テ リ ハ ノ イ バ ラ
ビ オ ラ その四
         2021年4月17日              千葉県      
ミ ツ マ タ
         2021年4月17日              千葉県      
ア ヤ メ
         2021年4月17日              千葉県      
チューリップ その二
         2021年4月17日              千葉県      
ビ オ ラ その二
         2021年4月17日              千葉県      
アカハナユウゲショウ
         2021年4月17日              千葉県      
ビ オ ラ その一
         2021年4月17日              千葉県      
チューリップ
         2021年4月17日              千葉県      
す ず ら ん
         2021年4月17日              千葉県        
藤
         2021年4月11日              千葉県     自宅周辺   
オ オ デ マ リ
2021年4月11日 千葉県 自宅周辺   
横根山・都室山〔イワウチワを観る〕
【 コ ー ス 】
花貫さくら公園9:18=10:12~16前横根山=10:26横根山・都室山・沢尻湿原分岐=10:45~50横根山=11:41[沢尻湿原分岐・前横根山経由]=11:00~20イワウチワ群生地=11:25~48前横根山=11:55~12:08沢尻湿原=12:33~45休憩岩=13:10 400m峰=13:25名馬里ケ淵分岐=13:32~49都室山=14:18鳥曽根登山口=14:37名馬里ケ淵=15:15花貫さくら公園
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/9b11d4a9f03a3f05ae0e733ef971031d.jpg)
駐車場多くのスペースは道路の片側に区切られています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/4f039396b73c15aa3d9e0c44a6e719d6.jpg)
花貫さくら公園登山口 〔標高:約130m〕 トイレあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/b14c993388e646633ba0d676023caf75.jpg)
花貫さくら公園
桜もほぼ満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/db73c1cbe088a0860608c8bc296e4bb1.jpg)
青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/d428c7d58ec637044cf6beb74ada4655.jpg)
花貫さくら公園登山口の標
この登山口から、前横根山まで急登の登山道でした。400mに満たない山と、甘くみていました。
そして、前横根山までにもイワウチワ群生地は多くありましたが、
まだ群生地は山の奥にああるとたかをくくって、カメラを出していませんでした。
沢尻湿原分岐への道中ですれ違う登山者に聞くと、ここ以降にはイワウチワの群落あまりないと言われた。
かなりあせった。最悪、前横根山から10分か15分下って写真を撮る覚悟もした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/8c853967f16dcc951dad63765a91b9e9.jpg)
横根山・都室山・沢尻湿原分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/4e1d075d3b9d6f50e7bc7d12d93e2dd2.jpg)
横根山山頂 〔標高:389m〕
ここで単独行の登山者に再度イワウチワ群生地について聞いてみた。
前横根山頂から下ったところにおおきな花を咲かせる群落があると教えてくれた。
イワウチワの群落を観に来たので、道は少し戻ることになるが、行くことにした。
イワウチワ群生地
こちらも急傾斜の道々に、期待に違わぬ大きな群落があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/b6aeec98bdea38ab11eb54e0e11af9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/f1810d94757a0b5154a55ed80d81961f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/6c9afe27f0f9aa2d0e3540431fca4f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/3186b2dfc0f59fc2d67380a9b50236a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/7128241840cb315cfa29987c30f865f9.jpg)
前横根山山頂で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/61557ddf83fa03d57f60cbb9367e259d.jpg)
沢尻湿原
ブログには4,5種類の花が観られるようでしたが、「水芭蕉」と、「薮蘭」だけでした。
水芭蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/fd1e27bda8c8649e44a6a6f58146c2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/a1ed7441718e013752c8e383bca52700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/ade5068031c702fcada60aa9ad1548a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/a7295c8e77b475dfc88e80f48b09313d.jpg)
休憩した岩
少し休憩、このへんでは、馬酔木が目立っていた。
振り返って見れば横根山からの山中では、馬酔木が多く観られた。
・・・・・イワウチワ、イワウチワで下ばかり見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/e3350d8055cbbe1e1fe770de80165b8c.jpg)
馬酔木(アセビ) 今日の山行ではイワウチワに劣らず、生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/0ec6b9d177a3b3d4ba35b2a39fcbb4af.jpg)
400m 峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/120d131f98d4e4240c93181ef364191e.jpg)
名馬里ケ淵分岐
この分岐から名馬里ケ淵へ向かえば駐車場へは近い。
事前の調査では、水量が大ければ渡れそうもないので安全に行かれる道を計画していた。
横根山山頂で、イワウチワの群生地を教えてくれたハイカーに
『単純に流れているのではなく発電用水が流れている。』と説明された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/b42ab1859358f3b3c1007355541ec488.jpg)
都室山山頂 〔標高:449m〕
今日辿った、最高点
少し雲っていて、展望は、いまいち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/b8ea666dc7ef42f303194d7a17f1fb44.jpg)
鳥曽根登山口〔標高:約220m〕
400m 峰から鳥曽根登山口まで正確にかぞえていませんが、10ケ所近く『イワウチワの群落』はありました。
鳥曽根登山口から花貫さくら公園に向かう国道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/57d1a790deae08672e24fe4c04cb3547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/4edce6741d87fa688468058a988e0e87.jpg)
名馬里ケ淵の徒渉は、登山靴では無理だと感じました。
鳥曽根登山口から花貫さくら公園までの舗装路歩きは、
立ち止まり、写真も撮って、約一時間でした。
気ままに山歩きBLOG
山 行 一 覧
2021年3月26日 (金) 曇り後晴 同行者:katouさん、suzukiさんfukuzawaさんkikutiさん 自家用車 日帰り 茨城県 高萩市
【 コ ー ス 】
花貫さくら公園9:18=10:12~16前横根山=10:26横根山・都室山・沢尻湿原分岐=10:45~50横根山=11:41[沢尻湿原分岐・前横根山経由]=11:00~20イワウチワ群生地=11:25~48前横根山=11:55~12:08沢尻湿原=12:33~45休憩岩=13:10 400m峰=13:25名馬里ケ淵分岐=13:32~49都室山=14:18鳥曽根登山口=14:37名馬里ケ淵=15:15花貫さくら公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/ee20784606fde5d167b4bb5d6614f22d.jpg?730163)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/9b11d4a9f03a3f05ae0e733ef971031d.jpg)
駐車場多くのスペースは道路の片側に区切られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/4f039396b73c15aa3d9e0c44a6e719d6.jpg)
花貫さくら公園登山口 〔標高:約130m〕 トイレあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/b14c993388e646633ba0d676023caf75.jpg)
花貫さくら公園
桜もほぼ満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/db73c1cbe088a0860608c8bc296e4bb1.jpg)
青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/d428c7d58ec637044cf6beb74ada4655.jpg)
花貫さくら公園登山口の標
この登山口から、前横根山まで急登の登山道でした。400mに満たない山と、甘くみていました。
そして、前横根山までにもイワウチワ群生地は多くありましたが、
まだ群生地は山の奥にああるとたかをくくって、カメラを出していませんでした。
沢尻湿原分岐への道中ですれ違う登山者に聞くと、ここ以降にはイワウチワの群落あまりないと言われた。
かなりあせった。最悪、前横根山から10分か15分下って写真を撮る覚悟もした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/8c853967f16dcc951dad63765a91b9e9.jpg)
横根山・都室山・沢尻湿原分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/4e1d075d3b9d6f50e7bc7d12d93e2dd2.jpg)
横根山山頂 〔標高:389m〕
ここで単独行の登山者に再度イワウチワ群生地について聞いてみた。
前横根山頂から下ったところにおおきな花を咲かせる群落があると教えてくれた。
イワウチワの群落を観に来たので、道は少し戻ることになるが、行くことにした。
イワウチワ群生地
こちらも急傾斜の道々に、期待に違わぬ大きな群落があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/b6aeec98bdea38ab11eb54e0e11af9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/f1810d94757a0b5154a55ed80d81961f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/6c9afe27f0f9aa2d0e3540431fca4f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/3186b2dfc0f59fc2d67380a9b50236a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/7128241840cb315cfa29987c30f865f9.jpg)
前横根山山頂で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/61557ddf83fa03d57f60cbb9367e259d.jpg)
沢尻湿原
ブログには4,5種類の花が観られるようでしたが、「水芭蕉」と、「薮蘭」だけでした。
水芭蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/fd1e27bda8c8649e44a6a6f58146c2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/a1ed7441718e013752c8e383bca52700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/ade5068031c702fcada60aa9ad1548a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/a7295c8e77b475dfc88e80f48b09313d.jpg)
休憩した岩
少し休憩、このへんでは、馬酔木が目立っていた。
振り返って見れば横根山からの山中では、馬酔木が多く観られた。
・・・・・イワウチワ、イワウチワで下ばかり見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/e3350d8055cbbe1e1fe770de80165b8c.jpg)
馬酔木(アセビ) 今日の山行ではイワウチワに劣らず、生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/0ec6b9d177a3b3d4ba35b2a39fcbb4af.jpg)
400m 峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/120d131f98d4e4240c93181ef364191e.jpg)
名馬里ケ淵分岐
この分岐から名馬里ケ淵へ向かえば駐車場へは近い。
事前の調査では、水量が大ければ渡れそうもないので安全に行かれる道を計画していた。
横根山山頂で、イワウチワの群生地を教えてくれたハイカーに
『単純に流れているのではなく発電用水が流れている。』と説明された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/b42ab1859358f3b3c1007355541ec488.jpg)
都室山山頂 〔標高:449m〕
今日辿った、最高点
少し雲っていて、展望は、いまいち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/b8ea666dc7ef42f303194d7a17f1fb44.jpg)
鳥曽根登山口〔標高:約220m〕
400m 峰から鳥曽根登山口まで正確にかぞえていませんが、10ケ所近く『イワウチワの群落』はありました。
鳥曽根登山口から花貫さくら公園に向かう国道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/57d1a790deae08672e24fe4c04cb3547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/4edce6741d87fa688468058a988e0e87.jpg)
【 下 山 】
鳥曽根登山口から花貫さくら公園までの舗装路歩きは、
立ち止まり、写真も撮って、約一時間でした。