小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

第三の新人

2024-07-28 | 読書
 「第三の新人」ときいて小説家だと分かる方はかなりの高齢でいらっしゃるかもしれないですね。
 ふとしたこと安岡章太郎の中編を読むことになって、ひゃあ! 第三の新人じゃんと思いました。
 学生時代の文化祭で「第三の新人』展をやったんです…遠藤周作や吉行淳之介、三浦朱門等々。
 昭和30年前後に登場した新人小説家たち。
 いろいろ読んだけれど二十歳前の女の子にはむつかしかったみたい。
 どの作品も戦争の傷跡や貧しさが満載されていて重くて生き方を考えさせられる作品が殆どでした。
 最近は桐野夏生にはまっていて入院の度にたくさん読んでます。
 破綻なく読みやすくラストを知りたくなる小説が多いみたいで挫折しません。
 が、久々に安岡章太郎を読んでモノクロの世界に呼び戻されたような感じがしました。
 五〇年という歳月はすべてをカラフルにしてしまったようです。
 生活の質もそうなんでしょう。成熟の先にあるのは崩壊? 色もいっぱい使うと黒になります。
 今、世界中、勿論日本もややこしい時期にさしかかっているような気がします。もうすぐ黒になる。
 日本という国も消滅するかもしれません。わたしが生きてるうちは大丈夫でしょうけれど。
 そういう意味からも「第三の新人」たちのその頃のに書かれた本を静かに読み返す時が来たのかもしれないと思います。
 自戒と反省と米、さらに夢を探して。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱小麦挫折 | トップ | 立秋も過ぎて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事