工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

レナウンのファミリーセールに行って、衣料品ではなく食料品を買いこむ?

2011年06月15日 | Weblog
みやこめっせ内のお茶のイベント会場を出たら、レナウンファミリーセールの看板が

ありました。 セール会場の3階に行ってみました。

イベント会場前の通路からは、比叡山や、新緑が鮮やかに見えます。

受付で、「案内状が無いと入場出来ません!」 と言われ、

そのやりとりを見ていた、入場しょうとしていたお客の方から、

「案内状が2枚あるので、差し上げます!」と言ってくださって、案内状に

住所氏名を書いて、入場出来ました。 

次からは、レナウンからは、案内状を送ってくださるとのこと!

会場は、たくさんの買い物客で、混雑していました。

気にいるものが見つからず、セール会場を出たら、出口までは、お菓子や、佃煮、等々

の、メーカーや店のブースが、出口までの通路に沢山ありました。

試食させてくれるので、あれこれ食べ歩いて、出口にたどり付くころには、

両手は食料品の袋で、いっぱい!

衣料品のメーカのセールに行ったのに、買ったのは、食料品! 

試食して、味を確かめたので、気に入った味の、安くて美味しい買い物が出来て、

満足のショッピングでした。


レナウンファミリーセール会場前


あれこれと試食!


美味しくて安かったのが、白花豆  3ケで千円でした。


豆菓子  黒糖と辛子マヨネーズをまぶしたのを買いました。


安くておいしいよ! と販売する人達も、威勢が良い!
あれこれと4軒の店で買い、3000円位を買い込んでしまいました。 
試食できると、つい買ってしまいます!


3階会場外の通路からは、新緑が見える


比叡山も見えます!

世界の新茶祭り「ダージリンフェスティバル」で色々な世界のお茶を試飲!

2011年06月14日 | Weblog
みやこめっせで、世界最大のお茶の祭典とうたった、世界の新茶祭り

「ダージリンフェスティバル」 が、11日と12日に開催されました。

入場はネットで申し込みました。

100種類以上のお茶が、無料で試飲出来るので、会場は、たくさんの人で

賑わっていました。

私の方は、以前中国に旅行した時に購入した、菊の花のお茶と、年末にハワイに

住む友人が、送ってくれるマンゴーティがないかと、探したのですが、

見あたりませんでした!

アラブやイタリア、中国のお茶と、色々と試飲して、楽しみました。

果物の香りが付いたお茶が好きなので、イチゴ、巨峰、マスカットなどのお茶を

購入しました。 50グラムいりで、500円位ですが、3ケ買うと20%offで

買えます。

入場するときに少量の2種類のお茶のサンプルとクッキーのお土産がいただけましたが、

その中に、入っていた、干しマンゴーが美味しかったので、今度、干しマンゴーを

見つけたら、ぜひ買いたいですね!


みやこめっせ


ポスター


会場案内図


フードコート 


ダージリンの新茶コーナ


ダージリンの新茶コーナ
ダージリン紅茶は渋みが強いので、飲みませんが、ダージリン紅茶のコーナに
力が、入っている今回のイベントでした。
紅茶は香り良い、アールグレイが好きです。


アラブのお茶


イタリアのお茶


色々なスコーンが販売されていました


干した果物のお菓子の販売コーナ
次に来る機会あったら、干しマンゴーを買いたい!


ココデシカコーナは、ここでしか手に入らない、色々な種類の紅茶を販売


フレーバードティのコーナでは、果物の香りが付いた、紅茶を販売していました。
シャーレに入った色々な果物の香りが嗅げますので、気にいった果物の
香り付いた紅茶を購入しました。


イチゴ、巨峰、マスカットなどのお茶を購入しました。 
50グラム入りで、500円位ですが、3ケ買うと20%offで、買えます。




クラビオーラという珍しい楽器の「癒しのミニライブ」を聴く!

2011年06月13日 | Weblog
パソコンやお習字を習っている福祉会館で、12日(日)1時から、

「癒しのミニライブ」が、開催されました。

楽器が、世界に数台しかないという、クラビオーラという楽器です。

音色を聞いていると、優しく、ソフトで、癒し系の音楽です。

その前日にコンサートの催しが、決まったので、多くの会館の利用者も、知らなかった

と、思いますが、30人近くが集まり、1階の入口近くでの、演奏を楽しみました。

クラビオーラという楽器は、ハーモニカやクラビネットで有名なドイツの

大手楽器メーカー、ホーナー(Hohner)の製品です。

このはホーナーが90年代にたったの数ヶ月間生産し、

以後生産中止になってしまった楽器。

日本には50台程輸入されましたが、既に現在は、生産も発売もされていないため、

日本国内には数台しか現存しない、大変希少な楽器だそうです。

この楽器の奏者は、今回演奏してくださった、広島県に在住の折重由美子さんと、

昨年からクラビオーラの演奏活動を始められた、「ピュアニスト」石原可奈子さんのみ!

クラビオーラは、鍵盤付きハーモニカの分野に入る楽器とのことでした。


ポスター


クラビオーラの演奏  奏者は折重由美子さん
作曲もされています。


新谷友歩さんの歌




京都国立近代美術館で近代絵画史上「天才」と呼ばれた、「青木 繁展」が開催

2011年06月12日 | Weblog
京都国立近代美術館で、7月10日まで、「青木 繁展」が、開催されています。

青木繁は近代絵画史上「天才」と呼ばれ、わずか28年の生涯に幾多の名作を残した

とのことです。

関西では、いまだ開催されたことのない回顧展が、没後100年を経て開催されるとの

新聞記事を見て、出かけました!

18日の土曜日行ったので、混んでいました。

「わだつみのいろこの宮」や「海の幸」は重要文化財に、指定され、

石橋財団石橋美術館が、所有しています。

28歳の若さで、肺結核で夭折した、青木繁は

代表作はいうまでもなく、現存する油彩画70点を軸に、水彩画・素描160点を加えた

空前の規模で構成され、没後その伝説の形成から、今日にいたるまでの貴重資料も加え、

その生涯と芸術の全貌に迫る展覧会で、見ごたえがありました。

青木 繁の文字をクリックすると、詳しい生涯のホームページにリンク出来ます。


看板  自画像と恋人の福田たね


看板  「海の幸」


「海の幸」は重要文化財に指定されています


看板


「わだつみのいろこの宮」の上部


パンフレット  「わだつみのいろこの宮」


新緑と平安神宮の大鳥居


イングリッシュガーデンのスモークツリーが見たいとのことで、再訪!

2011年06月11日 | Weblog
先日行った、「びわ湖大津館の、イングリッシュガーデンのスモークツリーが

満開でした」と、話したら、「ぜひ連れて行ってください」と、お花好きの方から依頼

され、その方の友人も加わり、イングリッシュガーデンを3人で、再訪しました。

4日前にきたばかりというのに、ツルバラはもう終わりかけて、

じょじょに暑くなるにつれて、夏の花も咲き始めています。

カシワバ紫陽花が満開でした。

カシワバの葉は、5月に食べる、柏餅を包む、柏葉の葉に似ていることから、

カシワバ紫陽花というなどと、色々と教えてもらいながら、散策しました。

イングリッシュガーデンは、湖岸にあるので、開放感あって、気持ちが良い庭園です!

「7月には、烏丸半島にある、湖一面咲く、ハスの花の大群落を見に行きましょう!」と

約束して、お昼のランチは、山科にある、ステーキ屋さんのやまとの

ステーキ重を、皆で食べに行きました。


イングリッシュガーデンは、びわ湖大津館の横にあり、バラのシーズンが1番美しい!


スモークツリーは何回見ても、変わった花です










琵琶湖のほとりにあります


プリンスホテルが見える


なんとも変わった葉!














ロザムンディ


ミントグリーンの葉 




クレマチス





仏教綜合博物館「龍谷ミュージアム」のべゼクリク石窟の復元の迫力!

2011年06月10日 | Weblog
龍谷大学創立370年記念事業の一環として、仏教綜合博物館 「龍谷ミュージアム」

が西本願寺前に、4月からオープンの新聞記事を見て、

どんな博物館?と出かけてみることに!

特別展の 「釈尊と親鸞」が開催されていました。

2階の「アジアの仏教」の会場にある、2~5世紀にわたるガンダーラから出土

した、釈尊の生涯の片岩の彫刻を系統的に展示しているのが興味深く、

ガンダーラの仏像の顔は日本や中国の物と違い、ガンダーラ、西域の深い彫りの顔です。

こういう資料を、龍谷大学が所有し、拝見出来るのには、龍谷大学の歴史を感じました。

3階にトルフアンの「べゼクリク石窟15号窟」を実物大に再現したコーナー

には圧倒されます。

龍谷大学とNHKが共同作業をし、各国の探検隊が持ち帰り

世界各国の博物館にある、切り取られた壁画から、最新の技術で、デジタル映像に

復元して、その石窟の内部のように、作られています。 

大変な作業の様子や壁画を、3階のシアーターで、フルハイビジョンの4倍を超える

高精細で迫力あふれる、大画面で鑑賞出来ました! 

龍谷ミュージアムはスゴイですね! 見ごたえがありました。

べゼクリク石窟15号窟の詳しいことは、下線の付いた文字をクリックすると

龍谷ミュージアムのホームページにリンク出来ます。


が西本願寺前、御池通りに、4月からオープンの龍谷ミュージアム


ポスター


地下1階が入口です


1階


中庭


べゼクリク石窟     NHKの映像から



べゼクリク石窟15号窟の復元された壁画   NHKの映像から


アスニー山科の講座「植治の庭と京の水」の11代小川治兵衛さんの講座

2011年06月09日 | Weblog
6月8日のアスニー山科の講座 「植治の庭と京の水」の

11代小川治兵衛さんの講座に、出席しました。

7代目の小川治兵衛さんは、平安神宮の庭や、明治時代の経済界、政治にたずさわる

重鎮達の,岡崎の別荘群を、疎水の水を使って、作庭した方として有名です。

そのような名門の家に生まれた、11代小川治兵衛さんは、京都市立芸大、日本画科を

卒業後、11代小川治兵衛として、先祖からの仕事に従事されています。

明治時代になり、天皇陛下や公家達は、首都となった東京へと去り、

京都は衰退の一途となりました。

京都は、この衰退状態から抜け出し、国際文化都市を目指し、琵琶湖の水を引き入れた

疎水を作り、その水を利用し、飲料水の水道水とし、発電所を作り電力を発電、

インクラインを作ることにより、琵琶湖からの段差を無くして、

滋賀県からの物資輸送の手段を作りと、経済発展の努力をしました。

万国博覧会の会場を作り、博覧会を開催し、平安神宮もその時のイベントとして造り、

7代目の小川治兵衛さんは、平安神宮の広大な庭を作庭しました。

印象に残った話の中、洛翠庭園は、藤田観光の創始者の藤田小太郎氏の別荘

だった所で、11代小川治兵衛さんに、庭の復元を依頼してきた頃は、

かなり荒れ果ていたそうです。この庭は、池が琵琶湖の形に作られ、竹生島など

も造られていた、7代目の小川治兵衛さんが作庭した当時の姿に、

復元したとのこと!  その時の持ち主は郵政省で、観光客のための、宿泊所や、食事処に

なっていましたが、郵政民営化のあおりを受けて、現在は閉鎖されているので

前を車で通ると、いつも閉鎖されているのが、気になっていました。

11代小川治兵衛さんは、現在も手入れをされていて、「近い将来に、また公開

されると思います」 と、お話になられたので、また公開される時が来たら

琵琶湖の形をした池を、拝見したいですね。

また琵琶湖の形をした池は、清風荘があり、7代目小川治兵衛さんが作庭され、

清風荘の今の持ち主は、京都大学です。

清風荘は、西園寺公望元公爵の京都別邸として使用されていたもので、公の没後は、

住友吉左衛門氏(15代友純氏は公の弟)により保管されていましたが、

京都大学創設当時の文部大臣として、公私ともに本学の創設を支援された

公の遺徳を偲ぶため、昭和19年6月に、住友家から京都大学へ寄贈されました。

通常は非公開です。

伝統ある家に生まれた、11代小川治兵衛さんは、「この現代の生活のなかで自然

のなかに、身を置いて、心豊かに過ごし、自然の素晴らしさを残す

努力が必要」 という、くくりの言葉が印象に残りました。




6月8日のアスニー山科の講座 「植治の庭と京の水」の、11代小川治兵衛さんの講座


平安神宮、臥龍橋
7代目の小川治兵衛さんは、平安神宮の庭を作庭しました


平安神宮には、3つ池があります


東神苑にある池  春は枝垂れ桜が美しい!


