高原ハイキング 水ノ塔山・篭ノ塔山・池ノ平・高峯山
【 コ ー ス 】
高峰温泉登山口6:30=7:27~40水ノ塔山=8:15~40東篭ノ塔山頂 =9:03~26西篭ノ塔山=9:53東篭ノ塔山=10:30池の平=11:30見晴岳=11:45~50三方ケ峰= 12:15~40池の平=13:20高峰温泉登山口=13:47~52車坂峠分岐=14:10~20高峯山=14:35車 坂峠分岐=15:00高峰温泉登山口
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/0cdded71cd041e24f21e78b4e0edaaa7.jpg)
高峯山高峰温泉登山口 駐車スペース 標高:約1950m
ここに、2台分の駐車スペースが あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/f70c8e95204adbf4bbfc2123be92b718.jpg)
水ノ塔山への高峰温泉登山口 標高:約1950m トイレあり
ゲートがあり、池の平への車両による 通行は7時からと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/aee0c951e5edf00f9a684ac4e19f077f.jpg)
水ノ塔山への高峰温泉登山口 より水ノ塔山
スキー場ゲレンデの脇を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/fa1b78d1444289c349e44d44a2d0fbec.jpg)
水ノ塔山への尾根より東篭ノ塔山
水ノ塔山の次に歩く東篭ノ塔山の全貌が見えてきました。
水ノ塔山山頂付近から高峯山
高峰温泉が見みえています。
高峯山も高峰高原ホテルを中心にしたゲレンデになっているようです。
ガイドブックには頂上近くは急登と書かれていましたが、そうでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/1c1cbf911673e9c873a552f2dd51675e.jpg)
水ノ塔山山頂 [標高:2202m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/b0ca6908c7dc6b5eb9b19362c0c8c62c.jpg)
東篭ノ塔山山頂 [標高:2227m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6d/d5c8ae93c1187d956e1d17b0fff20b89.jpg)
東篭ノ塔山山頂より西篭ノ塔山
右遠方は湯の丸山
東篭ノ塔山山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/5771cab891fc677e1ffdb2eaf54f52c8.jpg)
西篭ノ塔山山頂 [標高:2212m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/f1fe4aa9416e63f0cb2861aa1a55ae0a.jpg)
西篭ノ塔山山頂より烏帽子岳と湯の丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/8de28e31f0324eec5ed0e8f02937e18d.jpg)
西篭ノ塔山山頂より東篭ノ塔山左遠方に黒斑山,更に遠方に、浅間山
西篭ノ塔山山頂より 烏帽子岳 湯の丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/73563a7dfd9d942428ada767219a133a.jpg)
池の平駐車場 [標高:2061m]
池の平の駐車場は有料《500円》になったようでした。トイレもあ ります。
雲上の丘より
左から西篭ノ塔山、東篭ノ塔山、水 ノ塔山、黒斑山、高峯山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/ddc00b12abdb8a6ecc4f616eae9f4395.jpg)
雲上 の丘より池の平と高峯山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/778b4beabb8f944ac72ec22c273ece61.jpg)
見晴岳山頂 [標高:2095m]
市街地の展望が良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/0c262d34aae249812354501a5c992797.jpg)
三方ケ峰山頂 [標高:2040m]
見えている山は東篭ノ塔山と水ノ塔山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/469ec037dfbff9e3c5df83d1a4b4819f.jpg)
池の平の湿原に、目立った花は見当たりませんでした。
池の平と高峰温泉館の林道は舗装してあった気配はありますが、現在は砂利道です。
朝、東篭ノ塔山山頂で会った年配の男性とすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/bd717af45d7c8092808b3ae62d31c63c.jpg)
車坂峠への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/bef4ecf566af1f415264c5c7834c7d6f.jpg)
高峯山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/f1b30ef21e892504388e6c2198cf5d09.jpg)
高峯山山頂 [標高:2106m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/1355444c4619ebefa31fb0c4be6bde78.jpg)
高峯山山頂より黒斑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/d29c3fd52bb74309ccfe3c9620cd02c8.jpg)
高峯山高峰温泉登山口へ戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/f0642cfa0180280bebd6ec5b7f4a29b3.jpg)
ツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/9f248300873eafb43ff21043355f8b42.jpg)
アズマシャクナゲ 水ノ塔山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8d/fdb12ebc52b4aaa395a57a0e25970c84.jpg)
アズマシャクナゲ 高峯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/1e8e7612e06799271d91623595e45b78.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/2a2283b48f3350e9ceb7ba879b12e6a3.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/45032135971fdc7a248c33433ba928d7.jpg)
ハクサンイチゲ
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
14-11:水ノ塔山・篭ノ塔山・池ノ平《湯の丸高原》高峯山《高峰高原》
平成26年6月16日 (月) 晴 同行者:妻 マイカー 登山口:長野県 小諸市
【 コ ー ス 】
高峰温泉登山口6:30=7:27~40水ノ塔山=8:15~40東篭ノ塔山頂 =9:03~26西篭ノ塔山=9:53東篭ノ塔山=10:30池の平=11:30見晴岳=11:45~50三方ケ峰= 12:15~40池の平=13:20高峰温泉登山口=13:47~52車坂峠分岐=14:10~20高峯山=14:35車 坂峠分岐=15:00高峰温泉登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/1c523d644c42a37a0a3ee1180b9856e6.jpg?)
