工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

積翠園(東山武田病院庭園)の自然に満ち歴史ある庭園が外資系ホテルに?

2011年11月15日 | Weblog
妙法院の北隣に 東山武田病院(旧:京都専売病院)の敷地内に 

敷地面積約2万平方メートルの積翠園(しゃくすいえん)という庭園があることを聞いて

いましたので、「妙法院」の拝観への帰りに寄ってみました。

病院というのに、数人のスタッフを見受けられるだけで、深閑として静かです。

外の入口に「12月20日で東山武田病院は、閉院」という貼紙が貼ってありました。

旧:京都専売病院から、引き継いだ病院とのことで、築55年の建物も老朽化し、

人手不足も原因と、記されていました。

積翠園は、平安時代末期の治承年中、平清盛の長男 内大臣重盛の山荘庭園「小松邸」と

して作庭され、後に江戸時代元禄に改修が施されたとされています。

秀吉時代からは、妙法院の境内地でしたが、昭和29年(1954)、日本専売公社が土地を

買収し、京都専売病院の庭園となり、現在は東山武田病院の所有の庭園となって

いますが、12月に閉院となったら、この庭園はどうなるのでしょうか?

積翠園には、東西に伸びた大きな池があり、池中には大島、小島ふたつの島があります。

大島のそばには「夜泊石(よどまりいし)」と呼ばれる5つの石が配置されています。

これは蓬莱山から、宝物を積んで帰った宝船が、港に停泊している姿を現したものと

いうことです。  庭園は誰も散策する人がいなくて、静まりかえっていました。

池を1周して、ロビーを抜けて、廃院という貼紙を、又しげしげと眺め、閉院後は歴史

ある名園の、積翠園庭園はどうなるのでしょう? 

この歴史ある庭園が潰されることは無いと思いますが、

この庭園を活用して、武田病院が、補助を受けて、病院跡に、特別養護老人ホームや、

又は、老人保健施設を建設し、この庭を残すことが出来たら、利用者は庭を眺められ

ますし、老人の多い京都市には足りない施設なので、良いのではないかと思いました。

あとで、東山武田病院を検索したら、新聞記事に売却も予定で、五つ星クラスとして

世界的に有名な「フォーシーズンズ・ホテルズ&リゾーツ」が交渉先に挙がっている。

とのことでした。歴史ある京都のホテルが次々と、外資系ホテルに買しゅうされて

いる現状に、また京都市に外資系のホテルか! と、残念です!


東山武田病院


遊歩道


石橋


静寂な池


池中には大島、小島ふたつの島があります


島には鷺がいました


東西に伸びた大きな池です。周遊出来る歩道がありました。


病院の入口に閉院という貼紙が貼ってありました。






京都非公開文化財特別公開 妙法院国宝の庫裏、ポルトガル国インド福王信書、

2011年11月14日 | Weblog
京都非公開文化財特別公開で (2011年10月30日(日)~11月6日(日))、

三十三間堂本坊の妙法院が拝観出来るとのことでした。

通常は非公開で、よく京都国立博物館に行くときに、門が閉まっているのを拝見し、

中を拝観してみたいものだと、思っていました。

妙法院は、青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた

名門の門跡寺院で、また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られて

いる寺院とのことです。

近世には、方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、広大な敷地の寺院

で、現在は、かっての20分のⅠ位の敷地とのことですが、それでも、

今でも広い敷地の寺院でした。

三十三間堂は、近代以降も引き続き、妙法院所管の仏堂となっていますので、

京都国立博物館やハイアット リージェンシー 京都の敷地は、明治時代に廃仏毀釈が

おきるまでは、妙法院の敷地だったのですね!

豊臣秀吉が、方広寺千僧供養を行った遺構とされる桃山時代の建築の国宝庫裏の内部は、

広くて、棟までは高く、梁が太く、豪華な台所でした。

大書院(重文)は、東福門院(後水尾天皇の中宮)の御殿を移築したもので、雅やかな

江戸初期の建物で、その前にある庭園が美しかった。

本尊普賢菩薩像をはじめ、国宝の羊皮に書かれたポルトガル国インド福王信書等の

珠玉の寺宝を拝見し、静寂に満ちた寺内は、緑多く心が休まりました。

写真撮影が禁止されていましたので、外部のみ撮影出来ました。


看板




看板の写真による。 本尊普賢菩薩像は1頭の象が支えている。


看板の写真による。  本尊普賢菩薩像


看板の写真による。  江戸時代の本堂は小さなお堂のような本堂でした。


妙法院の塀


いつも閉まっている門が開いていました。


国宝の庫裏  
庫裏内に豊臣秀吉が方広寺千僧供養を行った遺構とされる桃山時代の建築の台所が
あります


玄関


北側の武田病院のパーキング入口から、妙法院の駐車場に入れる門がありました!
車で行けるのですね!




「古典の日推進フォーラム2011」は東儀秀樹さんの演奏が素晴らしい!

2011年11月13日 | Weblog
「古典の日推進フォーラム2011」(古典の日推進委など主催)が1日に、

国立京都国際会館で、開かれました。

「源氏物語」の音の描写について意見を交わすバネリストたちが、意見をかわしました。 

小林一彦氏(京都産業大教授)が、「鎮魂 あこがれの東北」と題して講演し、

平安時代の震災をつづった方丈記や、古今和歌集について解説。

震災に向き合う人々のありようは、今も昔も変わらないことなどを紹介しました。

心に響く講演でした。

雅楽師の東儀秀樹さんが、最後に三曲の演奏をされ、心に染み入る雅楽の音楽が

堪能出来ました。素晴らしい音楽です!

今年の「古典の日推進フォーラム2011」は、国民文化祭京都府実行委と共同で

開かれ、充実した内容で,出席者約1800人が古典への思いを深めた、

イベントでした。

古典の日が、制定されたら、日本文化の普及に役にたつでしょう!

制定されたら、よいですね!


秋の気配です


紅葉してました


比叡山がまじかに見えます


国立京都国際会館


看板


通路


国立京都国際会館の庭園


会場


会場



京都非公開文化財特別公開で孤篷庵を見学,茶室の忘筌席が有名です

2011年11月12日 | Weblog
孤篷庵【大徳寺山内】が、京都非公開文化財特別公開されました!

期間 平成23年10月25日(火)~31日(月)

本堂(重文)、茶室「忘筌」(重文)、方丈庭園(史跡名勝) 他が公開されて

いました。

行ったのは、最終日の31日で、大勢の参拝客で混雑していました。

孤篷庵は、大名であり茶人としても有名な小堀遠州による創建された寺です。

茶室「忘筌」をはじめ8年ぶりの特別公開とのことでした!

寺内は、写真撮影禁止なので、門と参道などだけ、写真撮影が出来ました!





参道


参道


入口


大山の紅葉は、全山が黄色に色づく絶景の紅葉の美しさに感嘆!

2011年11月11日 | Weblog
以前1泊でバスツアーで大山の紅葉もシーズンに行った際は、バスで見事に

黄葉した大山がドライブウェイから車窓で見るだけの旅でしたので、

大山の美しい秋の山を堪能出来る日帰りツアーの旅に11月2日に参加しました。

紅葉の見頃の時期は10月末から、11月上旬です。

鍵掛峠から南壁の大山の黄色く色づいた山々が見える絶景は、駐車場がせまいために、

観光バスは停めにくいのですが、予定になかったのに、バスが止められるスペースが

偶然、空いて、10分間のみ、素晴らしい絶景を見る事ができました。

大山の周りを1周し、大山寺を参拝したり、紅葉の大山をみじかに見られる桝水高原

からゆっくりと眺めたり、大山のみごとな紅葉がゆっくりと、堪能出来た旅でした。

ランチでの米子全日空30種類のバイキングは、品数少ないのですが、

けっこう美味しくて、すべてが満足の紅葉の旅になりました。

ただ残念だったのが、大山は頂上まで見えましたが、雲が厚くたれこめてた曇りの

天候で、あざやかに光にあたり、輝く紅葉が見れなかったことです!


紅葉の大山をみじかに見られる桝水高原


紅葉の見頃の時期は10月末から、11月上旬です。


大山寺へ登る駐車場からの景色


登って行くと、日本海と米子が見えてきました


大山寺の山門


大神山神社の鳥居


急な石段を登って行きます


大山寺の境内


大山寺参道の紅葉


大山寺参道の紅葉


ランチでの米子全日空30種類のバイキングは、品数少ないのですが、
けっこう美味しかった!


鍵掛峠から南壁の荒々しい山肌


鍵掛峠から南壁の大山の黄色く色づいた山々が見える絶景


色づいた木々


車窓からの眺め


大山はブナなど落葉樹の多い山などで、全山が黄色に色づいて見事です!

会館の「やったね!秋祭り」は地域あげての楽しい秋祭りです!

2011年11月10日 | Weblog
山科身障会館の「いきいきわくわくふれあい週間」は10月末から1週間は色々な

イベントや、各教室の作品展示があり、6日(日)は「やったね!秋祭り」当日で、

フリーマーケット、バザー、軽食コーナー、ゲームコナー、野外ステージ、と

盛り沢山の催しがあります。

今年は、東日本大地震の被災地の県からのバザーの出店もありました。

館内4階に京都市図書館のある建物なので、秋祭りは知られており、近隣の方も、

大勢こられて、秋祭りを利用者共々、楽しんでいました。

今年は、時々小雨が降るような天気なのに、大勢の方で混雑して、12時半にお昼食べに

食券を購入しようと列に並んだら、ほとんどの食券が売り切れ状態で、焼鳥丼と豚汁

ビールのみしかなくて、焼鳥丼と豚汁(500円)の券を購入しました。

フリマで、志野焼の花瓶が200円であったので、ブリザーブドフラワー用に

購入しました。

6日は、国民文化祭の最終日なので、会館をあとにし、それから、岡崎のB級グルメと、

下賀茂神社の生け花展に出かけた、忙しい日になりました!

会館の職員の方は、イベントの週間と、祭りに向けて準備をし、当日は大勢の方で賑わう

イベントなので、大変だったと思います! 盛大なお祭りを楽しませていただき、

有難うございました!


会館の野外と1階が会場です!


個人作品の展示


書道教室


絵手紙教室


華道教室


水墨画教室


軽食コーナーの看板


軽食コーナは満席!

 
値段安く、味は?? 近隣の方が昼食に、家族連れで大勢見えられます!
焼鳥丼と豚汁(500円)でランチにしました。


焼きそばの屋台


みたらし団子の屋台


パン売り場


ドーナツ売り場


フリーマーケット


石鹸売り場


民謡教室の歌   終日 野外ステージでは催しがあります。


国民文化祭「京都特B級グルメフェスティバル」は長い行列の人気イベント!

2011年11月09日 | Weblog
国民文化祭「京都特B級グルメフェスティバル」が11月5日、6日

(両日とも午前11時~午後4時)に、平安神宮近くの岡崎公園と京都会館前広場で、

開催されました!

京都ならではの料理や、各地の人気B級グルメが出店の、国民文化祭を盛り上げようと

企画されたイベントとのことです!

6日の2時過ぎに行ったのですが、タイやサーモンの味噌づけを具にした揚げパンは、

売り切れていました。行列は20人から50人くらいは並んでいて、近江牛で巻いた

おにぎりや、全国当日グルメで有名な「富士宮やきそば」(静岡県)や

「津山ホルモンうどん」(岡山県)等は、長蛇の行列で、50人は超えているかも

しれない?   大変な人気のイベントでした!

色々珍しい屋台多く、食べたいけれど、長い行列に加わる気になれません!

幸い会館の秋祭りで、12時過ぎにランチを食べたきたのでので、無理して行列に

並ぶ気にならず、空いている店はないのでしょうか?

「もう数個で売り切れ」と叫んでいる店は、数人だけの行列だったので、

焼き鳥丼と豚汁のセット(600円)を注文して、早めの夕食にして、

和歌山の柿(300円)を買って、賑わう会場を後にしました。


賑わう岡崎公園の会場


肉巻おにぎり


大分とよからあげ


炭焼ろまん家


津山ホルモンうどんは、人気で、行列は50人を超えていたかも!