清風荘の今の持ち主は、京都大学です

5月に作成したブリザーブドフラワー。依頼してくださる方に感謝です

2011年06月08日 | Weblog
花をアレンジするのが、大好きで、5月にブリザーブドフラワーを依頼して

くださった方は、すでに10ケ位の花を、すでに依頼してくださった方です。

人生の先輩としても、尊敬している方で、今までに作くらせて頂いた花は、3人の

娘さんや、友人にプレゼントしたので、新たに、また作って欲しいとの依頼でした。

好きな花をアレンジして生けるのは、至福の時間で、癒しの時間なので、感謝です。

ついでに5月誕生日の、お習字の仲間にプレゼントする、ブリザーブドフラワーも作成!

花器に合わせて作成するので、植物園に行くついでに、北山のイノブンに、

今回に使う予定の造花を購入しに、行きました。

素敵なグレーのレースのショールを見つけ、3200円でしたが、

いままでにないショールなので、ためらわずに購入!

造花を購入したのは5000円位で、今回の買い物は、計8千円位になりました。

北山店で、5000円を超える買い物すると、喫茶コーナで、ドリンクサービスが

あるので、コーヒを飲んで、休憩して、植物園に出かけました。


イノブン店内


可愛いグッズが多いので、予定していた買い物以外をつい買ってしまいます。


喫茶コーナのある階


5000円を超える買い物すると、喫茶コーナで、ドリンクサービスが
あるので、コーヒを飲んで、休憩しました


信楽陶器の花器を使用して、作って欲しいと依頼され、作ったブリザーブド
フラワー


竹の花器があるので、それに合わせた、ブリザーブドフラワを作って欲しいと
依頼され、作ったブリザーブドフラワー


プレゼント用の分を作って欲しいと依頼されて、作ったブリザーブドフラワー
ラッピングもして、お渡ししました


5月誕生日の、お習字の仲間にプレゼントする、ブリザーブドフラワー
彼女は優しい雰囲気の方ですので、ピンクの甘い優しい雰囲気にしました。




亡き友を偲んで行ったびわ湖大津館のイングリシュガーデンは薔薇、スモークツリー満開

2011年06月07日 | Weblog
西安に旅立つ日の午前中、友からメールあったので、電話したら、

「お土産は要らないから気を付けて楽しんできてね!」と言われ、

それが友との、最後の会話になりました。

友は、桂林に行きたがっていましたが、桂林は私の方は、2年前に行ったのです。

今回行った西安は、友がすでに観光したところ! 1人での参加のツアーになりました。

次の中国旅行は、絶対に、2人で行こうと、予定してました! 西安への旅行から

帰って、旅行のカタログから、桂林と三江という少数民族の住む所に行くツアーを

見つけ、これなら2人で、行けると思い、「秋にでも行ってみる?」と、

電話しようと思っていた時に、友が、脳梗塞で急死したという、電話がありました。

家族思いで、優しく思いやりがあった友! 誰からも、愛されていました。

友は、4年前に脳梗塞になりましたが、家族のために、家事をしなくてはと、

リハビリに励み、左手の指が、少し不自由な位までに、回復していました。

お習字も、順調に段を上がって行く努力家で、はるか下の級にいる私には、

練習の大事さを、教えてもらっている、お手本のような方でした。

私の方も、20年前に乳癌をわずらい、今は健康なものの、将来の健康不安を抱え、

折にふれて、電話しあい、「お互いに、残された時間の毎日を、大切に生きよう」と、

励ましあっていました。

友も私も、世の中のたくさんの人達のおかげで、今の自分があると気づき、

感謝し、人間関係を、大切に思っていました。

こういう会話が出来た、心からの友人でした。

友の人柄から、彼女を慕う、友人達には、あまりにもショック出来事でした。

花好きな友は、鉢植えの花を育てる名人で、友から頂いた、スパティフィラムや

アンスリーム鉢植えの花!  

私に依頼してくれた、ブリザーブドフラワーは8点にもおよび、「材料費がいくら」と

言う度に、「そんな安い値段でいいの!月謝払って、まだ習っているのだから、

高めの値段を言いなさい!」 と、いつもの思いやりある言葉!

家に飾ってあるブリザーブドの花を、訪ねてきた友人が、「欲しい」と、言うと

惜しげもなく、プレゼントしてました。

クリスマス用に、キャンドルとXmasツリー、お正月用のブリザーブドを計3点

私に、予約していたので、友も、こんなに早く、生涯を終えるなんて、

考えていなかったのだと思います。

亡くなって数日は、友に電話しなくてはと思っても、彼女はもういないのだ!と、

気づき、会いたい! あの明るい爽やかな笑顔が見たい! 話がしたい!

涙にくれる毎日!

64歳の短い生涯!

よく、「ラブラブよ!」 と、言っていた、仲のよかったご主人が喪主として、

「家内は毛筆を習っており、展示会で、選んで書いた言葉は、 「人生は長さでは無く、

いかに輝いているか」の書を書き、そのとうりの人生でした」と、挨拶されましたが、

その言葉どうりの人生でした。 

りっぱに成人された、息子さん4人と、ご主人が告別式で、悲しみをこらえている姿を

拝見し、友人達ですら、深い悲しみですので、残された家族の悲しみは、と,思うと

また涙です。

いつか私も人生が終える時に、もしあの世があれば、

いつもの優しい笑顔で、迎えてくださいね!

昨日は、西安から、帰ったら 「一諸に行こう」と、約束していた、

びわ湖大津館の、イングリシュガーデンに、1人で行きました。

バラは満開で、変わった植物の木のスモークツリーも満開でした。


びわ湖大津館  
3月末に、この館内の中のレストランで, 友と親しくしていただいている方、
4人で食事しました。


イングリシュガーデンとびわ湖大津館
3月末はイングリシュガーデンは花を植え替え中とのことで、入園しませんでした。
イングリシュガーデン前で、苗を販売していて、珍しい花を見つけ、購入した時の
友の笑顔が、忘れられません。


琵琶湖の湖岸に、びわ湖大津館とイングリシュガーデンがあります。


びわ湖の花噴水


イングリシュガーデンは柳ケ崎の湖岸にあります


イングリシュガーデン


スモークツリーという変わった木


まじかに見るスモークツリー


モネの絵のよう


睡蓮


睡蓮の咲く池


白のパーゴラ


















花ぐるま


花ぐるまの植栽


サフィニア

























1万2千坪の境内の真如堂、生命力にあふれた青もみじにリフレッシュ!

2011年06月06日 | Weblog
1万2千坪の広大な境内の真如堂は、秋は紅葉の名所!

新緑の初夏は、もみじが、生命力にあふれた鮮やかなみずみずしい萌黄色で、

青もみじが、美しい季節です。

観光客も少なく、静かな雰囲気のなか、太陽の光をあびて輝く、青みどりを見ながら

散策すると、心身がリフレッシュされ、元気がわいてくるようです。

このみずみずしい緑の葉も、太陽の日差しが強くなるにつれ、力強く濃い緑色に

変わっていきます。 新鮮な緑を味わえるのは、ほんの短い間!

四季の移ろいが、時の流れを感じさせ、折々に感じる日本の四季の自然の美しさ!

忙しかった世代には、この美しさをしみじみと感じるゆとりが、ありませんでしたが、

今は、ゆっくりと、時がたつのを、味わえる毎日で、自然の変化を感じる

ゆとりのある生活の幸せに、感謝です。



真如堂門


三重塔


本堂


本堂横の青もみじ


本堂から見た境内


みずみずしい青もみじ  


ピンク色の竹トンボのような葉が?


本堂から書院に至る渡り廊下


書院南側の庭


書院内部


書院と涅槃の庭


書院の部屋からの涅槃の庭


涅槃の庭
1988年、曽根三郎氏によって作庭され、お釈迦さまが、最後の様子を石組や
白砂植栽によって、表現されています。



涅槃の庭からは、大文字山が望めます


仏堂を背景に、2010年、重森千青氏によって、作庭された随縁の庭


本堂の通路からは、青もみじの林が望める


秋の紅葉のころは、観光客で賑わう境内も、青もみじの初夏の頃は、訪れる人が
少なく、ゆっくりと、自然の美しさが味わえます。


境内から見た門






植物園の珍しい花、宝石の塔を見にいく。植物園は癒しのオアシス

2011年06月05日 | Weblog
京都府植物園に、珍しい花、宝石の塔を見に行きました。

日本では、栽培むつかしく、植物園も育てるまでに、大変だったようです。

温室近くに70株、バラ園に80株、背の高さよりも高くなり、ワイン色の可憐な

花が咲いていました。  バラ園には、各色のバラが咲いていました。

大木の並木道があったり、緑や花に包まれた植物園は、癒し効果のあるオアシスです。


入口に到る並木道は、新緑が美しい


温室横にある約70株の宝石の塔


背丈が高く、花数が多い


植物名は、エキウム・ワイルドプレッティー


植物園内から、見える比叡山


バラ園にも宝石の塔が80株あります


キングサリ(きばな藤)


コデマリ


西洋バイカウツギ


西洋バイカウツギは清楚な白い花


植物園内は新緑の道が楽しめました


芝生広場


温室には珍しい植物がいっぱいあります


バラ園からみた比叡山


バラ園は満開でした


赤いバラ


黄色いバラ


黄色いバラは好きな色です


ピンクのばら


オレンジのばら     

ハーブ研究家のベニシアさんの「自然と調和して生きる」の講演会

2011年06月04日 | Weblog
ホテルオークラで、3日、ハーブ研究家のベニシアさんの「自然と調和して生きる」の

講演会があり、往復葉書で申し込んであったので、出席が出来ました。

ベニシアさんの大原での生活は、以前に、NHKの番組で拝見し、とても素敵な生き方を、

見て、今回、講演会で、自然と生きるスローライフの生き方に至った、経験を聞き、

優しい人柄をまじかに拝見し、自分の生き方を貫いてきた方!、と感銘しました。

ベニシア・スタンリー・スミス(Venetia Stanley-Smith、1950年 - )は

イギリス出身のハーブ研究家・英会話学校経営者です。夫は山岳写真家の梶山正氏。

カレー店を経営していた8歳年下の梶山氏とは、お客として知り合い、

40歳で再婚し、今は高校生の息子がいて、はじめの日本人との結婚で

出来た子供達は、離婚した前夫とも、子供達とは親密な家族という、イギリス人らしい

価値観で生きています。 

「60歳の今は、とても幸せな生活です」と、講演で説明されてました。

べニシアさんは、出町柳で、英国人スタッフの英会話スクールを経営しながら

京都・大原の古民家で手作りの生活を送り、7年かけて作った自宅の庭で

150種類を超えるハーブを育てています。 ハーブにはそれぞれ役割があり、

ベニシアさんは料理をはじめ化粧水や洗剤などハーブを日々の生活の中で活用。

先日も、NHKから、又テレビ出演の依頼あったが、家族やスローライフの生き方が

大事なので、お断りしたとのことです。  

エッセイも沢山、出されているので、読んでみたいものです。


講演後、質問に答えるベニシアさん
ベニシアさんは、母親が貴族の家に生まれ、乳母に育てられ、母親は、4回の結婚
をした人で、その貴族の生活に疑問を持ち、生き方を求めて、
19歳の時に、バックパッカーとしてインドに辿り着き、暫く現地でグルに従事しながら
生活をしていたが、1971年に船で日本の九州南部に渡り、東京・岡山の生活を経て、
1978年から京都で英会話学校の経営を始めました。
1996年に大原に移住、これがきっかけとなり、テレビ・新聞・講演・カレンダーなど、
メディアが、ベニシアさんを取り上げています。


生家
生家はイギリスの名建築家ロバート・アダムが手がけたケドルストンホール
(現在はナショナルトラストが管理)というカーゾン家のマナーハウスであった。


曽祖父の兄はイギリスの外相・インド副王( インド総督)だった大物政治家の
ジョージ・カーゾン 侯爵であり、1年間日本に赴任し、伊藤博文と親交があった。
祖父リチャード・ナサニエル・カーゾンはスカーズデール子爵です。



住んだ家


あずまや


4回の結婚離婚を繰り返した母親とともに、義父の家を転々とした子供時代。
子供時代から、寄宿舎生活をおくりました。


義父の家
母の3回目?の結婚相手は、庭や畑が好きな義父で、影響を受けたとのことです。


ホテルオークラからの帰り道の地下道で、アルケミストの2人組が、リハーサル
してました、美しい歌声に聞きほれてしまいました。
パンフレット見たら、今までに9枚のCDを出していました


「猿之助歌舞伎の魅力展」が南座で開催!南座をミュージアムにするどんな展覧会?

2011年06月03日 | Weblog
5月3日から30日まで南座で 「猿之助歌舞伎の魅力展」が開催されました。

南座を、歌舞伎ミュージアムにして、

●歌舞伎衣装展示

●映像で見る歌舞伎の魅力

●歌舞伎舞台ができるまで

の3つのテーマで、展示しているとのこと。

以前に南座で、猿之助さんの「義経三本桜」を見て、早変わりや、最後は中吊りに

なってのスピーディな舞台は、今までの歌舞伎と違い、ビックリしたことがあります。

南座をミュージアムにするなんて、どんな展覧会なのでしょうか?

友人が券が手に入ったとのことで、プレゼントしていただき、興味しんしんと?

行ってみました。

映像では、「南座の歴史」や、「猿之助さんの舞台映像ダイジェスト版」、

「まねきあげ」の様子、南座で行われる「花街総見」などの様子を紹介されました。

座席の両側は、1階から3階まで、猿之助歌舞伎の衣装が展示され、

舞台上で道具方は舞台を10分くらいで組み立て、舞台に仕上げていく様子を舞台上で

公開しました。

猿之助歌舞伎は体力がいるので、今は、猿之助さんの弟子が主体になって

上演しているとのことですが、これからは猿之助歌舞伎が、後世に受け継がれる

のでしょうか?  と、今回の展示会を見て、思いました。


会場の南座  南座が歌舞伎ミュージアムとして展示場になるなんて、興味しんしん!


看板


ポスターからの写真     衣装の展示をしています。 なんとも奇抜な衣装が多い!


舞台


ポスター
内部の写真撮影は、禁止とのことでした。





中国ツアー旅行のコツ!買い物好きの日本人は良いかもなので注意!

2011年06月02日 | Weblog
今回の西安への旅行は、中国への旅行で5回目になります。

中国旅行の魅力は、

●旅行代が安く、近いので、行くのには楽な海外旅行です。

●中国料理が美味しく、日本では味わえない、めずらしく、美味しい、中国料理の数々

 を、毎日毎回に味わえます。

●物価が安いので、(都会の勤め人の平均給与は5万円位とか)

 街で買う事が出来れば、日本の20%から30%位の、値段で購入出来ます。

●経済は自由化していても、政治はいぜんとして共産主義で、言論の自由が無い国。
 
 高度成長をとげて、都会での建築ラッシュを見ると、そのエネルギーに、

 経済が沈滞した、日本から来た身には、驚嘆させられます。

 経済が自由化され、だれしもが、儲けることが、1番という風潮の中で、

 子供は1人という、個人の自由が無い、政策のギャップがある、

 特殊な中国は、興味が尽きない国です。

●中国は5千年の歴史ある国で、観光すると、日本に古くからある文化の多くが

 中国から来たのかが、実感として感じさせられます。


ツアーに参加してのデメリット

●ツアー料金が安いのには、裏があり、安くして、利益の無い分を、案内する店の

 コミションで、利益を出すシステムなので、案内された店で買うと、

 街で買う、3倍から5倍の料金での、高い買物になります。

●街を自由に歩くのは危ないと称し、自由に買い物させないようにしているツアー

 が多い。 
 
 中国での観光は、日本の観光会社が、全面的に中国の観光会社に委託するシステム

 になっていますので、日本の観光会社からはこういう件は言えないのです。

 店は夜10時まで、都会では開いているので、ホテルの近くに店があれば、

 安く買い物が出来ます。 ただし、翡翠と言っても、偽物が多いなど、注意が必要!

