雨天の間の好天、日光・男体山へと繰り出す
【 コ ー ス 】
二荒山神社登拝門(6:35)=一合目(6:41)=三合目(7:18)=四合目(7:40)=五合目(7:57~8:7)=七合目(8:43~52)=八合目(9:17)=男体山山頂(10:9~11:18)=八合目(11:48)=七合目(12:8~13)=五合目(12:52)=四合目(13:6)=三合目(13:30)=一合目(13:47)=二荒山神社登拝門(13:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/26586e231641acc1f6e4c0a9995665b1.jpg?random=78bdd6a3c30aa4c872af171f5c1b1e85)
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/c42c6235a59979a69679130d05e3cb5c.jpg)
二荒山神社の案内図と注意
登拝受付で記帳し、500円を納めると『お守り』と共に戴けました。
『お守り』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/12d0d5510f12b2849d48508bf3ffe212.jpg)
登山者用駐車場 標高:約1280m 二荒山神社登山者用第二駐車場
第一駐車場もあります。(どちらも無料)
当日、区画されたところは6時30分頃満車、写真の橋の周辺にも多く駐車していました。
トイレ有。給水は登拝門をくぐり、上り始めるたところで、下山時の泥落し用の水をいただきます。
四合目の展望
本日は体調不良、20分くらい歩いたところで大休憩と水分補給を行う。
五合目位で持ち直すことが出来た。
七合目避難小屋
五合目にも同様の避難小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/4ecc36688449b75aef620327f7ffd088.jpg)
七合目の展望 中禅寺湖と遠く富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/b863a413e487ba3c9bbbd5cd7fa23c5d.jpg)
八合目にあった瀧尾神社 避難小屋と兼用か未確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/edac7ddc62dc20f11e262b7a6adc5ec8.jpg)
山頂から中禅寺湖
もう少しで頂上の地点で『握手をしましょう』と言う翁に出会った。
『タナイです』と聞こえたが『田名網 忠吉さん』であった。
今日は、男体山登頂 1、260回目と聞いてびっくり、年齢を聞くと86歳、杖の六角棒に86歳の焼き印が打たれていた。
あやかりたいが、とても遠く及ばない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/30f1c32ead8e5723db232236d7cfe4d4.jpg)
山頂 標高:2484m 三角点
頂上まで、殆ど樹林帯の中を歩き、暑さを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/bc23033a30599848d14b7d4d42ccbf19.jpg?random=3c66b8067126801c150e2c0a8cab3a36)
【クリックで更に拡大】 頂上にあった展望盤
頂上には1時間は居ようと決めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/b6e90e03f50018ecb3140841d0a7fb5f.jpg)
西方向の展望 日光白根の山頂がが僅かに見えた。
南、西方向の山々は綺麗に雲が晴れることはありませんでした。
遠く富士山だけが雲の上から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/6ca9fa76070caf25aa7b81c8f2d4b4f8.jpg)
女峰と帝釈山の姿は雲が切れるまで、30分くらい待ちました。
北側の展望
下山は午後の暑い時間帯になり、五合目以下では汗ビッショリとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/7e9ddaaf2e98fcb70ca0dd288ed6ac0a.jpg)
下山中、このような鎖が何箇所かでてきました。
歩き易く整備したのでしょう。この鎖を利用して登下山はしませんでした。
断面は四角でしょう。 鍛冶屋さんが叩いて作ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/2e0b75e609020703fb6f9771c515f851.jpg)
シロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/3341e76f59c49aa05dca9b53f5393786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/9d8c329f768a3af5dc7ecc42a0c18d14.jpg)
マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/fcb308bfc5c29c29131b39c0628b6efe.jpg)
下山後、山頂を見る。八合目以上は雲が掛かってしまったのでしょう。
中禅寺湖を望めたのは七合目以下でした。
着替え一式は揃えたものの、車に積み忘れていました。温泉は入りません。
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成23年9月18日 (日) 晴れ 同行者:単独 マイカー 登山口:栃木県 日光市
【 コ ー ス 】
二荒山神社登拝門(6:35)=一合目(6:41)=三合目(7:18)=四合目(7:40)=五合目(7:57~8:7)=七合目(8:43~52)=八合目(9:17)=男体山山頂(10:9~11:18)=八合目(11:48)=七合目(12:8~13)=五合目(12:52)=四合目(13:6)=三合目(13:30)=一合目(13:47)=二荒山神社登拝門(13:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/26586e231641acc1f6e4c0a9995665b1.jpg?random=78bdd6a3c30aa4c872af171f5c1b1e85)
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/c42c6235a59979a69679130d05e3cb5c.jpg)
二荒山神社の案内図と注意
登拝受付で記帳し、500円を納めると『お守り』と共に戴けました。
『お守り』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/7da6497e0717abfcc275dc18468f18a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/12d0d5510f12b2849d48508bf3ffe212.jpg)
登山者用駐車場 標高:約1280m 二荒山神社登山者用第二駐車場
第一駐車場もあります。(どちらも無料)
当日、区画されたところは6時30分頃満車、写真の橋の周辺にも多く駐車していました。
トイレ有。給水は登拝門をくぐり、上り始めるたところで、下山時の泥落し用の水をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/d57dc7d089a2f4cab37effb63285e220.jpg)
四合目の展望
本日は体調不良、20分くらい歩いたところで大休憩と水分補給を行う。
五合目位で持ち直すことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/74bf9eff617c91577009f1b8eb469ae3.jpg)
七合目避難小屋
五合目にも同様の避難小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/4ecc36688449b75aef620327f7ffd088.jpg)
七合目の展望 中禅寺湖と遠く富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/b863a413e487ba3c9bbbd5cd7fa23c5d.jpg)
八合目にあった瀧尾神社 避難小屋と兼用か未確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/edac7ddc62dc20f11e262b7a6adc5ec8.jpg)
山頂から中禅寺湖
もう少しで頂上の地点で『握手をしましょう』と言う翁に出会った。
『タナイです』と聞こえたが『田名網 忠吉さん』であった。
今日は、男体山登頂 1、260回目と聞いてびっくり、年齢を聞くと86歳、杖の六角棒に86歳の焼き印が打たれていた。
あやかりたいが、とても遠く及ばない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/30f1c32ead8e5723db232236d7cfe4d4.jpg)
山頂 標高:2484m 三角点
頂上まで、殆ど樹林帯の中を歩き、暑さを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/bc23033a30599848d14b7d4d42ccbf19.jpg?random=3c66b8067126801c150e2c0a8cab3a36)
【クリックで更に拡大】 頂上にあった展望盤
頂上には1時間は居ようと決めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/b6e90e03f50018ecb3140841d0a7fb5f.jpg)
西方向の展望 日光白根の山頂がが僅かに見えた。
南、西方向の山々は綺麗に雲が晴れることはありませんでした。
遠く富士山だけが雲の上から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/6ca9fa76070caf25aa7b81c8f2d4b4f8.jpg)
女峰と帝釈山の姿は雲が切れるまで、30分くらい待ちました。
北側の展望
下山は午後の暑い時間帯になり、五合目以下では汗ビッショリとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/7e9ddaaf2e98fcb70ca0dd288ed6ac0a.jpg)
下山中、このような鎖が何箇所かでてきました。
歩き易く整備したのでしょう。この鎖を利用して登下山はしませんでした。
断面は四角でしょう。 鍛冶屋さんが叩いて作ったのでしょうか。
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/2e0b75e609020703fb6f9771c515f851.jpg)
シロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/3341e76f59c49aa05dca9b53f5393786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/9d8c329f768a3af5dc7ecc42a0c18d14.jpg)
マムシグサ
【下 山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/fcb308bfc5c29c29131b39c0628b6efe.jpg)
下山後、山頂を見る。八合目以上は雲が掛かってしまったのでしょう。
中禅寺湖を望めたのは七合目以下でした。
着替え一式は揃えたものの、車に積み忘れていました。温泉は入りません。
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP