薬師岳へ展望とシロヤシオを期待して細尾峠からピストン
【 コ ー ス 】
2018年5月19日 (土) 薄曇り 同行者:単独 自家用車 前夜発日帰り 登山口:栃木県 日光市
【 コ ー ス 】
細尾峠登山口9:37=10:27~10:47薬師岳山頂=11:40細尾峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/dd08b1747b020e28b4721d67d37c2773.jpg?random=34f6248e9e482b2132332048e84cf7fc)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/2748a1bbfa9663f63534d1257d13a643.jpg)
細尾峠登山口 トイレ無
すべて舗装された、旧国道でした。駐車スペースは路肩です。
この登山口の反対側は茶の木平方面の登山口です。
歩き始めると、なんとなく重い、体調は不調のようだ、歩いているうちに、調子に乗れば良いが。
ヤマツツジがシロヤシオより先に迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/78aa37e64449983003f0d2994cab6443.jpg)
ヤ マ ツ ツ ジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/136d66e80935b9e81946b45e1d3fe213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/cdb4b92c835b6677e25fd3e0e214ee3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/9f05e909fec65d609981756fcc44aaa0.jpg)
当初は夕日岳まで予定していました。
夕日岳までは薬師岳から往復3.5時間かかり、現在の足の状況が前提では無理な山行になりかねない。
当初は夕日岳まで予定していましたが、薬師岳までに変更して、歩程を短縮した。
シロヤシオは控えめに咲いているように感じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/03aaeabf3e46f4e271554faed075f2d0.jpg)
このシロヤシオの散った様を見て期待に応えてくれる確信が持てました。
薬 師 岳 の 展 望
北 側 の 展 望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/1dab6e2553d6215ab947eebe2d79db9e.jpg)
男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/9105d487c2999ad29324f149b2533ed8.jpg?random=b090e8cc535b6699f0a5e0d125b3104f)
【 クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/7150930802054c6a3deab6e5f2260f1c.jpg)
女峰山 帝釈山
西 側 の 展 望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/570daa0a10cb3d4415689f4c42709760.jpg?random=a834426447445dac86d7745c06aae4d8)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/c33030721468515890e9dbd5819cc564.jpg)
半月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/e4d0afdcdadb8cf6490e0a83420c8a18.jpg)
皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/e55e2b525b7b32b536f3627535508bf4.jpg)
庚申山 鋸岳 皇海山
シ ロ ヤ シ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/cac679f4b783e2aaeb158881443a88e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/e0c7f64fe0509fa86ea1e58de359985f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/087d4798358355e20687cee39228d059.jpg)
葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/62beda8a4c0c15291529038f00ddd6fd.jpg)
シロヤシオの背景に半月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/dd08b1747b020e28b4721d67d37c2773.jpg?random=34f6248e9e482b2132332048e84cf7fc)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/2748a1bbfa9663f63534d1257d13a643.jpg)
細尾峠登山口 トイレ無
すべて舗装された、旧国道でした。駐車スペースは路肩です。
この登山口の反対側は茶の木平方面の登山口です。
歩き始めると、なんとなく重い、体調は不調のようだ、歩いているうちに、調子に乗れば良いが。
ヤマツツジがシロヤシオより先に迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/78aa37e64449983003f0d2994cab6443.jpg)
ヤ マ ツ ツ ジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/3fe0d67d40dc13d87db590b51f0eb7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/136d66e80935b9e81946b45e1d3fe213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/cdb4b92c835b6677e25fd3e0e214ee3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/9f05e909fec65d609981756fcc44aaa0.jpg)
当初は夕日岳まで予定していました。
夕日岳までは薬師岳から往復3.5時間かかり、現在の足の状況が前提では無理な山行になりかねない。
当初は夕日岳まで予定していましたが、薬師岳までに変更して、歩程を短縮した。
シロヤシオは控えめに咲いているように感じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/03aaeabf3e46f4e271554faed075f2d0.jpg)
このシロヤシオの散った様を見て期待に応えてくれる確信が持てました。
薬 師 岳 の 展 望
北 側 の 展 望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/1dab6e2553d6215ab947eebe2d79db9e.jpg)
男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/9105d487c2999ad29324f149b2533ed8.jpg?random=b090e8cc535b6699f0a5e0d125b3104f)
【 クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/7150930802054c6a3deab6e5f2260f1c.jpg)
女峰山 帝釈山
西 側 の 展 望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/570daa0a10cb3d4415689f4c42709760.jpg?random=a834426447445dac86d7745c06aae4d8)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/c33030721468515890e9dbd5819cc564.jpg)
半月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/e4d0afdcdadb8cf6490e0a83420c8a18.jpg)
皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/e55e2b525b7b32b536f3627535508bf4.jpg)
庚申山 鋸岳 皇海山
シ ロ ヤ シ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/f063a90b465c568a998aae60aa93ef28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/cac679f4b783e2aaeb158881443a88e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/e0c7f64fe0509fa86ea1e58de359985f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/087d4798358355e20687cee39228d059.jpg)
葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/62beda8a4c0c15291529038f00ddd6fd.jpg)
シロヤシオの背景に半月山
【 下 山 】
ヤマツツジが最盛期であったようでした。
シロヤシオにも丁度良い時期でした。
展望と花も期待通り、満足できました。
25,6年前の晩夏か初秋に長男と来たことがある。
道を間違えたのか、登山道が藪化したような道であったので、このときも夕日岳まで行っていない。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 年 別 ・ 県 域 別 ]
シロヤシオにも丁度良い時期でした。
展望と花も期待通り、満足できました。
25,6年前の晩夏か初秋に長男と来たことがある。
道を間違えたのか、登山道が藪化したような道であったので、このときも夕日岳まで行っていない。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 年 別 ・ 県 域 別 ]