伊賀国は、現在の三重県西端部に位置し、東と北は伊勢・近江に続き、南と西は大和と交わる。上野は芭蕉の出身地として、また上野の郊外にある鍵屋(煙草屋の名)の辻は荒木又右衛門仇討の場所として有名である。遠方に描かれているのがおそらく上野城で、筒井定次が文禄年間(一五九二~九六)に築城したものである。しかし、筒井定次は慶長十三(一六〇八)年、家臣中坊秀祐に訴えられて幕府より封土を没収され、安濃津(現在の三重県津市)に入封した藤堂高虎が城主となって以来、代々藤堂家がこの地を治めた。本丸の南、愛宕神社のそばに蓑虫庵がある。「蓑虫の音を聞きに来よ草の庵」の芭蕉の一句から、門人の服部土芳は自分の些中庵という号を蓑虫庵と変えた。芭蕉は帰郷ごとにここに滞在し、多くの人々が、ここで芭蕉に教えを乞うた。東南は大きく開け、国見山その他、伊賀連山を望む閑雅な地であった。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(631)
最新コメント
- グローバル鉄鋼商社/広重 名所江戸百景 月の岬
- 金光敏博/木曽街道 上尾宿加茂之社
- A karasawa/広重 六十余州名所図会 伊賀上野
- マサヒロ/広重 六十余州名所図会 伊賀上野
- マサヒロ/広重 六十余州名所図会 伊賀上野
- 小野/木曽街道 上尾宿加茂之社
- 小野/六十余州名所図会 出雲大社ほとほとの図
- 西澤/広重 関東名所図会 下絵国府ノ台
- krsw888757/名所江戸百景 八つ見のはし
- Unknown/広重 東海道五十三次 日本橋
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo