玄岳から富士展望
【 コ ー ス 】
予定では、氷ケ池から、鷹ノ巣山を経て尾根を更に尾根を歩いた後、
相の原団地を経て、来宮駅へ下山予定でした。
ところが元玄岳ドライブインから、更に尾根上を鷹ノ巣山に向かうところで、伊豆スカイラインの職員と思われる方に、
歩行者は通れない旨告げられ、強く制止され、やむなく玄岳ハイクコース入口方面へ下山することにした。
伊豆スカイライン内は歩行しないように注意はしていた。
そして、そうしていました。
玄岳のネット情報を多く採り入れて計画したものでした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
2017年12月11日 (月) 晴れ 同行者:ichiさん、katouさん、フクミルさん、chiyakoさんの5名 公共交通機関 日帰り 登山口:静岡県 熱海市
【 コ ー ス 】
玄岳ハイクコース入口9:54=10:53~11:08熱海新道交差=11:49玄岳・氷ケ池分岐=11:59~12:18玄岳山頂=12:55氷ケ池13:03~40元玄岳ドライブイン=13:48~14:16玄岳IC付近(昼食)=14:35熱海新道交差=15:29玄岳ハイクコース入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/8495681755ff71b729eec0510b9c06b2.jpg?random=10eaaac8a0fe91c7e8c4488a8509359d)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/3ce254739d093e611fde6416a96e1c9f.jpg)
玄岳ハイクコース入口バス停
トイレ無し、水場無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/ad8019a6beed4171c81cf0a528365395.jpg)
玄岳ハイクコース入口 [標高:約200m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/83aa0a91112010fc7bd1d4b55a15450e.jpg)
熱海新道交差[標高:約530m] 登山道は橋を渡ります。熱海新道とは、立体交差でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/fdc507aef52173f40fee635f51a7c6f0.jpg)
玄岳・氷ケ池分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/3ea9da226b500e7f5f2fe60b7a784700.jpg)
玄岳山頂 [標高:779m]記念撮影
ここでは風が強くて、三脚が倒れる恐れがありました。
ゆっくり富士展望の昼食とはなりませんでした。
沼津アルプス、愛鷹連峰、十国峠(日金山)、箱根の山を展望できました。
玄岳山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/d6f8a267092b4cae7fbd27b216dac577.jpg)
愛鷹連峰 十国峠(日金山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/1b8f280fcfe45f9a3df3f1f9bc9456fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/e0a8f37ecbb2637db8b792b7f57815c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/1710ac6a7744b47f844c5d83aa32c1f5.jpg)
宝永山の窪地は白くなっていない。
富士展望の良い、北面の尾根を下って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/9a8d3b0002066137845476008beacaf0.jpg)
氷ケ池[標高:約630m]
池の先に富士山がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/8495681755ff71b729eec0510b9c06b2.jpg?random=10eaaac8a0fe91c7e8c4488a8509359d)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/3ce254739d093e611fde6416a96e1c9f.jpg)
玄岳ハイクコース入口バス停
トイレ無し、水場無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/ad8019a6beed4171c81cf0a528365395.jpg)
玄岳ハイクコース入口 [標高:約200m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/83aa0a91112010fc7bd1d4b55a15450e.jpg)
熱海新道交差[標高:約530m] 登山道は橋を渡ります。熱海新道とは、立体交差でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/fdc507aef52173f40fee635f51a7c6f0.jpg)
玄岳・氷ケ池分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/3ea9da226b500e7f5f2fe60b7a784700.jpg)
玄岳山頂 [標高:779m]記念撮影
ここでは風が強くて、三脚が倒れる恐れがありました。
ゆっくり富士展望の昼食とはなりませんでした。
沼津アルプス、愛鷹連峰、十国峠(日金山)、箱根の山を展望できました。
玄岳山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/d6f8a267092b4cae7fbd27b216dac577.jpg)
愛鷹連峰 十国峠(日金山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/1b8f280fcfe45f9a3df3f1f9bc9456fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/e0a8f37ecbb2637db8b792b7f57815c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/1710ac6a7744b47f844c5d83aa32c1f5.jpg)
宝永山の窪地は白くなっていない。
富士展望の良い、北面の尾根を下って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/9a8d3b0002066137845476008beacaf0.jpg)
氷ケ池[標高:約630m]
池の先に富士山がありました。
【 下 山 】
相の原団地を経て、来宮駅へ下山予定でした。
ところが元玄岳ドライブインから、更に尾根上を鷹ノ巣山に向かうところで、伊豆スカイラインの職員と思われる方に、
歩行者は通れない旨告げられ、強く制止され、やむなく玄岳ハイクコース入口方面へ下山することにした。
伊豆スカイライン内は歩行しないように注意はしていた。
そして、そうしていました。
玄岳のネット情報を多く採り入れて計画したものでした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]