坂本にある比叡山延暦寺の里坊の特別公開に行き、津院、宝積院、金臺院を拝観しました。
里坊とは、比叡山延暦寺の僧の隠居所であったところですが、(昔は延暦寺まで歩いて登る
しかなかった時代) 現在は僧侶が住み、里坊から延暦寺に勤めに上がられています。
各院の庭は、(老後を庭を愛でて過ごすためでしょうか?)趣のある庭がありました。
坂本は里坊、神社、古い民家などの石塀に、特異な石積が見られ、
「穴太衆(あのうしゅう)積み」とよばれます。
比叡山からの流れる水が、大宮川から分水され、社寺の庭を流れ、坂の道には、せせらぎと
なって流れる、坂本独特の景観となっていました。
新緑が美しく、坂本独特の、めずらしい景観が、新鮮な驚きの、坂本散策でした。
「穴太衆(あのうしゅう)積み」石垣と、せせらぎが流れる新緑が、さわやかな道!
津院(りついん)の門 里坊の中でも格の高い寺
書院内から見た庭
保科寺宗秀の作庭の曲流回遊式庭園
流は澄んで、曲がって庭をうかいしている、雄大で素晴らしい庭園でした。
境内にある、先代の阿闇梨様 今は修行をきわめた、叡南俊照阿闇梨が住んでおられる
格式ある、津院です。
境内にある護摩堂 叡南俊照阿闇梨による御護摩供養が行われていた!
境内の池
紅葉していた木
しゃくなげ
宝積院(ほうしゃくいん)の門
宝積院庭は、江戸初期の庭園 池泉鑑賞式の庭園
金臺院門
金臺院の庭には祠があり、智恵の神様の「虚空蔵菩薩」が祀られている。
里坊の中で西端にあり、東の日吉大社からの川から流れ、各坊の庭を流れた最後の水
が庭園を流れている!
「穴太衆(あのうしゅう)積み」石垣の道
花筏 民家の庭で公開されていた花筏 葉が筏でその上に花が乗っているような
珍しい植物
里坊とは、比叡山延暦寺の僧の隠居所であったところですが、(昔は延暦寺まで歩いて登る
しかなかった時代) 現在は僧侶が住み、里坊から延暦寺に勤めに上がられています。
各院の庭は、(老後を庭を愛でて過ごすためでしょうか?)趣のある庭がありました。
坂本は里坊、神社、古い民家などの石塀に、特異な石積が見られ、
「穴太衆(あのうしゅう)積み」とよばれます。
比叡山からの流れる水が、大宮川から分水され、社寺の庭を流れ、坂の道には、せせらぎと
なって流れる、坂本独特の景観となっていました。
新緑が美しく、坂本独特の、めずらしい景観が、新鮮な驚きの、坂本散策でした。
「穴太衆(あのうしゅう)積み」石垣と、せせらぎが流れる新緑が、さわやかな道!
津院(りついん)の門 里坊の中でも格の高い寺
書院内から見た庭
保科寺宗秀の作庭の曲流回遊式庭園
流は澄んで、曲がって庭をうかいしている、雄大で素晴らしい庭園でした。
境内にある、先代の阿闇梨様 今は修行をきわめた、叡南俊照阿闇梨が住んでおられる
格式ある、津院です。
境内にある護摩堂 叡南俊照阿闇梨による御護摩供養が行われていた!
境内の池
紅葉していた木
しゃくなげ
宝積院(ほうしゃくいん)の門
宝積院庭は、江戸初期の庭園 池泉鑑賞式の庭園
金臺院門
金臺院の庭には祠があり、智恵の神様の「虚空蔵菩薩」が祀られている。
里坊の中で西端にあり、東の日吉大社からの川から流れ、各坊の庭を流れた最後の水
が庭園を流れている!
「穴太衆(あのうしゅう)積み」石垣の道
花筏 民家の庭で公開されていた花筏 葉が筏でその上に花が乗っているような
珍しい植物