江戸川河川敷 あかつめくさ
江戸川河川敷その三
2024年4月10日 千葉県 松戸市
江戸川河川敷その二
2024年4月10日 千葉県 松戸市
24.4.19blog-1:明神山(鉄砲木ノ頭)・高指山山行の展望その一
杓子山 ≪富士展望≫
2023年11月30日 (木) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 山梨県 富士吉田市
大明美管理小屋(ログハウス)9:22-9:43~50林道ゲート-10:01~05鉄塔傍のビューポイント-10:38大権首峠-11:25~12:32杓子山山頂-12:47大権首峠―高座山を目差す―13:47大権首峠―13:56~14:00鉄塔傍のビューポイント―14:16林道ゲート-(下山路確認ミス)-15:05大明美管理小屋(ログハウス)
ゲート付近に設置されていた『 コ ース図 』
登山口までの道は狭くて、想っていたより悪路でした。
大明美管理小屋(ログハウス)
展望 大明美管理小屋より
林道ゲートより
鉄塔傍のビューポイントより
往 路
復 路にて
大権首峠(オオザストウゲ)
杓子山山頂の展望
三 つ 峠 ・ 黒 岳
鹿 留 山
山 中 湖
山頂の雰囲気
記念撮影
人気の山、人があふれ返えってはいませんが、替わるがわる山頂には人がいました。
風が吹くと、さすがにに寒く、景色を十分に見て下山です。
雲が湧き上がってきました。
一時より雲はきえました。麓まで観えます。
五分位下ったところから。
下山では、大明美管理小屋への道標『ログハウス』を見逃し40分位余分に歩いてしまいました。
杓子山 は二回目デシタガ、ルートを変えて、また来たいとおもいました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2023年11月30日 (木) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 山梨県 富士吉田市
大明美管理小屋(ログハウス)9:22-9:43~50林道ゲート-10:01~05鉄塔傍のビューポイント-10:38大権首峠-11:25~12:32杓子山山頂-12:47大権首峠―高座山を目差す―13:47大権首峠―13:56~14:00鉄塔傍のビューポイント―14:16林道ゲート-(下山路確認ミス)-15:05大明美管理小屋(ログハウス)
ゲート付近に設置されていた『 コ ース図 』
登山口までの道は狭くて、想っていたより悪路でした。
大明美管理小屋(ログハウス)
展望 大明美管理小屋より
林道ゲートより
鉄塔傍のビューポイントより
往 路
復 路にて
大権首峠(オオザストウゲ)
杓子山山頂の展望
三 つ 峠 ・ 黒 岳
鹿 留 山
山 中 湖
山頂の雰囲気
記念撮影
人気の山、人があふれ返えってはいませんが、替わるがわる山頂には人がいました。
風が吹くと、さすがにに寒く、景色を十分に見て下山です。
雲が湧き上がってきました。
一時より雲はきえました。麓まで観えます。
五分位下ったところから。
【 下 山 】
杓子山 は二回目デシタガ、ルートを変えて、また来たいとおもいました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
武甲山 表参道コース
2023年3月12日 (日) 晴 単独 自家用車 日帰り 登山口:埼玉県 秩父郡 横瀬町
一の鳥居生川登山口8:20-8:58大杉広場-9:42ベンチ-10:25御岳神社-10:30武甲山山頂-10:37昼食(御岳神社)11:04-11:30シラジクボ11:55-12:42表参道コース・持山寺跡コース分岐-13:02一の鳥居生川登山口
登山口のコースガイドより
生川登山口駐車スペース [標高 約520m]
林道脇の駐車スペ-スは塞がっていたため、ここに駐車することにしました。
登山口駐車場 トイレもありました。
かなり大きな駐車場ですが、日曜日でもあり、人気の山のようで駐車場は既に満車のようでした。
武甲山山頂へ1時間40分の道標
武甲山山頂へ50分の道標
武甲山山頂
今日の武甲山山頂展望
今日は歩ければいいんだと、慰めるが、やはり残念です。
昼食は神社の周辺へ下りて
シラジクボ
大持ち山方面への分岐
大持山経由で下山したかったが、無理はしない。
表参道コース・持山寺跡コース(シラジクボ)分岐
近くで見ると石灰岩採掘で、変貌には複雑です。
50年くらい前に、は来ていました。天気がよければ、自宅近くの江戸川の堤防から良く見えるので、
『そのうちに行こう』を実現させました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2023年3月12日 (日) 晴 単独 自家用車 日帰り 登山口:埼玉県 秩父郡 横瀬町
一の鳥居生川登山口8:20-8:58大杉広場-9:42ベンチ-10:25御岳神社-10:30武甲山山頂-10:37昼食(御岳神社)11:04-11:30シラジクボ11:55-12:42表参道コース・持山寺跡コース分岐-13:02一の鳥居生川登山口
登山口のコースガイドより
生川登山口駐車スペース [標高 約520m]
林道脇の駐車スペ-スは塞がっていたため、ここに駐車することにしました。
登山口駐車場 トイレもありました。
かなり大きな駐車場ですが、日曜日でもあり、人気の山のようで駐車場は既に満車のようでした。
武甲山山頂へ1時間40分の道標
武甲山山頂へ50分の道標
武甲山山頂
今日の武甲山山頂展望
今日は歩ければいいんだと、慰めるが、やはり残念です。
昼食は神社の周辺へ下りて
シラジクボ
大持ち山方面への分岐
大持山経由で下山したかったが、無理はしない。
表参道コース・持山寺跡コース(シラジクボ)分岐
【 下 山 】
50年くらい前に、は来ていました。天気がよければ、自宅近くの江戸川の堤防から良く見えるので、
『そのうちに行こう』を実現させました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
一切経山
2023年10月11日 (水)
晴
同行者:長男 自家用車 日帰り 登山口:浄土平 福島県 福島市
兎平駐車場9:15―9:30浄土平登山口―-10:15酸ケ平-10:40~45山頂まで0.6kmの道標-11:05~15一切経山山頂-11:41山頂まで0.6kmの道標―12:00酸ケ平-(昼食)―12:58姥ケ原-13:45浄土平登山口-14:00兎平駐車場
【 クリックで拡大 】
『 コ ース 』
一切経山 ・ 東吾妻山、谷地平方面分岐
酸ケ平
東吾妻山 酸ケ平 鎌沼
山頂まで0.6kmの道標少し前より
酸ケ平避難小屋も小さく写っています。
酸ガ平と鎌沼
山頂まで0.6kmの道標
一切経山山頂 [標高:1949m]
山頂付近には、大勢の登山者が行き交っています。
『一切経は、何時来ても風が強い』、との声が聞こえてきた。
その風のためか、山頂付近で食事をしている人はいない。
山頂の少し手前では、10数人が休んでいたが、そこが唯一風の弱いところのようです。
一切経山山頂より五色沼と家形山
下 山 路
山頂まで0.6kmの道標に於いて 東吾妻山 酸ケ平 鎌沼
山頂まで0.6kmの道標から酸ガ平間の展望
酸ガ平から東吾妻山、谷地平方面分岐間の展望
東吾妻山、谷地平方面分岐
姥ケ原の鎌沼
吾妻小富士の火口 姥ケ原からの下山路において
姥ケ原の手前から渋滞がはじまった。
単線の木道を30分以上ノロノロ、そして立ち止まることもしばしばでした。
擦れ違いはほとんどありません。団体さんが前にいるようです。
兎平駐車場9:15―9:30浄土平登山口―-10:15酸ケ平-10:40~45山頂まで0.6kmの道標-11:05~15一切経山山頂-11:41山頂まで0.6kmの道標―12:00酸ケ平-(昼食)―12:58姥ケ原-13:45浄土平登山口-14:00兎平駐車場
【 クリックで拡大 】
『 コ ース 』
一切経山 ・ 東吾妻山、谷地平方面分岐
酸ケ平
東吾妻山 酸ケ平 鎌沼
山頂まで0.6kmの道標少し前より
酸ケ平避難小屋も小さく写っています。
酸ガ平と鎌沼
山頂まで0.6kmの道標
一切経山山頂 [標高:1949m]
山頂付近には、大勢の登山者が行き交っています。
『一切経は、何時来ても風が強い』、との声が聞こえてきた。
その風のためか、山頂付近で食事をしている人はいない。
山頂の少し手前では、10数人が休んでいたが、そこが唯一風の弱いところのようです。
一切経山山頂より五色沼と家形山
下 山 路
山頂まで0.6kmの道標に於いて 東吾妻山 酸ケ平 鎌沼
山頂まで0.6kmの道標から酸ガ平間の展望
酸ガ平から東吾妻山、谷地平方面分岐間の展望
東吾妻山、谷地平方面分岐
姥ケ原の鎌沼
吾妻小富士の火口 姥ケ原からの下山路において
姥ケ原の手前から渋滞がはじまった。
単線の木道を30分以上ノロノロ、そして立ち止まることもしばしばでした。
擦れ違いはほとんどありません。団体さんが前にいるようです。
2023年8月27日 (日) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 登山口:栃木県 日光市
外山登山口P7:35 ― 8:26~9:13外山山頂 ― 9:45外山登山口
『 コ ース 』
数台の駐車スペースがあるとの情報でしたが、
結局、登山口付近で、すれ違い出来そうにしての路駐でした。
道標 登山口付近で 〔標高 : 約650m〕
鳥居
登山道は少し荒れている場所もありましたが、
地図のとおり、分岐もないので少し見回す程度で歩けました。
外山山頂
山頂にも神社があった。
記念撮影
山 頂 の 展 望
少し雲がかかって、残念
ガイドブックには好展望と書かれていました。
【 下 山 】
日曜日でしたが、すれ違いもありませんでした。『レンゲショウマ』を観に「白糸の滝」へ行くことにしました。
折角遠方に行くので、白糸の滝の近くの山へ行くことにし、外山ヘの山行計画をたてた。
レンゲショウマ 白糸の滝