やっと少しは涼しくなる、と期待したら台風だの、大雨や豪雨だの、今年の夏は凄まじい猛暑と相俟って、激しいですね。
各地での風水害などの一方で、干魃や水不足になっている地域もあり、今週の降雨が解決策になれば良いのですが。
過激だ、と言える夏になったと記録される年になるのでしょうか。
8月28日に気象庁が「令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~」の題で次のように報道発表をしました。
『(前略)
〇6月から7月中旬にかけての大雨事例の特徴とその要因
[特徴]6月初めは梅雨前線が本州付近に停滞し、東・西日本の太平洋側で線状降水帯が相次いで発生し、167地点で24時間降水量が6月としての1位を更新する大雨となった。6月末以降は、活発な前線の活動の影響で西日本を中心に各地で線状降水帯が発生し、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となった。
[要因]梅雨期に各地で大雨が発生した要因としては、日本付近へ暖かく湿った空気が多量に流れ込んで梅雨前線の活動が活発となったことが考えられる。多量の水蒸気の流入には、6月初めの事例では南海上を東進した台風第2号、6月末以降の事例では日本南方での太平洋高気圧の強まりが寄与していた。これらの大雨事例においては、長期的な温暖化に伴う水蒸気量の増加傾向の影響で雨量が増大した可能性がある。
〇7月後半以降の顕著な高温の特徴とその要因
[特徴]7月後半からは北・東日本を中心に記録的な高温となった。7月下旬の平均気温は、北日本で1946年の統計開始以降1位の記録を更新したほか、東日本でも2位の高温だった。8月上旬の平均気温は、東日本日本海側と西日本日本海側で統計開始以降1位の記録を更新した。7月16日から8月23日に全国の915の観測地点のうち106地点で通年の日最高気温の高い記録を更新した(タイを含む)。なお、夏の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降1位の高温となる見込みである。
[要因]7月後半の顕著な高温は、フィリピン付近で台風を含む積雲対流活動が活発だった影響で、日本付近で上層の亜熱帯ジェット気流が北偏して暖かい高気圧に覆われるとともに、下層の太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことが主要因と考えられる。フィリピン付近での積雲対流活動の活発化には、冬に終息したラニーニャ現象の影響で、熱帯インド洋において積雲対流活動が平年より弱かったことが影響した可能性がある。また、日本付近の亜熱帯ジェット気流の北偏には、ヨーロッパ・地中海方面でのジェット気流の蛇行の影響が及んだ可能性もある。
8月前半は、亜熱帯ジェット気流の北偏が顕著だったことに加え、台風第6号と第7号に伴って南寄りの暖かく湿った空気が日本付近に流れ込み続け、それにフェーン現象の影響も加わり、日本海側を中心に記録的な高温となった。
今夏の顕著な高温には、上記の要因に加え、持続的な温暖化傾向に伴う全球的な高温傾向の影響が加わったと考えられる。また、北日本の記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温状態が影響した可能性もある。
(以下略)』
つまり、今年の記録的な暑さや各地の集中豪雨は、全世界的な影響、例えば『亜熱帯ジェット気流が北偏』『太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったこと』『熱帯インド洋において積雲対流活動が平年より弱かったこと』『日本付近の亜熱帯ジェット気流の北偏には、ヨーロッパ・地中海方面でのジェット気流の蛇行の影響が及んだ可能性』『フェーン現象の影響』、そして『北日本の記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温状態が影響した可能性』など、多くの要因が絡み合っているというのです。
道理で、筆者の住む東北の山形よりも、その北の秋田市の方がもっと気温が高い日が8月はかなり見受けられた訳です。
まるで激動の内外情勢が、そのまま天気に反映、いや投影されたようにすら感じられます。
世の中の激しい動きに連動するが如く天候も荒れ模様!!
8月28日に気象庁が「令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~」の報道発表図
出典:気象庁HP
下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
どしどしご質問、コメントをお寄せください。
お待ちしております!!
世の中の激しい動きに連動するが如く天候も荒れ模様!!
と思う方は以下をクリック!!
↓
防衛・軍事 ブログランキングへ
ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!
1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ
各地での風水害などの一方で、干魃や水不足になっている地域もあり、今週の降雨が解決策になれば良いのですが。
過激だ、と言える夏になったと記録される年になるのでしょうか。
8月28日に気象庁が「令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~」の題で次のように報道発表をしました。
『(前略)
〇6月から7月中旬にかけての大雨事例の特徴とその要因
[特徴]6月初めは梅雨前線が本州付近に停滞し、東・西日本の太平洋側で線状降水帯が相次いで発生し、167地点で24時間降水量が6月としての1位を更新する大雨となった。6月末以降は、活発な前線の活動の影響で西日本を中心に各地で線状降水帯が発生し、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となった。
[要因]梅雨期に各地で大雨が発生した要因としては、日本付近へ暖かく湿った空気が多量に流れ込んで梅雨前線の活動が活発となったことが考えられる。多量の水蒸気の流入には、6月初めの事例では南海上を東進した台風第2号、6月末以降の事例では日本南方での太平洋高気圧の強まりが寄与していた。これらの大雨事例においては、長期的な温暖化に伴う水蒸気量の増加傾向の影響で雨量が増大した可能性がある。
〇7月後半以降の顕著な高温の特徴とその要因
[特徴]7月後半からは北・東日本を中心に記録的な高温となった。7月下旬の平均気温は、北日本で1946年の統計開始以降1位の記録を更新したほか、東日本でも2位の高温だった。8月上旬の平均気温は、東日本日本海側と西日本日本海側で統計開始以降1位の記録を更新した。7月16日から8月23日に全国の915の観測地点のうち106地点で通年の日最高気温の高い記録を更新した(タイを含む)。なお、夏の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降1位の高温となる見込みである。
[要因]7月後半の顕著な高温は、フィリピン付近で台風を含む積雲対流活動が活発だった影響で、日本付近で上層の亜熱帯ジェット気流が北偏して暖かい高気圧に覆われるとともに、下層の太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことが主要因と考えられる。フィリピン付近での積雲対流活動の活発化には、冬に終息したラニーニャ現象の影響で、熱帯インド洋において積雲対流活動が平年より弱かったことが影響した可能性がある。また、日本付近の亜熱帯ジェット気流の北偏には、ヨーロッパ・地中海方面でのジェット気流の蛇行の影響が及んだ可能性もある。
8月前半は、亜熱帯ジェット気流の北偏が顕著だったことに加え、台風第6号と第7号に伴って南寄りの暖かく湿った空気が日本付近に流れ込み続け、それにフェーン現象の影響も加わり、日本海側を中心に記録的な高温となった。
今夏の顕著な高温には、上記の要因に加え、持続的な温暖化傾向に伴う全球的な高温傾向の影響が加わったと考えられる。また、北日本の記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温状態が影響した可能性もある。
(以下略)』
つまり、今年の記録的な暑さや各地の集中豪雨は、全世界的な影響、例えば『亜熱帯ジェット気流が北偏』『太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったこと』『熱帯インド洋において積雲対流活動が平年より弱かったこと』『日本付近の亜熱帯ジェット気流の北偏には、ヨーロッパ・地中海方面でのジェット気流の蛇行の影響が及んだ可能性』『フェーン現象の影響』、そして『北日本の記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温状態が影響した可能性』など、多くの要因が絡み合っているというのです。
道理で、筆者の住む東北の山形よりも、その北の秋田市の方がもっと気温が高い日が8月はかなり見受けられた訳です。
まるで激動の内外情勢が、そのまま天気に反映、いや投影されたようにすら感じられます。
世の中の激しい動きに連動するが如く天候も荒れ模様!!
8月28日に気象庁が「令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~」の報道発表図
出典:気象庁HP
下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
どしどしご質問、コメントをお寄せください。
お待ちしております!!
世の中の激しい動きに連動するが如く天候も荒れ模様!!
と思う方は以下をクリック!!
↓
防衛・軍事 ブログランキングへ
ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!
1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