H21年8月22日(土) 天気:晴 同行者:単独 マイカー・バス 登山口:山梨県 南アルプス市
【コ ー ス 】 一日目
目が覚めるとヘッドランプが点いていた、紙コップに半分のウイスキー、寝酒中に寝てしまったらしい。
周囲の車には人気なし。一番バスにはまたもや寝過ごし、7時40分のバスに、ぎりぎり間に合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/2dae64bf0eee6de1a7b1547f126a2a69.jpg)
『北沢峠』 標高2036m
トイレ、給水、有殆どの人は甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳に向かうようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/474a7f2653952f097a3af37e06169c74.jpg)
【仙水峠コース】 『北沢長衛小屋』標高1980m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/13c0f190cef5d6483b2ca08517c65b43.jpg)
「仙水峠」標高2264mから見る甲斐駒ケ岳
7,8名の中高年のパーティーはここでの展望を楽しんで下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/b4ae1596f38146c989f80387fcc20305.jpg)
「栗沢山山頂」 標高2714m
擦れ違いのパーティは数組ありましたが、頂上で会ったのは『北沢長衛小屋』でテントをベースにしたご夫婦だけでした。
【栗沢山から甲斐駒ケ岳展望】駒津嶺と甲斐駒ケ岳の間にかすかに鋸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/7d7ffa60db885b4a91e28c4a7eec76af.jpg)
「アサヨ峰山頂」 標高2799m
ここも一人、大きな北岳は美しい形ですが、モヤッています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/807ed88f8e9643aaba0b9856d570fb00.jpg)
「早川尾根小屋」 標高2400m
水場も近く、テン場は隣にありました。私が着いたときは夕食の配膳の時間のようでした。
出された冷たいお茶がとてもおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/0005b1c09c7f73bb62b4bf1115e3ace5.jpg)
予約がないと食事は出せない、と断わられました。
味噌汁とご飯であればと言ってくださいましたが、朝食をいただくことになりました。
もう一食分、食料は持っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/d02acd045e2de9042b3ab06e5948c607.jpg)
「夕方の北岳」
後は寝るだけにして、カメラを持って外に出るとこの場所を小屋の奥さんから教えて貰いました。「早川尾根小屋から3,4分アサヨ峰方面に登った所」
土曜の晩で込み合うのではないかと危惧しましたが、宿泊者は20名に達してなく、一人一畳のスペースがありました。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)