大峰山の展望と古沼・大峰沼を歩く
【 コ ー ス 】
大峰山駐車スペース(9:53)=古沼(10:20)=大峰沼(10:54~11:08)=大沼越下(11:24)=大沼越(11:40)=テレビ塔(12:26)=大峰山山頂(12:45~13:19)=テレビ塔(13:28)=吾妻耶山方面分岐(13:54)=大峰沼(14:00~10)=大峰山駐車スペース(14:41)
【 クリックで拡大 】
大峰山登山口駐車場まで約400mのところでノーマルタイヤではスリップした。
無理はしないで、舗装された場所まで戻り、路肩に止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/4e8427db99601506a4eddcf300f6414a.jpg)
大峰山駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/b0edd4bba0aec86517d9564a865b86b5.jpg)
大峰山登山口駐車場 標高:約870m
誰も来ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/44322e0f57662dcd7733b78681c8f2d9.jpg)
古沼 ひっそりとしていて寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/c824a8bcd6fc61e82a679d7133119ec2.jpg)
古沼
大峰沼 雪で覆われている。
大峰沼 沼の南側から北側を見る。
大沼越 標高:約1100m
ここから山頂までは尾根歩きです。
大沼越からの尾根
積雪は10㎝程でアイゼンなしで歩けた。
大峰沼から大沼越 の積雪の方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/15a3d9930458b52110af1c3f93e04840.jpg)
掛けられた階段
テレビ塔付近の展望
大沼越から一時間もかかっていないが、アップダウンが多く、遠く感じた。
上州武尊を展望
浅間山
北西方向の展望
木々に囲まれて展望台が写っているとは思えない。
展望台に上ってみたが、高い木々に遮られて展望は効かない。
展望期待で来ている。この展望台には非常にガッカリ
大峰山山頂 標高:約1254m
展望も樹林越し。乾いている場所に腰も下ろせない、半端な場所で、昼食とした。
記念撮影
テレビ塔から吾妻山方面分岐に下る登山道
吾妻山方面分岐に近く、なだらかな林間コースとなった。
平成28年3月17日 (木) 晴れ 前泊 同行者:妻 自家用車 登山口:群馬県 みなかみ町
【 コ ー ス 】
大峰山駐車スペース(9:53)=古沼(10:20)=大峰沼(10:54~11:08)=大沼越下(11:24)=大沼越(11:40)=テレビ塔(12:26)=大峰山山頂(12:45~13:19)=テレビ塔(13:28)=吾妻耶山方面分岐(13:54)=大峰沼(14:00~10)=大峰山駐車スペース(14:41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/0c9423014030872a0362a155a3a536aa.jpg?random=07a42a43824bc449954dd9bafa212faf)
【 クリックで拡大 】
大峰山登山口駐車場まで約400mのところでノーマルタイヤではスリップした。
無理はしないで、舗装された場所まで戻り、路肩に止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/4e8427db99601506a4eddcf300f6414a.jpg)
大峰山駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/b0edd4bba0aec86517d9564a865b86b5.jpg)
大峰山登山口駐車場 標高:約870m
誰も来ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/44322e0f57662dcd7733b78681c8f2d9.jpg)
古沼 ひっそりとしていて寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/c824a8bcd6fc61e82a679d7133119ec2.jpg)
古沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/27482b7a9bf1ab5e99d6574e30983b30.jpg)
大峰沼 雪で覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/b4fa97650f0363ecc190e5d4d647e277.jpg)
大峰沼 沼の南側から北側を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/862206cf3e8d72f28cb72cbeb79f2659.jpg)
大沼越 標高:約1100m
ここから山頂までは尾根歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/9d94c1021077bff384e8b2dfd844fb08.jpg)
大沼越からの尾根
積雪は10㎝程でアイゼンなしで歩けた。
大峰沼から大沼越 の積雪の方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/15a3d9930458b52110af1c3f93e04840.jpg)
掛けられた階段
テレビ塔付近の展望
大沼越から一時間もかかっていないが、アップダウンが多く、遠く感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/08cafd254bc7332999244a0b533ff3e5.jpg)
上州武尊を展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/ab0fb6820db0ce45f99346448b31250e.jpg)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/6e9937faf01aa6b147ea5b6efb029125.jpg)
北西方向の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/106d5cfc2b59f610e300f8893751feb0.jpg)
木々に囲まれて展望台が写っているとは思えない。
展望台に上ってみたが、高い木々に遮られて展望は効かない。
展望期待で来ている。この展望台には非常にガッカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/ab31201a3dd277939ea91fe146f71505.jpg)
大峰山山頂 標高:約1254m
展望も樹林越し。乾いている場所に腰も下ろせない、半端な場所で、昼食とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/d3d5e11f565a6aef020e62980a9c0d3f.jpg)
記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/fa6d0c980217a8a41342d92a0c27db48.jpg)
テレビ塔から吾妻山方面分岐に下る登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/3793258b1b38c949ef9f07f873ea1bb5.jpg)
吾妻山方面分岐に近く、なだらかな林間コースとなった。
【 下 山 】
大峰山から吾妻耶山までの予定通りに歩けなかった原因は一日目と二日目の計画を入れ替えたためだ。
吾妻耶山はまたいつか計画してみよう。
大峰沼から大峰越を経由しないで大峰山頂へ向かえば、吾妻耶山山頂まで歩いたことでしょう。
それでも、格好の雪道のハイキングとなりました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
吾妻耶山はまたいつか計画してみよう。
大峰沼から大峰越を経由しないで大峰山頂へ向かえば、吾妻耶山山頂まで歩いたことでしょう。
それでも、格好の雪道のハイキングとなりました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP