切り絵

浮世絵を切り絵に

広重 富士三十六景 東都御茶の水

2014年05月10日 | Weblog

東都御茶の水」 (東京都千代田区神田駿河台

御茶ノ水は、かつてこの地にあった高林寺が境内の湧水を二代将軍秀忠に茶の湯の用水として献上していたことによる地名である。本郷台地に連なる神田台に位置していたが、江戸時代期、神田台を東西に掘削して、西側を南流していた平川を東の隅田川に直接注ぎ込ませた。この川筋が神田川で、御茶ノ水一帯は丘陵地にできた人工の谷となった。高い橋桁の構造物が大変な存在感をもって画面を横切っている。これは江戸の飲料水で、神田上水を渡すための掛樋である。奥に見える人を渡す橋が歩道である。下を流れる神田川を、橋桁の合間を縫って酒樽をはじめさまざまな荷物を積んだ舟がゆったりと進み、大空を一羽のホトギスが横切る、初夏の何気ない一日が切り取られた図である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする