福寿草の群生を観に
平成27年3月28日(土) 晴 同行者 : 松戸山の会 団塊世代の6名 自家用車 登山口:埼玉県 秩父市
【 コ ー ス 】
細久保林道入口8:24=9:21廃屋=10:42~52カラ沢取付き=12:15~50福寿草群生地=13:01~07峠ノ尾根(福寿草群生地分岐)=13:25~29大ドッケ=14:13峠ノ尾根・バラモ尾根分岐付近展望地(標高約1270m)=14:46~55 61号鉄塔=細久保林道入口15:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/0d1bb614ccd3ec2495839804bf783ecf.jpg)
駐車場に溢れると、更に上流の、このような路肩になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/f41d1fa457024e465e0ab9a30c50044b.jpg)
渓流荘バス停そばにある、細久保林道入口の反対側に、
このようにさまざまな木彫りが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/cf5381825ddb2d78b4aed426a801f158.jpg)
細久保林道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/67f36e45827895489fab3ba58df276d4.jpg)
廃屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/5e030928f017c78f958d6aaa8baa6f1b.jpg)
鹿柵の上は通行止めを暗示させます。
柵の下側にも赤テープがあります。
下へ行ってしまって、かなりのロスをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/c660f2d0863780e25085a916675d7ef1.jpg)
崩落して、慎重に通過しなければならないところも数ケ所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/7e384f441b57be7df80f412177765b8a.jpg)
ハシリドコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/bc34896dfe7c45811d88e568ec0db41f.jpg)
福寿草群生地
カラ沢を上ってきて、遠くに薄い黄色が見えてきた。
目的地の到着、元気が出た瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/6715e189bb7fec210a4622cd9aed64e5.jpg)
記念撮影
感激で満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/7dbd3c1a19f251f5dbcd8fd48304ddfe.jpg)
福寿草群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/cbe3611797f5a91dbf266bd089a8011e.jpg)
福寿草群生
大きな三脚にカメラの人も来ています。 >
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/4afa837cfa45ab49b4d4db5d910711d3.jpg)
福寿草群生地から東方向の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/2375bac40c61c675fd73d98da9c4b46f.jpg)
大ドッケの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/a00555605b7ad3f05adce1a63592dd6f.jpg)
峠ノ尾根・バラモ尾根分岐付近の展望
61号鉄塔の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/b51802e777e8a1c194c9a97364590379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/0ec5fab3e40573709b621ec72bfccb38.jpg)
巨樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/c665b08fbea3613346da644f3ca278b4.jpg)
この石垣の上から下りてきました。
直進しても、61号鉄塔に行けそうです。
浦山大日堂バス停
隣にトイレ及び駐車場(4,5台)があります。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
【 コ ー ス 】
細久保林道入口8:24=9:21廃屋=10:42~52カラ沢取付き=12:15~50福寿草群生地=13:01~07峠ノ尾根(福寿草群生地分岐)=13:25~29大ドッケ=14:13峠ノ尾根・バラモ尾根分岐付近展望地(標高約1270m)=14:46~55 61号鉄塔=細久保林道入口15:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/0d1bb614ccd3ec2495839804bf783ecf.jpg)
駐車場に溢れると、更に上流の、このような路肩になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/f41d1fa457024e465e0ab9a30c50044b.jpg)
渓流荘バス停そばにある、細久保林道入口の反対側に、
このようにさまざまな木彫りが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/cf5381825ddb2d78b4aed426a801f158.jpg)
細久保林道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/67f36e45827895489fab3ba58df276d4.jpg)
廃屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/5e030928f017c78f958d6aaa8baa6f1b.jpg)
鹿柵の上は通行止めを暗示させます。
柵の下側にも赤テープがあります。
下へ行ってしまって、かなりのロスをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/c660f2d0863780e25085a916675d7ef1.jpg)
崩落して、慎重に通過しなければならないところも数ケ所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/7e384f441b57be7df80f412177765b8a.jpg)
ハシリドコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/bc34896dfe7c45811d88e568ec0db41f.jpg)
福寿草群生地
カラ沢を上ってきて、遠くに薄い黄色が見えてきた。
目的地の到着、元気が出た瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/6715e189bb7fec210a4622cd9aed64e5.jpg)
記念撮影
感激で満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/7dbd3c1a19f251f5dbcd8fd48304ddfe.jpg)
福寿草群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/cbe3611797f5a91dbf266bd089a8011e.jpg)
福寿草群生
大きな三脚にカメラの人も来ています。 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/c308829f8778a3a37f55e6eb07d3ec77.jpg)
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/4afa837cfa45ab49b4d4db5d910711d3.jpg)
福寿草群生地から東方向の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/2375bac40c61c675fd73d98da9c4b46f.jpg)
大ドッケの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/a00555605b7ad3f05adce1a63592dd6f.jpg)
峠ノ尾根・バラモ尾根分岐付近の展望
61号鉄塔の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/b51802e777e8a1c194c9a97364590379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/ddcbe1d476b96442fec3fae0499b6e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/0ec5fab3e40573709b621ec72bfccb38.jpg)
巨樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/c665b08fbea3613346da644f3ca278b4.jpg)
この石垣の上から下りてきました。
直進しても、61号鉄塔に行けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/c501ffb60bc825f3b65ff9c34a8192b0.jpg)
浦山大日堂バス停
隣にトイレ及び駐車場(4,5台)があります。
【 下 山 】
この群生地へは、はじめての方同士では沢筋から登り詰める方が、無難と感じました。
峠ノ尾根から下って目指した場合は、道標などがないため、見過ごして通過してしまう恐れが多分にあります。
この周回コースはどちらも急登・急下降の道でした。
地元の方の話では、今年はこの三日間くらいが最高の見頃らしかった。
峠ノ尾根から下って目指した場合は、道標などがないため、見過ごして通過してしまう恐れが多分にあります。
この周回コースはどちらも急登・急下降の道でした。
地元の方の話では、今年はこの三日間くらいが最高の見頃らしかった。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP