展望良し、気持ち良い一日
リンドウ
アザミでも『トネアザミ』に最も似ています
リュウノウギク
ウメバチソウ
H22年10月11日(月)体育の日 天気:晴 同行者:単独 電車・バス 登山口:神奈川県 秦野市
【 コ ー ス 】
大倉登山口バス停(8:33)=二俣(9:45~50)=ミズヒの沢(10:16)=後沢乗越(10:37)=鍋割山山頂(11:44~12:20)
=小丸(12:51)=二俣への分岐(12:59~13:13)=二俣(14:40~45)=大倉登山口バス停(16:00)
【図をクリックで拡大】
渋沢駅からのバス7、8人は座れませんでした。最後に座れたのは私でした。
【大倉登山口バス停】 標高:約320m トイレ:有、給水:可能駐車場(平日は普通車と二輪車は無料)があります。
鍋割山(二俣)方面と塔ノ岳(大倉尾根)方面はこのバス停から辿る道が異なります。
【 二 俣 】 標高:約530m
駐車スペース ここまで、車が入れます。トイレはないようでした。
「後沢乗越 (標高:約810m)」と「二俣への分岐」経由はこの橋を渡ります。
殆どの人は後沢乗越経由で頂上を目指すようでした。当初、下山路を後沢乗越経由の考えでしたが、変更しました。
今日はじめて見えた富士山頂上まであと15分程の地点でした。
【 鍋割山 山頂 】 標高:1273m
鍋割山山頂 西方向 の展望風もなく、穏やかな日和、昼寝が最高です。
頂上は広く、食事の場所に困りません。小学生低学年と思われる親子も数組、100名は優に居たでしょう。
鍋割山山頂 南西方向 箱根の山並みでしょう。
鍋割山小丸間の尾根の展望右端のピークが塔ノ岳
鍋割山小丸間の尾根の展望
小丸(標高:1341m)から二俣分岐の尾根が本日歩いた標高の最も高いところです。
【 二 俣 分 岐 】の展望
左側、奥の山が『 大山 』でしょう。
ここからも海が見えます。
【図をクリックで拡大】
渋沢駅からのバス7、8人は座れませんでした。最後に座れたのは私でした。
【大倉登山口バス停】 標高:約320m トイレ:有、給水:可能駐車場(平日は普通車と二輪車は無料)があります。
鍋割山(二俣)方面と塔ノ岳(大倉尾根)方面はこのバス停から辿る道が異なります。
【 二 俣 】 標高:約530m
駐車スペース ここまで、車が入れます。トイレはないようでした。
「後沢乗越 (標高:約810m)」と「二俣への分岐」経由はこの橋を渡ります。
殆どの人は後沢乗越経由で頂上を目指すようでした。当初、下山路を後沢乗越経由の考えでしたが、変更しました。
今日はじめて見えた富士山頂上まであと15分程の地点でした。
【 鍋割山 山頂 】 標高:1273m
鍋割山山頂 西方向 の展望風もなく、穏やかな日和、昼寝が最高です。
頂上は広く、食事の場所に困りません。小学生低学年と思われる親子も数組、100名は優に居たでしょう。
鍋割山山頂 南西方向 箱根の山並みでしょう。
鍋割山小丸間の尾根の展望右端のピークが塔ノ岳
鍋割山小丸間の尾根の展望
小丸(標高:1341m)から二俣分岐の尾根が本日歩いた標高の最も高いところです。
【 二 俣 分 岐 】の展望
左側、奥の山が『 大山 』でしょう。
ここからも海が見えます。
【咲いていた花】
リンドウ
アザミでも『トネアザミ』に最も似ています
リュウノウギク
ウメバチソウ
【下 山】
着替えも済ませ、バス亭に向かって歩いていると、『今日はとても良かった、良かった』との会話が聞こえてきました。
気ままに・山歩きBLOG
『気ままに・山歩き』HP TOP