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/0cdded71cd041e24f21e78b4e0edaaa7.jpg)
高峯山高峰温泉登山口 駐車スペース 標高:約1950m
ここに、2台分の駐車スペースが あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/f70c8e95204adbf4bbfc2123be92b718.jpg)
水ノ塔山への高峰温泉登山口 標高:約1950m トイレあり
ゲートがあり、池の平への車両による 通行は7時からと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/aee0c951e5edf00f9a684ac4e19f077f.jpg)
水ノ塔山への高峰温泉登山口 より水ノ塔山
スキー場ゲレンデの脇を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/fa1b78d1444289c349e44d44a2d0fbec.jpg)
水ノ塔山への尾根より東篭ノ塔山
水ノ塔山の次に歩く東篭ノ塔山の全貌が見えてきました。
水ノ塔山山頂付近から高峯山
高峰温泉が見みえています。
高峯山も高峰高原ホテルを中心にしたゲレンデになっているようです。
ガイドブックには頂上近くは急登と書かれていましたが、そうでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/1c1cbf911673e9c873a552f2dd51675e.jpg)
水ノ塔山山頂 [標高:2202m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/b0ca6908c7dc6b5eb9b19362c0c8c62c.jpg)
東篭ノ塔山山頂 [標高:2227m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6d/d5c8ae93c1187d956e1d17b0fff20b89.jpg)
東篭ノ塔山山頂より西篭ノ塔山
右遠方は湯の丸山
東篭ノ塔山山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/5771cab891fc677e1ffdb2eaf54f52c8.jpg)
西篭ノ塔山山頂 [標高:2212m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/f1fe4aa9416e63f0cb2861aa1a55ae0a.jpg)
西篭ノ塔山山頂より烏帽子岳と湯の丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/8de28e31f0324eec5ed0e8f02937e18d.jpg)
西篭ノ塔山山頂より東篭ノ塔山左遠方に黒斑山,更に遠方に、浅間山
西篭ノ塔山山頂より 烏帽子岳 湯の丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/73563a7dfd9d942428ada767219a133a.jpg)
池の平駐車場 [標高:2061m]
池の平の駐車場は有料《500円》になったようでした。トイレもあ ります。
雲上の丘より
左から西篭ノ塔山、東篭ノ塔山、水 ノ塔山、黒斑山、高峯山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/ddc00b12abdb8a6ecc4f616eae9f4395.jpg)
雲上 の丘より池の平と高峯山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/778b4beabb8f944ac72ec22c273ece61.jpg)
見晴岳山頂 [標高:2095m]
市街地の展望が良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/0c262d34aae249812354501a5c992797.jpg)
三方ケ峰山頂 [標高:2040m]
見えている山は東篭ノ塔山と水ノ塔山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/469ec037dfbff9e3c5df83d1a4b4819f.jpg)
池の平の湿原に、目立った花は見当たりませんでした。
池の平と高峰温泉館の林道は舗装してあった気配はありますが、現在は砂利道です。
朝、東篭ノ塔山山頂で会った年配の男性とすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/bd717af45d7c8092808b3ae62d31c63c.jpg)
車坂峠への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/bef4ecf566af1f415264c5c7834c7d6f.jpg)
高峯山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/f1b30ef21e892504388e6c2198cf5d09.jpg)
高峯山山頂 [標高:2106m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/1355444c4619ebefa31fb0c4be6bde78.jpg)
高峯山山頂より黒斑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/d29c3fd52bb74309ccfe3c9620cd02c8.jpg)
高峯山高峰温泉登山口へ戻りました。
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/f0642cfa0180280bebd6ec5b7f4a29b3.jpg)
ツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/9f248300873eafb43ff21043355f8b42.jpg)
アズマシャクナゲ 水ノ塔山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8d/fdb12ebc52b4aaa395a57a0e25970c84.jpg)
アズマシャクナゲ 高峯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/1e8e7612e06799271d91623595e45b78.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/2a2283b48f3350e9ceb7ba879b12e6a3.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/45032135971fdc7a248c33433ba928d7.jpg)
ハクサンイチゲ
【下 山】
展望もこの時期としては良いほうでしょう。
欲を言えば、少し霞んでいた四阿山の霞みを拭えたなら ばとの思いです。
花はイワカガミとシャクナゲが目立ちました。
平日にも関わらず、大型バスの団体も来て、混雑はしていませんが、人の多い山でした。
一日ではきつ過ぎると思っていた行程で、二日間の日程で計画してきました。
普通に歩き通せて、嬉 しくなりました。明日はどうしようか、「宿で考よう」と、妻に伝えた。
欲を言えば、少し霞んでいた四阿山の霞みを拭えたなら ばとの思いです。
花はイワカガミとシャクナゲが目立ちました。
平日にも関わらず、大型バスの団体も来て、混雑はしていませんが、人の多い山でした。
一日ではきつ過ぎると思っていた行程で、二日間の日程で計画してきました。
普通に歩き通せて、嬉 しくなりました。明日はどうしようか、「宿で考よう」と、妻に伝えた。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP