![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/8109dc2c40749fc04409c4465984314a.jpg)
天狗岳からの展望を楽しみに
平成23年8月17日 (水) 曇り 同行者:単独 マイカー 登山口:長野県 茅野市
【 コ ー ス 】
唐沢鉱泉登山口駐車場(5:42)=第一展望台(7:12~23)=第二展望台(7:53)=西天狗岳山頂(8:27~52)=東天狗岳山頂(9:13)=中山峠(10:14~26)=黒百合ヒュッテ(10:30)=唐沢鉱泉・渋ノ湯分岐(11:17~33)=唐沢鉱泉登山口駐車場(12:41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/7127a0c62ba82f4d277eabd70682e482.jpg?random=6dee827a2edc6169672aabac74c6fdc)
【図をクリックで拡大】
昨年、縞枯山の展望台から天狗岳を眺め、行きたくなっていました。
夜行日帰りが可能な唐沢鉱泉からのルートを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/c7b1351a3a6feca4e37d6453708df2ed.jpg)
唐沢鉱泉登山口駐車場 標高:約1860m
トイレ有、給水は沢でも可能でしょう。登山者用の駐車場は25台程度です。
唐沢鉱泉宿泊者用は別途ありました。
唐沢鉱泉までの約5kmは未舗装でした。
今日は駐車場に着いて、10分後に歩き始めました。
いつもは後から来た登山者の出発を次々と見送っていましたから驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/447695841923d1e4a2895c67ab904d18.jpg)
しゃくなげ橋
第一展望台経由はこの橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/a92075ca207a367ef79fe9a04cead7eb.jpg)
第一展望台まで2、3分の場所で南南西方向を撮影
稜線上では最もガスの少ない時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/670e24dd77db4298d2d5fd038a247f44.jpg)
西天狗岳山頂 標高:2646m
10名程度の人が頂上で休憩しました。
南アルプスから縦走してきた人は、「毎日このような天気」と言っていました。
東天狗方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/e2a491c3b435198ec1e2ad9a23494add.jpg)
東天狗岳山頂 標高:2646m
ここではガスにより展望は全くなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/640447af68dac87d677aadace7729e4f.jpg)
唐沢鉱泉・渋ノ湯分岐~唐沢鉱泉間の登山道より
黒百合ヒュッテからの下山ではダケカンバとシラビソの森の中を、沢沿いの苔生した道を歩きます。
東天狗岳から中山峠、黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉・渋ノ湯分岐の間は殆ど大きな石の上を歩く、歩きにくい道でした。
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/d760b015e4e6ab370419d45c8505e369.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ 西天狗岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/2d185699c072f33bc9d38b57709b4bd9.jpg)
ギンリョウソウ 唐沢鉱泉・渋ノ湯分岐を下山中
【下 山】
水は2.5L持ちましたが涼しい山歩きとなり1L弱しか飲みませんでした。
平日にも関わらず駐車場はほぼ満車になっていました。
「河原温泉河原の湯」〔400円〕で汗を流しました
原村から八ヶ岳の西側
原村から八ヶ岳の東側
平日にも関わらず駐車場はほぼ満車になっていました。
「河原温泉河原の湯」〔400円〕で汗を流しました
原村から八ヶ岳の西側
原村から八ヶ岳の東側
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP