暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

それぞれの元日

2008-01-02 00:37:42 | ドライフラワー
 工房 暮楽花人  は、今年も6人のスタッフが仲良く力を合わせて、

頑張っていきたいと思っています。

そんな仲間たちから、それぞれの元日の様子が寄せられてきました。



まずはこんなお話


今年はハーブ館(子どもの館前広場)からの初日の出を見に行きました。

そんなにたくさんの人はいないだろうと思ってましたが、側道は駐車する車でいっぱい。

休館なので、公園の駐車場に上がる道路は閉鎖されているのです。

遊歩道を歩いて上がると、数十人の人が初日の出を待っていました。



知らなかったけれど、初日の出見物のポイントになっているのでしょうか?










日の出前の富士山は、色をピンクに染めていました。

海も、いつもより青く感じました。

冷たい風に吹かれ、久しぶりに寒さで耳が痛くなりました。


 私が下から見上げていたハーブ館では、こんな景色が見られたのですね。


そしてもう一つのお話 

この瀬戸引きの四段重は、我が家に100年以上前から伝わっている物のようです。

  


由来は不明。現在80歳を超える義父が幼い頃にはすでに使われており、

「もっと昔からあるもののようだった」ということなので、大正か、

もしくはそれ以前の物なのかもしれません。





中に入れるものは、きんぴら・黒豆・田作り・なますと決まっています。

昔から代々台所を預かるこの家の主婦が、守ってきた事のようです。


 古くから続く家に嫁ぐと、こんな事もあるのですね。

大切な宝物を引き継ぐというよりも、そこで営まれてきた暮らしや、

その暮らしを支えてきた代々の人たちの思い、そんな物を引き継いでいくのかもしれませんね。

家族や親戚友人など、ゆかりの人々が睦み集まることから「睦月」と呼ばれる一月は、

そんな今の自分達を支えてくれている方々のことだけでなく、今に繋がるたくさんの縁についても

思いを馳せる月なのかもしれません。

そしてこれから繋がっていく新たな縁もまた、大切にしていきたいと思っています。

最新の画像もっと見る