初歩き・エボシ山経由で下山
【 コ ー ス 】
あたご滝バス停 9:30=9:52大山ケーブル駅=10:45~55大山阿夫利神社下社=11:37十六丁目追分=12:23下社・ヤビツ峠分岐=12:33~51大山山頂=13:47~57見晴台=14:10日向薬師・エボシ山方面分岐=14:30エボシ山山頂=14:41日向林道横断=15:19標高373m=15:48沢を渡る=16:11菊屋前バス停
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/247d5f6c3b31c51076f8ecfe1505a48d.jpg)
あたご滝バス停(標高:約240m)から、浅間山経由で大山をめざすが、
登山道入り口が不明のため、探しながら歩いた。
見つからない、引き返すのも面倒なので女坂ルートで行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/fb5e6128f45ca6af3516a2f49be87009.jpg)
大山阿夫利神社下社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/c3fec823e0a8e4204785da15a1d5687e.jpg)
正月の装い 大山阿夫利神社下社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/ca073dd85fcf995250c0b12b005be01f.jpg)
大山阿夫利神社下社の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/3c8706b5cbdb84f386aa89dfbfe67b87.jpg)
下社・ヤビツ峠分岐
アイゼンは追分を過ぎたあたりで着けました。
スポーツシューズで下山してくる方も大勢いました。滑るだけではなく、濡れて冷たい筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/86aa117527bd2a2639f7db9af8d290f0.jpg)
大山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/17/52a84b139ebe0f2e2c7fc43d514650fb.jpg)
大山山頂の展望
山頂は雪が降っていますが、平野部は晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/3f8979dbf6d1bd3b901cfcb1935ad30b.jpg)
見晴台の景色
大山山頂は雲におおわれていますが、丹沢三峰は晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/17ad7c1beb6b718c22199f15f423c600.jpg)
エボシ山山頂 標高:653m 現在地確認には重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/337717b55fc4c96130bd950cb1e97d40.jpg)
菊屋前バス停 (標高:約140m)
、
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成26年1月10日 (金) 晴時々曇り頂上付近は雪 同行者:単独 電車・バス 登山口:神奈川県 伊勢原市
【 コ ー ス 】
あたご滝バス停 9:30=9:52大山ケーブル駅=10:45~55大山阿夫利神社下社=11:37十六丁目追分=12:23下社・ヤビツ峠分岐=12:33~51大山山頂=13:47~57見晴台=14:10日向薬師・エボシ山方面分岐=14:30エボシ山山頂=14:41日向林道横断=15:19標高373m=15:48沢を渡る=16:11菊屋前バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/3841901c1bb120cf275af7131e961b33.jpg?random=fc13c436ca491ad16df7fb81b9658ccb)
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/247d5f6c3b31c51076f8ecfe1505a48d.jpg)
あたご滝バス停(標高:約240m)から、浅間山経由で大山をめざすが、
登山道入り口が不明のため、探しながら歩いた。
見つからない、引き返すのも面倒なので女坂ルートで行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/fb5e6128f45ca6af3516a2f49be87009.jpg)
大山阿夫利神社下社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/c3fec823e0a8e4204785da15a1d5687e.jpg)
正月の装い 大山阿夫利神社下社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/ca073dd85fcf995250c0b12b005be01f.jpg)
大山阿夫利神社下社の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/3c8706b5cbdb84f386aa89dfbfe67b87.jpg)
下社・ヤビツ峠分岐
アイゼンは追分を過ぎたあたりで着けました。
スポーツシューズで下山してくる方も大勢いました。滑るだけではなく、濡れて冷たい筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/86aa117527bd2a2639f7db9af8d290f0.jpg)
大山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/17/52a84b139ebe0f2e2c7fc43d514650fb.jpg)
大山山頂の展望
山頂は雪が降っていますが、平野部は晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/3f8979dbf6d1bd3b901cfcb1935ad30b.jpg)
見晴台の景色
大山山頂は雲におおわれていますが、丹沢三峰は晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/17ad7c1beb6b718c22199f15f423c600.jpg)
エボシ山山頂 標高:653m 現在地確認には重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/337717b55fc4c96130bd950cb1e97d40.jpg)
菊屋前バス停 (標高:約140m)
【下 山】
昨年、大山から下山の時、エボシ山方面に行ってみたかったが
地形図を携行していなかったので、日向薬師方面へ下山した。
踏跡は薄く、枝打ちをしたところは歩きにくいが、日向林道までは迷わないで歩けました。
日向林道からは慎重の上に慎重に歩きました。・・・30分藪こぎ状態
日向薬師・エボシ山方面分岐からは舗装路に出るまで誰にも会いませんでした。
地形図を携行していなかったので、日向薬師方面へ下山した。
踏跡は薄く、枝打ちをしたところは歩きにくいが、日向林道までは迷わないで歩けました。
日向林道からは慎重の上に慎重に歩きました。・・・30分藪こぎ状態
日向薬師・エボシ山方面分岐からは舗装路に出るまで誰にも会いませんでした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP