別日 40番
40番 平城山 観自在寺
ご詠歌 心願や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの
本尊 薬師如来
一番札所の霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。美しいリアス式海岸の真珠の生産地としても知られる宇和海に面した最南端にこの寺はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/0d454c0a83d913413b6859c10db96b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/cbe554e27c5bd86d4f3d782b11799412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/fc161b6670b9b0abfa28f572b56ff2fd.jpg)
縁起によると平城天の病気平癒を祈願して本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩を創って開いたとされている。この三体は一本の霊木に一刀いれる毎に三度礼拝しながら彫ったとされる。
平城天皇は行幸して「一切経」「大般若経」を納め「平城山」の山号を下賜した。庶民から天皇にまで信心を集め七堂伽藍のそびえ隆盛を誇った。
しかし、長い歴史のうねりの中では多くの札所と同じく栄枯盛衰の波にもまれてきた。
本堂を取り囲む回廊には「お砂踏み」(四国の八十八ヵ所霊場から霊御形を勧請した八十八体の弘法大師を安置し遍路に行けない人が簡単に巡拝できる場所)があって一周した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/92cdfb291ec11cc9a2a054d0dcb07996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/d9a32f78eeeef5909dbb28c16edf32d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/f2163037f8c9fc6d9555bf6d06b161b3.jpg)
車で来たのでゆっくりじっくりお参りが出来た。この日はここまでで一路徳島に向かった。徳島港から南海フェリーで帰宅するのだ。11時に出発して途中サービスエリアに2カ所寄って16時半のフェリーに乗った。
800キロの走行。運転おつかれさま。そしてありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/b025b9c79821af2e1ad88c18157cd65a.jpg)
40番 平城山 観自在寺
ご詠歌 心願や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの
本尊 薬師如来
一番札所の霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。美しいリアス式海岸の真珠の生産地としても知られる宇和海に面した最南端にこの寺はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/0d454c0a83d913413b6859c10db96b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/cbe554e27c5bd86d4f3d782b11799412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/fc161b6670b9b0abfa28f572b56ff2fd.jpg)
縁起によると平城天の病気平癒を祈願して本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩を創って開いたとされている。この三体は一本の霊木に一刀いれる毎に三度礼拝しながら彫ったとされる。
平城天皇は行幸して「一切経」「大般若経」を納め「平城山」の山号を下賜した。庶民から天皇にまで信心を集め七堂伽藍のそびえ隆盛を誇った。
しかし、長い歴史のうねりの中では多くの札所と同じく栄枯盛衰の波にもまれてきた。
本堂を取り囲む回廊には「お砂踏み」(四国の八十八ヵ所霊場から霊御形を勧請した八十八体の弘法大師を安置し遍路に行けない人が簡単に巡拝できる場所)があって一周した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/92cdfb291ec11cc9a2a054d0dcb07996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/d9a32f78eeeef5909dbb28c16edf32d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/f2163037f8c9fc6d9555bf6d06b161b3.jpg)
車で来たのでゆっくりじっくりお参りが出来た。この日はここまでで一路徳島に向かった。徳島港から南海フェリーで帰宅するのだ。11時に出発して途中サービスエリアに2カ所寄って16時半のフェリーに乗った。
800キロの走行。運転おつかれさま。そしてありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/b025b9c79821af2e1ad88c18157cd65a.jpg)