こんばんは。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の「簗瀬」です。
今日は前々からお知らせをしていた、
”梅酒を作る会”でした!
梅が大好きな私にとって気になる会でしたが、
今回手伝いとして同行させてもらうことになりました。
5人の参加者様と一緒に向ったのは湯沢市。
梅農家である藤川さんの農家に訪問させていただきました。
まずは藤川さんからのお話。
▲とても面白い方でした
梅は朝に食べると良く、昼や夜に食べるのはあまり良くないと言われているそうです。
お昼のおにぎりといえば梅!というイメージだったので驚きました。
他にも梅農家さんの苦労や、梅を漬けるのは漬けた人によって出来が変わるなど
驚くような話が多くとても面白かったです。
そして話の後は早速、梅の収穫!
雨が降ってしまいましたが皆さんそんなのおかまい無し(笑)
黙々と、大きく実った青い梅を収穫していきました。
▲夢中になって穫りました!
穫りだすと止まらない!
そのため、あっという間にこんなに集まりました。
▲カゴに収まらずバケツにまで
そして今度は、良い梅と悪い梅に分けていきます。
といっても良い梅ばかりで、この作業もあっという間に終了。
大きい梅から小さい梅までとにかく沢山。
大きさも分けていきました。
その後はアク抜きです。
皆さんそれぞれ一キロずつに梅を分け、水につけ一時間放置。
その間に昼食をとりました。
昼食の最中も、秋田の食についてなど話は盛り上がりあっという間に時間は過ぎました。
そしていよいよ!
お酒につけるときがやってきました。
その前にまず、梅にぷつぷつと爪楊枝で穴を開けます。
▲一見地味でも結構楽しい!
それが終わればいよいよです。
氷砂糖をこれも一キロどばっといれ、
その上から果実酒用の米焼酎をこれもどばっと!!
▲良い香り
▲左が完成。右が今回の作り立て。
採れたての梅で漬けた梅酒は本当に美味しいと思います。
といっても未成年ですが(笑)
参加していただいたお客様にも喜んでいただけたようです。
私も今回参加できてほんとによかったです!
20歳になったら自分で梅酒を作ってみたいな~とも思いました。
この会は来年も開催いたしますので、その際はぜひ参加してみてください!
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
〒019-0509 秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉の携帯ホームページ">