富士宮焼きそばもご当地グルメで有名なので、長蛇の列でした!
食べたいけれど、長い行列に加わる気になれません!


今治焼豚玉子飯


高砂にくてん


あかしたまご焼き


ちゃんこ鍋


京都会館前の広場も会場になっていました


座って食べる席も多く、便利でした!


ベジデジや


鶏そぼろめし


焼き鳥丼と豚汁のセット(600円)を注文


和歌山の柿(300円)を買って、賑わう会場を後にしました。



「国民文化祭 下鴨神社のいけばな展」は世界遺産の社殿に気品高く美しく!

2011年11月08日 | Weblog
京のいけばな展~世界遺産に生ける~ 
 
京都いけばな協会所属の35流派による「国民文化祭 京のいけばな展~世界遺産に

生ける~」 が 11月5日、6日、京都市左京区の下鴨神社で開催されました。

秋の草花のノイバラ、サンキライ、サンザシの色づいた実や紅葉の、秋の風情の大作が

世界遺産の歴史ある、社殿や境内に生けられていました。

気品ある生け花の大作群は、素晴らしく、背景の景色とあいまって、

見ごたえがありました!

境内に、京都らしい竹製の「モニュメント花器」を設置し、来場者に、

それぞれの「こころ」を込めて生けてもらうイベントの、「こころの願い花」が、

開催されてました。

2日間、先着500名が1つの大きな竹の輪にした花器に生けたモニュメントは、

色々な思いを花にたくし、1つの大きな輪にしたとのことで、

アイディアに溢れた展示でした。


特別公開の看板


めずらしく特別公開された国宝の社殿の写真


七五三の家族連れ




























京都らしい竹製の「モニュメント花器」を設置し、来場者に、
それぞれの「こころ」を込めて生けていただく、「こころの願い花」の開催され、
2日間、先着500名が1つの大きな竹の輪にした花器に生けたモニュメントは
アイディアに溢れた展示でした。














泉がわき出ている


清らかな流れ!

第26回国民文化祭・京都 「邦楽の祭典」 邦楽の世界の素晴らしさに感動

2011年11月07日 | Weblog
11月5日に、第26回国民文化祭・京都2011「邦楽の祭典」が

京都会館で開催されました。

10時から18時までの、全国21府県からの邦楽愛好家23団体による演奏と

京都の団体による演奏です。

コンセプトは、「全国の邦楽愛好家が京都に集い、雅やかな和の調べを奏でることに

より、交流の輪を広げるとともに、京都から邦楽の素晴らしさを発信し、未来に向けて、

その魅力を引き継いでいく」 とのこと。

長時間のイベントなので、4時から、終演の18時まで、2時間、聞きに行きました。

会場の会場 の京都会館 第一ホール は、客席数:2,005席とのことですが

終演まじかの客席は、30%位の人達が席にいるだけでしたが、

各地からの迫力ある、邦楽の演奏に最後まで、聴き入ってました。

最後の、京都三曲協会の60人による演奏の 「夏の情景」に 感動しました。

”三曲”とは、お筝、三味線、尺八を主に使った演奏とのことだそうです。

邦楽は、あまり縁が無く、聴くことがない音楽のジャンルですが、古典的なものから、

現代邦楽の演奏! なかには、洋楽器を取り入れた演奏もあるとのことで、

歴史ある邦楽楽器による、音楽の世界の素晴らしさを、感じさせられた演奏会でした!

写真撮影は、演奏中は遠慮しました。 演奏前に写しました!

第26回国民文化祭・京都2011の実行委員会による、ユーストリームの生中継
配信がありましたので、下線の文字クリックすると、素晴らしい演奏が聴けます!
「春の情景」は幕が降りている間に曲の説明があり、約20分間の演奏でした!)


会場の京都会館


看板


ロビー


大阪三曲協会 「松竹梅」
写真撮影は、演奏中は遠慮しました。演奏前のものです!


栃木県終美会  「かごめの主題による筝四重奏曲」


徳島県邦楽協会  「誓星 きらめく光に」


京都三曲協会  「夏の情景」
京都府下において、お筝、三味線、尺八の教授資格を持つ、60人の演奏家による
迫力ある素晴らしい演奏に感動させられました!

国際交流会館オープンデイ2011、万国屋台村や世界の音楽ダンスが楽しめる!

2011年11月06日 | Weblog
国際交流会館オープンデイ2011が、11月3日の祝日に開催されました!

このイベントは、世界の文化体験、世界の音楽やダンス、世界の料理の屋台の万国屋台村

が楽しめる、京都在住の外国の方や、京都市民が楽しみにしているイベントです!

国際交流会館オープンデイ2011の文字をクリックするとチラシのホームページ

にリンク出来ます!)

昨年行って、ものすごく美味しかったのが、京都花背の安納芋の焼き芋!

中身がカボチャ色をして、ジューシイで、ホクホクで、甘くて、熱々!

今年はそれ目当ての食い気で、出かけました!

お昼前後はスゴイ混雑なので、2時頃に行きましたら、安納芋の焼き芋は朝1番に

売り切れ、紅あずましかないとのこと! 残念がっていたら、スタッフのため食事する

ためにとりおいていたのでしょうか? 1ケの安納芋の焼き芋を分けてくださいました!

申し訳ありません! 3ケの焼き芋購入して、700円なり!

今年良かったのは、食券購入のシステムでは無く、各屋台に直接に現金払いになった事!

千円の食券購入したら、これでどんなもの食べられるか? 残りの食券を見ながら

品さだめしなくてはなりません!

今年は駐車場も屋台村にして、ベンチを置いて座れるようにしたので、昨年までのよう

に、通行するのが困難な程の混雑や、座る場所無く、立食いするしかしかないという点が

改善されていました。 

ベトナムのフォーという麺や、インドネシアの肉スープや、飲み物など楽しみました。

焼き芋2本は持ち帰りのお土産にしましたが、計1700円位買って、食べて

もうお腹はいっぱいです! 散歩がてら、各国の屋台を覗いて珍しい料理を眺めました。

国際交流会館内では、世界の音楽やダンスが開催されていますので、4時の終演まで

楽しみました! 外国のかたも大勢こられて、インターナショナルなお祭りです!


国際交流会館オープンデイ2011会場
今年は駐車場も屋台村にしたので、昨年までのように通行するのが困難な程の混雑や、
座る場所が無く立食いしかないという点が、改善されていました。


国際交流会館の建物


看板


世界各国の屋台のメニュー


安納芋の焼き芋を楽しみに行った、京都花背の焼き芋の屋台!


紅あずまの焼き芋  熱々で美味しい! 


今年は駐車場も屋台村にして、ベンチを置いて座れるようにしたので、
よくなりました。 でもスゴイ混雑は相変わらずで、人気のあるイベントです!


インドネシア肉入りスープ

 
インドネシア肉入りスープはココナツミルク入りで美味しかった!
残念なのは、冷たい具に熱いスープをかけているので、スープがぬるくなっていること


ベトナムサイゴン食堂


米の麺のフォー 冷たい麺に熱いスープをかけているので、スープがぬるくなっている
スープは美味しいのに!


タイ料理


長い行列のアラブ料理



イラン料理の屋台


ゴスプレの目立った衣装


野外ステージ




ルーマニアのバイオリニスト



アフリカの音楽

国民文化祭京都の大茶会 「植物園大茶湯」は秋の花の中でお茶が楽しめます

2011年11月05日 | Weblog
国民文化祭京都の大茶会 「植物園大茶湯」が3日、京都市左京区の府立植物園で

開催されました。

大茶会は、豊臣秀吉が催した「北野大茶湯」のように、誰もが気軽に茶の文化に

親しんでもらうのが目的で、自由に参加して、日本のお茶や紅茶などを気軽に味わうこと

ができるイベントとのことです。

今まで、植物園は広いので、混んでいるという経験がなくて、これほどの人が訪れたのを

初めて見て、「植物園大茶湯」の人気にびっくりしました。  

当日の植物園が、無料開放のせい?

園内に設けられた4つのゾーンに、21の茶席があり、抹茶や煎茶のほか、ハーブティー

紅茶などの色々な茶席が楽しまれるのですが、12時に植物園に着いたら、800円で、

3ヶ所の茶席がまわれるお茶券は、完売とのことで、

各お茶席は、300円の現金払いで、お茶がを飲めるとのことです。

北門ゾーンから入り、バラ園などある、洋風庭園ゾーンで、英国のお紅茶を飲もうと

行列に並びましたが、10分待ちとのことでしたが、カップが足らないので、さらに

時間かかりますといわれ、諦めました。

他の店も、10人から20人の行列で、席も少ないので、立ち飲みするしかない?

芝生ゾーンで日本茶でも飲みましょう! と移動!

芝生ゾーンも、多様な茶を出す茶席が、軒を連ねています。

ここもどこの茶席も行列でした。

煎茶道の東仙流という茶席は、机木台が空いていたので、座って空くのを待って、

「啜り茶席」というお煎茶を体験しました。 煎茶は美味しかった!

でも喉ををうるおす量が少ない!

広い植物園を歩きまわって、行列にならんでの 「植物園大茶湯」のイベントは、

疲れるので、1軒のみで、帰りましたが、植物園は、コスモスや秋の花が満開で、

芝生ゾーンでは、菊花展も開催されていて、好天のなか、秋の花が楽しめたので、

行って良かったと感じた 「植物園大茶湯」でした。


マップ  4つのゾーンに分かれています!


北山門ゾーン


秋の花が美しい


花を見ると心安らぎます!


白とピンクのコスモス


クリーム色のコスモス


晩秋に真っ赤に紅葉し、その赤の鮮烈な美しさのフウの大木は、少し色づいてました。


洋風庭園ゾーンはバラが満開でした


紅茶を飲みたかったのですが、どこも行列で、待たずに飲める茶席はなさそうです


紅茶を楽しんでいます! 席が少なく、行列に並ぶというお茶席です!


コスモスと点在する茶席


英国のお紅茶を飲もうと行列に並びましたが、10分待ちとのことでしたが、
カップが足らないので、さらに時間かかりますといわれ、諦めました。


サルビア


円形花壇



コスモスが満開で、秋の風情を楽しめました。


芝生ゾーンは、多様な茶を出す茶席が軒を連ねています。





芝生ゾーンでは菊花展も開催されていました


菊のまゆまろちゃん まゆまろちゃんは国民文化祭京都のマスコット!


煎茶道の東仙流というブース


「啜り茶席」というお煎茶を体験しました。
蓋をしてすきまから、すすって飲むお茶ですが、煎茶は美味しかった!
でも喉ををうるおす量が少ない!疲れてきて、行列に並ぶ気力なく、
1軒の茶席に行けたのみなので、のどがカラカラでした


「東本願寺諸設特別拝観」で大寝殿、能舞台、白書院、宮御殿が見学出来た!

2011年11月04日 | Weblog
渉成園の受付で、「東本願寺諸設特別拝観」の看板を発見!

2時15分に御影堂門で集合して、東本願寺のめったに拝観出来ない諸設を、30日に

1回のみ見学出来る特別拝観です。

渉成園駐車場から車を出そうと思っていた時に、大阪の歯科衛生士の友人から携帯に

電話がありました。

「健康診断相談のイベントの仕事で京都に来て、今ランチ兼ねた懇談会も終わり、

京都駅にいてるので、逢えませんか!」 と連絡してきました。

京都駅まで車で5分の近さ、京都駅八条口まで迎えに行き、

今から、「東本願寺諸設特別拝観」に行きましょう!と誘い、集合場所の御影門に

行きました。

2時半に御影堂門を出発し、大寝殿、菊御門、能舞台、白書院、宮御殿を

見学しました。 最後は御影堂で解散!

東本願寺の滅多に拝観出来ない諸施設を見学して、東本願寺の歴史を感じさせられ

ました。

東本願寺のギャラリーでは、両手両足を脱疽によって切断した「中村久子展」が

開催されていましたので、見学することに!

中村さんが自ら切り開いて行った、勇気ある人生の資料から、こういう人生があるのだと

感銘し、勇気を貰いました。

中村久子展の詳細は文字をクリックするとリンク出来ます)

友人と寺町の新々堂へ行き休憩し、友人と楽しいおしゃべりタイムを楽しんで、

友人を河原町四条の阪急電車近くまで送り届け、充実した一日が終わりました。


渉成園の受付で、「東本願寺諸設特別拝観」の看板を発見!


東本願寺のギャラリーでは、「中村久子展」が開催の看板


集合場所は御影堂門


菊門


能舞台


能舞台の説明


渡り廊下


大寝殿の建物


大寝殿の内部


大寝殿説明文


白書院の建物


白書院内部の説明


天井


襖絵


内部


白書院の説明文


宮御殿の内部
宮御殿は明治時代になり、天皇公家達が東京に移転したので、大宮御所にあった
建物を、明治13年に寄贈され、移築したもので、宮中の建物らしく、
雅な雰囲気です。


宮御殿の襖絵


宮御殿の襖絵


庭の説明を聞く


宮御殿の池


庭の見える御殿から、御影堂が目の前に見えました!


宮御殿の説明文


最後は御影堂で解散


御影堂


御影堂門


東本願寺のギャラリーでは、「中村久子展」が開催


友人と寺町の新々堂へ行き休憩し、友人と楽しいおしゃべりタイムを楽しみました。

「大華道展次世代いけばな展」渉成園の美しい庭にオブジェのように点在

2011年11月03日 | Weblog
「次世代いけばな展」が10月29日、30日と国民文化祭・京都2011

大華道展のイベントとして、渉成園の美しい庭で、開催されました。

テーマは「花によせて、未来をつむぐ」

会場は、国の名勝「渉成園」で、東本願寺の飛地別邸です。

庭園は、東山を借景として造られ、洛北・修学院の地に詩仙堂を建立した

石川丈山(いしかわじょうざん)が作庭したと伝えられおり、その素晴らしい庭の

あちこちに、各流派の次期家元など、次世代を担う若手華道家の意欲的な作品(21作品)

が、オブジュのように展示されていて、京都における華道が紹介されていました。

美しい庭の景色にとけ込んで、この華道展は、素晴らしい企画だと思いました。

同じ日に、庭に点在する臨池亭などの、風情のある建物では、お茶会が開催されていて

いつもは静寂に満ちた渉成園が、大勢の人々で、賑わっていました!


渉成園入口


臨池亭ではお茶会が開催されてました。
券は前売りで、完売しているそうです!


傍花閣の建物






















いつも閉め切ってある池の端にあるお茶室、漱枕居も開いていました。




国の名勝「渉成園」は、東本願寺の飛地別邸です。
庭園は、東山を借景として造られ、洛北・修学院の地に詩仙堂を建立した
石川丈山(いしかわじょうざん)が作庭したと伝えられいて、京都駅に近いところに
こんな広大な庭があるのに、驚かされます!
現在は一般に開放され、500円のお心ざしで見学出来ます。
空いているので京都観光の穴場のスポットです!





「食文化の祭典 京料理」 お弁当と抹茶とお菓子で2500円。庭が素晴らしい!

2011年11月02日 | Weblog
「食文化の祭典 京料理」は、会場は、 八坂倶楽部(祇園新地甲部歌舞練場内)で開催

されたのですが、八坂倶楽部の内部を見てみたい! と以前から思っていました!

食文化講演が終わってから、京料理の数々の展示を見て、京料理のお弁当が食べられる

特設会場へ行きました!

入場する時に、入口にあるサンプルのお弁当を見て、選んで、お食事券代2200円と

入場料300円払いました! 

入場料には、お抹茶とお菓子か、まゆまろの携帯ストラップが選べるサービスが

ついていました。

◆京料理特設食堂に、お弁当を出店の8軒の京料理の名店 

◆ 木乃婦 ◆ 下鴨茶寮 ◆ はり清 ◆ 瓢亭 ◆ 下鴨福助 ◆ 山ばな平八茶屋

◆ 松廣  ◆ 美濃吉本店竹茂楼

私の方、お弁当は木乃婦が素晴らしいと聞いていたので、木乃婦を選びました!

