科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4/26 経済・時事ニュース

2016-04-27 07:36:14 | 日記
①中国で病院チェーン 日本の官民 三菱商事など10社参加

②東京五輪エンブレム 野老朝広氏 決定

③総活躍社会で117万人創出 保育士・介護関係賃金値上げなど

④熊本地震 激甚災害認定(補助率かさ上げなど)
※エコノミー症候群 増え続ける

⑤企業版ふるさと納税 入札・低融資など見返り禁止

⑥ハンセン病 「特別法廷」最高裁謝罪

⑦イオン、災害時自治体と連携100か所以上に拡大
※セブン、被災地に通行許可取得簡素化など、コンビニ各社も協定拡大

⑧マツキヨHD、3月営業益最高

小売りの接客業務

2016-04-26 07:38:41 | 日記
最近経済・時事ニュースに掲載しているので、
「あれ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
最近小売りは接客に力を入れています。
私の以前いた小売り系は、そんなに重要視していませんでした。
違う言い方をすれば、会社自体がそういう時代(時期)ではなかったというのが正しいのかもしれません。
※ほんの数年のことですが

と言うのも、趣味にお金を使う、シニア世代が増えました。
結構アクティブに行動されます。
例えば、今シニア世代は、ウォーキング・山歩き・ダンスなど、
一昔前なら考えられなかった趣味を持つ方が多いです。
それもあって、今専用のウェア・靴などは売れています。
安ければよいのではなく、「長持ちできるもの」、
そして買い物に相談しやすい店員がいるかどうかもかなり大きいようです。
1万円の靴を何度も買うより、5万円の修理すれば履き続けることができる。
お金にゆとりがあるシニアは、そういう買い物をされる傾向にあります。
また、
「この人なら、相談しやすい」
と言うのはお客様にとって、かなり魅力的なものなのです。
高級なものでなくても、リピーターになってくだされば、売り上げは伸びます。
※ローコスト経営の小売りでも同様
また、今は口コミもかなり大きいです。
要するに、
「ファンを作ること」

なかなか難しいかもしれませんが、金額<価値を求められます。
特にシニア世代は、周囲を見ても、相談しやすい店員のいるところに買い物傾向にあるようです。

4/25 経済・時事ニュース

2016-04-26 07:32:50 | 日記
①16年中途採用 9%増加予測

②マイナス金利 年金債務 企業圧迫

③経済省 企業と連携で売れ筋予測 17年から

④ファミマ 農産物直売所と一体型店舗へ

⑤小売りブラックフライデー 11月第4金曜日(アメリカの感謝祭の翌日)今年実施か?
※ブラックとは、この場合、黒字のこと。
売って売って売りまくって黒字にすること。
ただし、どの小売りも一斉にしては、効果が薄いとの指摘もある。

小売り情報

2016-04-25 07:44:43 | 日記
①コンビニ大手3社 トップ交代

②百貨店各社 小ぶりの食事で顧客満足度アップ

③オイシックス、オムニへ挑戦へ

ソリマチ技研 夏にもスマホで接客支援

※例:Aと言うよく来店されるお客様が店長に、「そろそろ〇〇が欲しい」というと、
店舗裏でスマホ検索し、店内で、「お客様、45番通路手前の棚にございます」
と、いう案内が可能に。

⑤3月生活意識調査 景況感悪化

⑥賞味期限 1320品目で延長 食品廃棄削減の働き広がる
各メーカー20年までに半数目標に