科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 小テスト満点の秘訣 参考用

2020-11-20 07:37:35 | 日記
もうすぐわが子の学校は、2学期の期末試験があります。
中2の2学期と言えば、公立中学なら、そろそろどこの高校を受験しようか、考える時期です。
わが子の公立中学なら、当然そうだったことでしょう。
でも、私立中高一貫校に進学したので、足切りにあわないように、
という気持ちを持ちながら、日々勉強をしています。
※中高一貫校は、足切りのある学校とない学校があります

今年の3月、コロナが流行し、学年末試験が受験できないため、
3学期の成績がつけられないというネットニュースがありました。
項目ごとの小テスト・単元テスト・定期テストで、
わが子の通学する私立中高一貫校は、成績をつけるので、
「公立は昭和と変化がないんだ」
と、驚きました。
私が学生時代だった昭和は、授業中ふざけたり、寝ていても、5はなかなか難しいですが、
90点台を取る子は、4が付いていました。
逆に、まじめに授業を受け、発表もよくする80点台が3。
これは、絶対評価ではなく、相対評価が大きい。
今は、テストよりも、先生によく質問に行く子や、前回と比較して成績が伸びれば、
5が取れる学校もあるみたいですね。
ただ、これは、中には…だけで、一般的ではありません。
成績がつけられないということは、テスト以外の評価ができないと同意語だと思いました。

小テストは、とくに英語や社会は、毎週のようにしています。
数学は、これより回数は少ないですが、実施されています。
中間が終わって、小テストを見てみると、実施している教科、すべて満点でした。
字も、以前より大きくなり、見やすくなっています。
※以前は、見えないような小さい字で書いていました
これは、実は、秘密があります。
わが子の憧れの先輩が、学校訪問した時、担任が見せることにした。
と、わが子に話した途端、毎日勉強しています。
この話、実は、方便です。
いつまでもスイッチが入らないので、担任が考えました。
個人情報があるのに、人の答案なんて見せるわけがありません。
でも、「誰かに見られる」ということは、
やはり低い点数は、恥ずかしい。
につながったのだと思います。
昨日も、期末試験勉強を兼ねて、オームの法則の計算をしていました。
オームの法則そのものは、単純ですが、
直列と並列では違うなど、親から見れば、ハッとする問題もあります。
日々彼女は頑張っています。
その頑張りが報われることを、心から願っています。



ニュース

2020-11-20 07:34:37 | 日記
アップル アプリ手数料下げ 中小開発など 30%を15%に

ディーゼル車 一律免税終了 政府 来年度から

国内の感染 GOTO原因の見方増加

雇用調整助成金 水準を維持 来年以降 感染を受け

中学受験 私立中高一貫校 学校説明会・オープンキャンパスの服装 参考用

2020-11-19 07:40:33 | 日記
私が子どもだったころの昭和は、普段化粧をしないお母さんでも、参観日や家庭訪問には、
化粧をしてスーツを着るお母さんが多かった。
ところが、今から、15年前に、県立高校で事務で働いていた時に驚いたのは、
すっぴん、ジーパン、作業服の保護者の多いこと。
同世代より少し上の実習助手さん(同じ学校に20年近く勤務)も、
「びっくりしたでしょう。私が子どものころとは違うんだよね」
と言われました。
もっと驚いたのは小学校や学童。
すっぴん、ジーパン、作業服は、まだいい方。
タンクトップに短パン、スエットでのお迎えの方もいました。
この感覚で、中学受験の学校説明会などの参加はしない方がいいでしょう。
先日、学校公開日に授業参観がありました。
まずジーパンは、誰一人いません。
中にはスーツを着ていらっしゃる方もいますが、これは3割ぐらい。
7割は、ちょっとしたおしゃれ着です。
かばんも、小学校は、ナイロン製のエコバッグや布バッグを持っている人が多かったですが、
中高一貫校に行くような保護者は、誰もそういうバッグは持っていきません。
手にかけるきちんとしたバッグを持っていきます。
グレイスケリーが持っていたバッグの形が多いです。
お医者さんの奥さんなどは、ブランド物のスーツやバッグは当たり前ですが、
こういう環境だと、あ、ちょっといいものを持っている人たち。
となります。
車も、普通車がほとんど、アウディクラスも、それなりにはいます。
というように、中高一貫校に行かせる家庭は、学費以外も、
それなりに用意しないといけません。
ただし、学校側は、そういう説明はしません。
子どもの成績が良ければ、それなりに進学はできますから。
あくまでも私が見た感じです。
逆に、お医者さんの奥さんは、公立小学校に子どもが行っていた時には、
どうしていたのだろう?
と、不思議に思う部分はありますね。
軽自動車が一般的、服装もかなりラフな中で、どうしていたのだろう???
ちなみに、子どもは、普段着で大丈夫です。
逆に七五三みたいな服装は浮きます。
※私の住んでいる田舎の場合です
以上参考にしていただければ、幸いです。