残念ながら、お吸い物は付いてませんでしたが、お弁当は美味しく、とくに魚の焼き物が

絶品の味でした。 笹に包まれたお寿司もセンスが良かった!

庭を散策したのち、庭を見ながら、お抹茶とお菓子をいただきました。

八坂倶楽部の落ち着いた建物は情緒があり、サービスする女性が着物姿で、一流の料亭

で過ごしているような雰囲気で、「食文化の祭典 京料理」のイベントを

楽しむことが出来ました。

他のイベントに、ステージでは京舞、式庖丁、京菓子作り実演もありました。

1時半から、京舞の舞妓さんの踊りが、あるので、見たかったのですが、

1時間後なので、12時半に、八坂倶楽部を後にしました!


食事会場


お弁当
残念ながらお吸い物は付いてませんでしたが、お弁当は美味しく、とくに魚の焼き物が
絶品の味でした。笹に包まれたお寿司もセンスが良かった!


2階から見た庭


2階から見た庭


八坂倶楽部の落ち着いた建物が情緒あります。


八坂倶楽部の建物


庭を見ながら、お抹茶とお菓子をいただけます。



お抹茶を立てている!


お抹茶とお菓子


入口にある弥栄会館 レトロな建物です。 同じ敷地内に祇園新地甲部歌舞練場と
八坂倶楽部の建物があります!


「食文化の祭典 京料理」は飄亭の高橋氏の対談、京料理の展示と充実

2011年11月01日 | Weblog
「食文化の祭典 京料理」は、平成23年10月29日(土)~平成23年10月30日(日)

会場は、 八坂倶楽部(祇園新地甲部歌舞練場内)で開催されました。

食文化の祭典は京都の豊かな自然からの恵みや、千年の人と物との交流と文化により大成

された京料理を通じて食文化を考える機会となるよう、食文化に関する講演会や展示、

京都の有名料理屋8店による特設食堂でのお食事が、楽しめるイベントです。

テーマ ~京料理に文化を見る~

◆京料理にまつわる企画展示

◆京料理を中心とした実物の展示
 
(京料理、京つけもの、京菓子、京の酒、京漆器、京焼・清水焼、京野菜)

30日に行きましたが、印象に残ったのは、10時半から、1時間にわたり、

静岡文化芸術大学 熊倉功夫学長と、京都料理組合顧問 高橋英一氏(瓢亭14代当主)

が、対談され、映像を交えて洗練された「京料理」とは何かを、わかりやすく解説され

た、イベントでした。 

「京料理は、料亭の部屋に入ってときから、床の間のしつらえなどを鑑賞し

食器は季節感を表したものを使用し、料理は美的に優れた盛り付けと、まさに文化です。

創作料理などで、白の食器を使用しているのは、料理は引き立ちますが、季節感が

ありません。京料理の基本はダシで、各料理やによって、ダシの取り方が違います。

昆布は約60度の温度で1時間、まぐろ節は熱湯に入れサッとこしてが、飄亭のダシ

の取り方」 など、京料理についてのお話でした。

映像で、ごはんの炊き方、ダシの取り方、タイのしめかた、京のおばんざいなどが紹介

されました。

現在知られている、京料理の歴史は、千利休のお茶会などの食事から、だんだん完成

されたものことです!

1時間の対談、解説は、密度濃くて、有意義で参考になりました!

             ー続くー

会場の八坂倶楽部(祇園新地甲部歌舞練場内)












飄亭料理




飄亭料理


献立のお品書き



まゆまろのお菓子


京菓子


歓談する知事さんや飄亭主人高橋さん


山田知事の挨拶
京料理を文化遺産にするべく運動中とのことです。


静岡文化芸術大学 熊倉功夫学長と京都料理組合顧問 高橋英一氏(瓢亭14代当主)が、
対談され、映像を交えて洗練された「京料理」とは何かを、
わかりやすく解説されました。


お土産コーナ