あけぼの山公園その三
あけぼの山公園 その二
         2018年10月26日    (金)       千葉県         
あけぼの山公園その一
18-10.26BF:あけぼの山公園その一
コスモスが見頃になったので
見頃になりたては、とてもきれいに観えました。
風で花びらが欠けた花、花びらが枯れた花、それに虫に食べられた花びらが殆どありません。
気ままに山歩きBLOG          山 行 一 覧
         2018年10月26日    (金)       千葉県    柏市     
コスモスが見頃になったので
見頃になりたては、とてもきれいに観えました。
風で花びらが欠けた花、花びらが枯れた花、それに虫に食べられた花びらが殆どありません。
気ままに山歩きBLOG          山 行 一 覧
水元公園その七 コスモスと蜂
         2018年10月18日    (木)       東京都         
水元公園その六 ホトトギス
         2018年10月18日    (木)       東京都         
水元公園その五 フウセントウワタ
         2018年10月18日    (木)       東京都         
水元公園その四 薔薇と菊
         2018年10月18日    (木)       東京都         
水元公園その三
18-10.17BF:水元公園その三
         2018年10月17日    (水)       東京都         
水元公園その二 ブラシノキ
         2018年10月17日    (水)       東京都         
水元公園
         2018年10月17日    (水)       東京都         
短時間で登れて展望の良い山
【 コ ー ス 】
2018年9月28日 (金) 快晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:群馬県 前橋市
【 コ ー ス 】
小沼駐車場登山口11:05=11:19~25展望盤=11:38小地蔵岳分岐=11:51~12:15長七郎山山頂=12:26小地蔵岳分岐=12:32~40小地蔵岳山頂=12:45小地蔵岳分岐=13:07小沼駐車場登山口
【 クリックで拡大 】
登山口
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m]
登山口付近
登山口付近より地蔵岳を望む
上州武尊 笠ヶ岳 至仏山
展望盤付近より黑檜山と駒ケ岳
写真を撮って歩き出すと、単独の女性登山者に出会った。
地蔵岳は登ってきたのか尋ねるねると、まだのようでした。
黑檜山の左側に見える山は上州武尊山と至仏山です。と、ここの展望をそれとなく私に教えてくれた。
展望盤
住いは地元の前橋市のようで、登山道のゲートがもっと先にあって車で入れたこと、
山行歴は日本百名山は完登し、
九州や四国遠征ではついでにその地元の名山を歩いようでしたが、離島や海外の山行歴もあるようでした。
現在は、歩き過ぎで背骨も折れて、未完治ですが、うまく付き合いながら歩いているようです。
やがて、保育園児の団体と擦れ違った。
地蔵岳に向けて歩き始めたときに到着した団体に違いなかった。
【 クリックで拡大 】
山頂手前の展望地より北東方面を望む
ここも、長七郎山コースの展望地であると教えてくれた。
長七郎山山頂 [標高:1579m]
大勢の人が食事中であった。三角点を見て、キョロキョロしている間に見失った。
『 ・ ・ ・ ・ さん。 展望地の案内。 お喋りありがとうございました。』
私の歩きにつき合えば下山が遅くなるばかりでした。
小沼を周回したのでしょう。
長七郎山山頂より北東方面を望む
上記写真の左側の拡大
小地蔵岳山頂への分岐
小地蔵岳山頂 [標高:1574m] 展望なし
小地蔵岳山頂付近
紅葉の始まり
覚 満 淵 の 風 景
地蔵岳から湿原が見えた。
下山後、駒ケ岳と小地蔵岳 の間にあるその湿原は、ビジターセンターに覚満淵と表わされていた。
花を期待した、覚満淵の散策始めた段階で足はギブアップしていました。
水辺を一周する時間はあったのですが、歩んだ木道を残念ながら戻った。
保育園児が団体で来ていたことが、印象的でした。
安心で安全で楽しめる。!!
赤城山へは数回来ています。
薬師岳及び陣笠山へはまだ行っていません。小沼の水辺も歩いていません。
また、展望が良いので一度登った山でも満足できる。
コースを変えれば新鮮、改めて、何度再訪しても楽しめる山域と感じました。
【 クリックで拡大 】
登山口
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m]
登山口付近
登山口付近より地蔵岳を望む
上州武尊 笠ヶ岳 至仏山
展望盤付近より黑檜山と駒ケ岳
写真を撮って歩き出すと、単独の女性登山者に出会った。
地蔵岳は登ってきたのか尋ねるねると、まだのようでした。
黑檜山の左側に見える山は上州武尊山と至仏山です。と、ここの展望をそれとなく私に教えてくれた。
展望盤
住いは地元の前橋市のようで、登山道のゲートがもっと先にあって車で入れたこと、
山行歴は日本百名山は完登し、
九州や四国遠征ではついでにその地元の名山を歩いようでしたが、離島や海外の山行歴もあるようでした。
現在は、歩き過ぎで背骨も折れて、未完治ですが、うまく付き合いながら歩いているようです。
やがて、保育園児の団体と擦れ違った。
地蔵岳に向けて歩き始めたときに到着した団体に違いなかった。
【 クリックで拡大 】
山頂手前の展望地より北東方面を望む
ここも、長七郎山コースの展望地であると教えてくれた。
長七郎山山頂 [標高:1579m]
大勢の人が食事中であった。三角点を見て、キョロキョロしている間に見失った。
『 ・ ・ ・ ・ さん。 展望地の案内。 お喋りありがとうございました。』
私の歩きにつき合えば下山が遅くなるばかりでした。
小沼を周回したのでしょう。
長七郎山山頂より北東方面を望む
上記写真の左側の拡大
小地蔵岳山頂への分岐
小地蔵岳山頂 [標高:1574m] 展望なし
小地蔵岳山頂付近
紅葉の始まり
【 下 山 】
覚 満 淵 の 風 景
地蔵岳から湿原が見えた。
下山後、駒ケ岳と小地蔵岳 の間にあるその湿原は、ビジターセンターに覚満淵と表わされていた。
花を期待した、覚満淵の散策始めた段階で足はギブアップしていました。
水辺を一周する時間はあったのですが、歩んだ木道を残念ながら戻った。
保育園児が団体で来ていたことが、印象的でした。
安心で安全で楽しめる。!!
赤城山へは数回来ています。
薬師岳及び陣笠山へはまだ行っていません。小沼の水辺も歩いていません。
また、展望が良いので一度登った山でも満足できる。
コースを変えれば新鮮、改めて、何度再訪しても楽しめる山域と感じました。
短時間で登れて展望の良い山
18-19:地蔵岳≪赤城山 群馬百名山≫気ままに山歩きsessk
【 コ ー ス 】
18-19:地蔵岳≪赤城山 群馬百名山≫気ままに山歩きsessk
2018年9月28日 (金) 快晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:群馬県 前橋市
【 コ ー ス 】
小沼登山口駐車場9:27=9:34八丁峠=10:05~25地蔵岳山頂=11:06八丁峠=11:14小沼登山口駐車場
【 クリックで拡大 】
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m] トイレ有
見えている山は地蔵岳
七時頃、朝食を済ませ、車外に出る。
風が強い。腰が冷えて、足の筋肉がこわばる感じ。
早く歩き出せば良い展望を見られる。
しかし、体調はそこまで回復していない。
風が止むか、八℃の気温が上がるまではジットしていよう。
5.6台の車が先に駐車していたが、戻ってくる人は、風景写真を撮りに来ていたようで、
カメラを持ち、せいぜい軽登山靴で防寒対策をを施した人達でした。
二時間くらいすると、風も弱くなり、暖かくなったので、歩き始める。
八丁峠
ここと、道路を渡った小沼側にも駐車場があります。
誤った方に進まないように確認。
地蔵岳山頂 [標高:1674m]
途中、リンドウが咲いていた。
このお地蔵さんがあったので地蔵岳になったのか、地蔵岳なのでお地蔵さんを置いたのか考えてしまいます。
地蔵岳山頂より黒檜山と駒ヶ岳【クリックで拡大 】
男体山と袈裟丸山の部分拡大
地蔵岳山頂より北側を望む【 クリックで拡大 】
大沼
リ ン ド ウ
登山道の雰囲気
八丁峠の小沼側駐車場
登るときには二台程度でしたが、満車でした。
小沼遊歩道入口
もう少し花は多いと予想していました。
紅葉には早く、ススキが風にそよぐ風情を楽しむ時季なのでしょう。
出発を遅くせざるを得なかったことは残念でした。
まだ、余力はあり、長七郎山、小地蔵岳へ向かおう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 県 域 別 ・ 年 別 ]
【 クリックで拡大 】
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m] トイレ有
見えている山は地蔵岳
七時頃、朝食を済ませ、車外に出る。
風が強い。腰が冷えて、足の筋肉がこわばる感じ。
早く歩き出せば良い展望を見られる。
しかし、体調はそこまで回復していない。
風が止むか、八℃の気温が上がるまではジットしていよう。
5.6台の車が先に駐車していたが、戻ってくる人は、風景写真を撮りに来ていたようで、
カメラを持ち、せいぜい軽登山靴で防寒対策をを施した人達でした。
二時間くらいすると、風も弱くなり、暖かくなったので、歩き始める。
八丁峠
ここと、道路を渡った小沼側にも駐車場があります。
誤った方に進まないように確認。
地蔵岳山頂 [標高:1674m]
途中、リンドウが咲いていた。
このお地蔵さんがあったので地蔵岳になったのか、地蔵岳なのでお地蔵さんを置いたのか考えてしまいます。
地蔵岳山頂より黒檜山と駒ヶ岳【クリックで拡大 】
男体山と袈裟丸山の部分拡大
地蔵岳山頂より北側を望む【 クリックで拡大 】
大沼
リ ン ド ウ
登山道の雰囲気
八丁峠の小沼側駐車場
登るときには二台程度でしたが、満車でした。
小沼遊歩道入口
【 下 山 】
紅葉には早く、ススキが風にそよぐ風情を楽しむ時季なのでしょう。
出発を遅くせざるを得なかったことは残念でした。
まだ、余力はあり、長七郎山、小地蔵岳へ向かおう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 県 域 別 ・ 年 別 ]