子どもの活字離れは、ますます増えていくでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます