診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

持ってて良かったハスコー製品

2015-06-12 20:44:18 | イスズ
先日エアコンガス補充を記事にしたエルフですが



写真取る前に流しやがった・・・
まだ混ざる手前、乳化する前の段階で、スリーブオーリング不良の初期状態。



パキーン!と





対策前のオレンジのオーリング



まだ大丈夫だと思いたい。
組み上げたらサーモケースから徹底的に洗浄予定です。



目立った腐食は無し







あっちこっち抱えてるからカバー洗浄してサーキュラー取っておいてってお願いしたよ。
なんでカバー付ける前の段階で交換してガスケット塗ってるの?
なんで少し先の作業が予測できないのか?イライラする。



ぱっと見で添付足らないから外したら案の定。



前のガスケット完璧に残ってるじゃん。
バラして良かった。



あれこれ言うのも面倒だから今後はお願いしないし、黙ってやり直し。もう好きにしろ。


エンジン掛けるまでやろうと思ってたけど



ボッスが届いた!仕事が手につかないのでエルフは明日にします。

こうなったらもう意地ですよ

2015-06-11 20:45:31 | ユニック
URV263 3段ブームのユニック

現場では普通に使用出来たのに、工場で動かそうとしたらまったく動かない
とのことでお預かり。



たしかにPTO入れても何も動かない、油圧計がピクリともしないのでポンプをはずし
PTOシャフト、ギヤを確認するも正常。



コントロールバルブのコネクタ外したらオイルは出る。PTO関連は問題なし。



非常用バルブをゴニョればとりあえず作動する。
回路図追って行くと、アンロードソレノイド(油圧をカットするソレノイド)に常時24v
これじゃ何したって動きゃしません。



過巻スイッチまで電気来て無いので強制的に車体アースさせても作動せず・・・
この時代の構造はものすごく単純、オプションも無いし通常スリップリングから出てる黒線を車体アースさせれば
アンロードバルブへの電気が無くなり油圧が回復するはず。

過巻解除、停止解除スイッチの導通も正常、なのに何で常時アンロードバルブに電気来てるの?
スリップリングの短絡か?コラムポスト外してスイベルジョイント点検するか?
なんでこんな構造でこれほど悩まなくてはならないのか、イライラしながらブーム脱着の準備をしてると



おや?ガムテープの付近に



キースイッチが・・・
ひねったら動き出しました・・・
聞く所によるとセキュリティオプションの一つなんですって。
ラジコン付きの車両ならまれに付ける人が居るのですが
手動操作のユニックで付けてる人は知らないですって。
何かの拍子に引っ掛けたんだな。

一応代理店ですからね、相談しながらあーでもないこーでもないと
半分意地、半分ヤケになりながらコラムポスト分解するところでした。







ついでに年次点検をたまわったので、やせたワイヤー交換



過巻リール、スイッチ交換



短く加工されてた過巻き用分銅ワイヤーを交換修正(正規代理店だからこのへんはマジメにw)し納車しました。



水中花握った手がチェンジごとにPTOレバー、ハンドルに当たって不快。
乗っててイライラしないんだろうか?



おっと、在庫のモノが届きました。



エルフ用のフロアマット。
床の金属がむき出しになるまで乗る人居るでしょ?
あれ、すべってけっこう危ないんですよ、安いし、納車のときにドライバーさんから「お?気分良いネ」
なんて言ってもらえるコスパ最高の部品なので常時在庫です。






エアコンのこと

2015-06-10 19:56:17 | 診断機
これは診断機の部類に入るのかな?ま、いいや。
新しい機械を導入することに決めました。



BOSCH ACS751 です。
お金が貯まるまで秋ぐらいに購入かな?なんて悠長に構えてましたが
小田オートさんのブログみると、誰でも扱えて正確な作業なおかつ全自動!
そして、何か少しでも売り上げや収益の軸、工場の将来性を自分なりに考えて
今しか無いと思い、導入に踏み切りました。

エアコンが正常な状態でも徐々にガスは減るっていうのはわかっていたんです。
ただ、どれくらい減って、どれくらい足せばいいのか?
サイトグラスで確認する手段って結構適当。



H16年 NKR81 エルフダンプ
車検でお預かりしましたので整備は任せて、引き取り時に気になった部分を
やらせてもらいました。



まず、風の出が悪かったのでフィルター清掃。



帰社の道中、冷えてはいたのですがイマイチな感じ。
こんなもんかと言われたらそうかも、と言えそうな冷え具合。
で、気温30度近く、ブロア最大で14Mp以上あがりませんのであきらかにガスが少ない状態。



約100g程度補充したら、15Mp越えでようやくコンデンサファンが回り冷え冷えに。
経験上、これでも多分まだ少ないと思います。
通常、補充の場合これで止めます。

↑  ↑  ↑
この「約」「程度」「たぶん」すべて経験と感でやってきた曖昧な判断です。
専門修理者では無いので、近い所までいっても完璧ではないはずです。
これが昔から気になってた部分。
この曖昧な作業をちゃんと、胸を張ってお金をもらえる作業にするために今週末、ACS751が届きます。
社長には理解してもらえましたがもちろん自腹~w
到着1発目はもちろん自分の車です。

もう調子悪い・・・

2015-06-09 19:58:56 | 日野
H23年 SKG-XZU720 デュトロ
アイドリングでドコドコ振動がするっていうんで診ました。







XZU730っていうのはトヨタ系のダイナですかね?
中身はまったく同じなのでデュトロでも見れますよ。




アイドリングで1発死んでます。
データーからも2番のインジェクター不良が濃厚です。





アクティブテストにて2番の作動不良を確認。



白煙も出て急遽の入庫となりましたが、VNターボ、カムセンサの故障コードは現時点で無視しておきます。
XZU424のデュトロで経験しましたが、インジェクターの所為(主にションベン垂れ)でこんな症状がおこる
可能性が濃厚だからです。





EGRもカバーもシンプルに固定してあり、脱着はびっくりするくらい簡単。



なんだか妙なものが・・・
というより、なんで先端までオイルまみれなの?



新車組付けのときの失敗でしょこれ
無理やり入れたからオーリング半分ズレながら入ったんだコレ。



今回は1本の交換で行きましょうという事で組付け。













トヨタ、日野の小型限定ですがインジェクターコードの変更もマキシスで出来ます。



と思ったら、サプライポンプ初期化の文字が。。。





心配になったので確認したらちゃんと変更されてました。



念のためにポンプも



初期化。



冷えてるとき



走行しながらエンジンの調子を確認する。



途中、クレーン学校が更地になってた。
玉がけ、小型移動クレーン免許とって、5t以上の講習受けようと思ってたのに・・・
また建つよね?

ひとまず、トヨタ日野の小型限定ですが、トラックのインジェクターIDやらDPRの再生
マキシスでちゃんとできますよ。
マキシス、トラックの汎用性も異常。


レアもの?

2015-06-05 20:18:46 | 三菱
S58年 三菱フォルテ B026G
近々、サーキット走行するとのことでメンテナンスでお預かり。



車庫保管でたまに見かけていたんですけどね
ずーっっっとダットラだと思ってました。



そこそこ手を入れてあるのですが、3年くらい動いてなかったんですって。



心配だったのがシール関係の固着。
シャコマンで押し込んだらスムーズになった。
リヤのホイールシリンダーは漏れてたのでオーバーホールしましたが
カップキットの在庫、国内で最後の一個だそうです、ま、探せばまだあるでしょ。





タイヤバルブも脱着仕様、もともとダートラ仕様だから引っ掛け防止?
無くしちゃったからと新たに取り寄せ。





ひょこっと飛び出たリヤサス、1mくらいあるんです。
板バネから変更してあります。
後にテスト走行しましたが、キツイマンホールのギャップの上を通過してもまったく段差を
感じない柔らかさ。
おもわずニタニタしちゃった。



エンジンはギャランターボに換装。
やることといったら油脂類を全交換と各部マシ締め、ブレーキ点検整備くらいなもんです。
状態が良いってのもありますが、昭和のトラックがサーキット走行しても大丈夫か?なんて
心配は途切れません。

付き合いで流す程度だとは言ってましたが人、車、無事に終わることを祈るだけです。
しかしイイモン診させて乗らせてもらったわ~。