ニュース

2020-11-19 07:35:41 | 日記
大卒 内定率 69.8% 10月 5年ぶりに7割割る

時短営業 協力金 最大60万円 コロナ対策 飲食向け

札幌に外出自粛要請

法定通貨 現金と同じで受け取り拒否不可 中央銀行デジタル通貨(CBDC) どこでも使える
日本で浸透なるか?
※破綻せず電子マネーと違う

中学受験 私立中高一貫校 発達障がいは中学受験をすべきか?

2020-11-18 07:41:05 | 日記
わが子が中学受験をした2年前、ネットで、
「高校受験は、面接があるので、中学受験をした方がいい」
と書かれた記事がありました。
発達障碍児が主治医に言われたようです。
確かに、現在、私立・公立高校は、集団面接を実施している学校がかなりあります。
なら、中学なら大丈夫なのか?
これは、その中学にもよります。
わが子の住んでいる地域は、全中学受験校、面接は実施されます。
ですから、オープンキャンパスや入試説明会で、様子を見たり、
入試傾向は要チェックです。
わが子の通学する私立中高一貫校は、比較的受け入れている方だと思います。
ただし、落ち着きがない・学力があまりにも低い(学力検査がある)生徒はいません。
わが子が、同じ小学校から一緒に中学受験した生徒は、
「食物アレルギー」「チョークアレルギー」でした。
食物アレルギーはともかく、チョークアレルギーって?
これは、チョークの粉がアレルギーのようで、
学力は平均以上の児童でしたが、ずっと特別支援クラスにいました。
食物アレルギーも、卵ぐらいでなく、小麦粉・そば・サバ・大豆など、かなりあるみたいです。
ですから、修学旅行も、別室で担任と食事したみたいですし、子ども会や親子会など、
食べ物が出る行事は、常にお母さんが用意していたようです。
ただ食物アレルギーの場合は、弁当持参の学校なら解決します。
チョークアレルギーは、ホワイトボードの学校なら、大丈夫となります。
ですから、逆に、国立大附属は難しいかも…
と思っていたら、落ちた。と、お母さんから聞きました。
地元の国立大附属中学は、成績順に席が決まりますし、
専門の先生もいません。

また、意外と多い受験動機は、嫌いな同級生と離れたい。
わが子もそうでしたし、本当によく聞きます。
また、小学校時代、登校拒否だったという子もいます。
わが子のクラスで、ほとんど出席していない生徒もいます。
また、起立性調節障害で、朝起きれないので、毎日遅刻する生徒もいます。
こういう生徒に対し、学校側は、割とおおらかなようです。
また、こういう生徒に限って、なぜか成績は良かったりします。
先生も、同じクラスメートは、
「自宅でしっかり勉強している」
と、話していたようです。
そうでなければ、確かにあのスピードの授業のテストの上位にはなれないでしょう。

一度、子どもさんの目指す学校に問い合わせをお勧めします。