 自由に買い物が出来た場合でも、外国人には、3倍から5倍の値段を言う商売上手の

 中国人ですので、電卓を持参して、駆け引きし、いかに安く買うかが、日本では

 味わえない、買い物の楽しさの1つです。

●自由に街を歩けた機会があっても、観光地ではスリも多く、交通は車やバイクが

 優先で、交差点での横切る歩道が無い場合もあるので、中国人は込み合う車の間を、
 
 横ぎって歩いて行きますが、交通規制がしっかりしている日本に住んでいる
 
 身には、怖くて、横断歩道を渡るのに、命がけの勇気がいります。

 観光バスの1番前の席だったので、運転手の運転を見て、何回ハラハラとさせられた

 かもしれません!  中国では、もし機会があっても、車は絶対に運転したくない!

●生水は絶対に飲まない事! ホテルでも水道水では無く、ミネラルウオータが必要!



ツアー最後の観光は、鐘楼と鼓楼でした。
鐘楼が見える


鐘楼の建物


鐘楼 時を鳴らして告げます


鼓楼は鐘楼を遠く見える位置にあります。
鼓楼の中にある鼓


鼓楼から見た街並


鼓の前で、始皇帝の貸衣装でポーズとる、同じツアーのおじさん!


鐘楼から見た、交通混雑する街並


滞在したホテルの軍安王朝大酒店は4つ星のホテルで、城壁の西側、王祥門近くに
あります。 同じホテルに4日の連泊でしたので、移動がなくて楽でした。


ホテルでの朝食は、バイキングです。このホテルのバイキングは、コーヒもなく
中国人向で、口に合わなかった。
西洋人向けのバイキング朝食のレストランがあり、毎回千円追加したら食べられるので、
ツアーの中で、6人位は、西洋人向けの朝食に、変更していました。


ホテルの部屋は、80㎡はある広さで、今回の旅行は、1人部屋料金を2万円
支払って参加したので、広い部屋を、1人で使う贅沢な旅行でした。


済南経由で、同じ飛行機で、済南空港で、1時間の待ち時間がありました。
関空から乗った、定員100人あまりの飛行機なので、この小さい飛行機で
行くのと! 始めは少し怖かった!

今回のツアーは、4泊5日の西安旅行で、観光会社はトラピックスでした。
料金は4万4千円位で燃油サーチャージなどを入れて、全部で5万5千円位です。
今回1人で参加したので、1人部屋料金が2万円プラスで、7万5千円位でしたが、
久しぶりの海外旅行で、気分転換出来たし、イスラム寺院に行く道で、買い物する
時間は取ってはもらえませんでしたが、行きながら、いそいで買って、
2種類を安く買え、買い物の楽しさも味わえて、満足の旅行でした。

唐歌舞ショーは始皇帝楊貴妃の御前踊りなど、宮廷がテーマの華麗なショー

2011年06月01日 | Weblog
オプショナルで、滞在したホテルの近くにあるホテル内にある西安グランドテアトルの

劇場で開催されている、「唐歌舞ショー」に行きました。

西安の宮廷をテーマにした色々な踊りは、華麗で楽しめました。

最後は始皇帝と楊貴妃の御前で踊りがくりひろがれ、始皇帝と楊貴妃も踊り、

フィナーレとなりました。

今まで、中国旅行の各地に旅行した時に、オプションのエンターテイメントを見

ましたが、ウ~ンと首ひねるものもあったので、期待していなかったのですが、

今の踊りにアレンジしてあるので、展開もスピーディで、見ごたえあるショーでした。


羽根の飾りが華麗






兵士の踊り




袖を翻して踊る




笛演奏


琴演奏


御前での兵士の踊り




御前での踊り




牡丹柄の衣装が華麗


布テープの踊り


兵士との踊り


びわ踊り




華麗な赤の衣装


千手観音







始皇帝と楊貴妃の踊り


始皇帝と楊貴妃


フィナーレ