ヤマハハコ 《男体山 奥日光》
りんどう は 蕾 《男体山 奥日光》
         2021年8月21日 (土)             栃木県      
男体山北側の展望《奥日光》
前日の天気予報では、雲の中と覚悟していました。
左に太郎山、重なりあって、奥に小真名子山、手前が大真名子山
重なりあって、奥に小真名子山、手前が大真名子山
太郎山
気ままに山歩きBLOG          山 行 一 覧
         2021年8月21日              栃木県      
前日の天気予報では、雲の中と覚悟していました。
左に太郎山、重なりあって、奥に小真名子山、手前が大真名子山
重なりあって、奥に小真名子山、手前が大真名子山
太郎山
気ままに山歩きBLOG          山 行 一 覧
男体山山頂の花
         2021年8月21日 (土)             栃木県      
男体山《奥日光》六合目の展望
2021年8月21日 (土) 栃木県
金曜日までずっと雨振り、翌週の月曜からもずっと雨模様。
曇りでも雨降りの予報がなかったので行こう。
六合目から展望がひらけた。
今日は一日、曇りの予想でした。
中禅寺湖も対岸の山《半月山》も雲で見えないと予想していた。
これだけの展望でも、嬉しいほうに外れです。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
曇りでも雨降りの予報がなかったので行こう。
六合目から展望がひらけた。
今日は一日、曇りの予想でした。
中禅寺湖も対岸の山《半月山》も雲で見えないと予想していた。
これだけの展望でも、嬉しいほうに外れです。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
レンゲショウマを観に相馬山《榛名山》
【 コ ー ス 】
9:50松之沢峠駐車場=9:56松之沢峠登山口=10:30磨墨(スルス)峠=10:50スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=11;55~12:20相馬山山頂=13:15~22スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=13:41ヤセオネ峠登山口=14:30松之沢峠駐車場
【 クリックで拡大 】
鼻曲山でレンゲショウマの花を見ようとしていたが、雨降りなので、歩行時間の短い、榛名山の相馬山へ変更した。
雨は止んだ 駐車場で支度中に十台弱駐車していたが、早い人は、駐車場から、出て行く車も三台あった。
松之沢峠駐車場から榛名富士を望む [標高:約1100m]
松之沢峠登山口へ向かう道
松之沢峠登山口付近で咲いていた。
雨上がりのつりがねにんじん
雨上がりの白花ギボウシ
松之沢峠登山口にあった案内板
進むべき道に誤りはないか、確認した。
雨上がりで滑りやすい木造りの階段もあり、脇に土の道があればそちらを歩く
磨墨(スルス)峠はまだ
磨墨(スルス)峠付近
アザミ アザミとミツバチ
山頂分岐付近
蓮華升麻が咲いていた。
多い時は10名位いた。ここで登山者はほぼ全員『蓮華升麻』を撮影する。
撮り易い場所は、譲り合わなければならない。
少し、惜しみながら譲る。
梯子、鎖場は数か所あった。
相 馬 山 山 頂
山頂標高 1411m
展望
赤城山を展望。晴れてはいるが、曇りの予報で、これだけ見えていることは、望外なのでしょう。
記念撮影
山 頂 で 咲いていた花
コオニユリ オニユリ フシグロセンノウ① フシグロセンノウ②
タマアジサイ① タマアジサイ② タマアジサイ③
スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐
ヤセオネ峠に下山
ヤセオネ峠から松之沢峠までは、県道の道端を歩くが、
時々湿原に入り込み、遊歩道(ゆうすげの道かもしれない)から綺麗に咲いた花を観賞した。
まつむしそう コウゾリナ① コウゾリナ② 桔梗① 桔梗②
コウリンカ① コウリンカ② ゆうすげ① ゆうすげ②
なでしこ① なでしこ② コオニユリ① コオニユリ②
振り返って見る相馬山 と花咲く湿原(草原)
松之沢峠駐車場前 ゆうすげの道入口
『蓮華升麻』観賞目的で、来た人も多いのかと、感じた。山頂まで行った人は、30%程度におもえた。
雨は、登山開始後から、降ることはなかった。
20年くらい前に一度来ていますが、駐車場は覚えていましたが、登山道の状況、順路など、覚えていない状態でした。
蓮華升麻鑑賞目的で、ついでに山歩きには、良い計画でしょう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2021年8月8日 (日) 雨後晴れ 同行者:妻 自家用車 日帰り 群馬県 高崎市
【 コ ー ス 】
9:50松之沢峠駐車場=9:56松之沢峠登山口=10:30磨墨(スルス)峠=10:50スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=11;55~12:20相馬山山頂=13:15~22スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=13:41ヤセオネ峠登山口=14:30松之沢峠駐車場
【 クリックで拡大 】
鼻曲山でレンゲショウマの花を見ようとしていたが、雨降りなので、歩行時間の短い、榛名山の相馬山へ変更した。
雨は止んだ 駐車場で支度中に十台弱駐車していたが、早い人は、駐車場から、出て行く車も三台あった。
松之沢峠駐車場から榛名富士を望む [標高:約1100m]
松之沢峠登山口へ向かう道
松之沢峠登山口付近で咲いていた。
雨上がりのつりがねにんじん
雨上がりの白花ギボウシ
松之沢峠登山口にあった案内板
進むべき道に誤りはないか、確認した。
雨上がりで滑りやすい木造りの階段もあり、脇に土の道があればそちらを歩く
磨墨(スルス)峠はまだ
磨墨(スルス)峠付近
アザミ アザミとミツバチ
山頂分岐付近
蓮華升麻が咲いていた。
多い時は10名位いた。ここで登山者はほぼ全員『蓮華升麻』を撮影する。
撮り易い場所は、譲り合わなければならない。
少し、惜しみながら譲る。
梯子、鎖場は数か所あった。
相 馬 山 山 頂
山頂標高 1411m
展望
赤城山を展望。晴れてはいるが、曇りの予報で、これだけ見えていることは、望外なのでしょう。
記念撮影
山 頂 で 咲いていた花
コオニユリ オニユリ フシグロセンノウ① フシグロセンノウ②
タマアジサイ① タマアジサイ② タマアジサイ③
スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐
ヤセオネ峠に下山
ヤセオネ峠から松之沢峠までは、県道の道端を歩くが、
時々湿原に入り込み、遊歩道(ゆうすげの道かもしれない)から綺麗に咲いた花を観賞した。
まつむしそう コウゾリナ① コウゾリナ② 桔梗① 桔梗②
コウリンカ① コウリンカ② ゆうすげ① ゆうすげ②
なでしこ① なでしこ② コオニユリ① コオニユリ②
振り返って見る相馬山 と花咲く湿原(草原)
松之沢峠駐車場前 ゆうすげの道入口
【 下 山 】
雨は、登山開始後から、降ることはなかった。
20年くらい前に一度来ていますが、駐車場は覚えていましたが、登山道の状況、順路など、覚えていない状態でした。
蓮華升麻鑑賞目的で、ついでに山歩きには、良い計画でしょう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
マツムシソウ 相馬山《榛名山》
         2021年8月8日              群馬県      
桔梗 相馬山《榛名山》
         2021年8月8日              群馬県      
コウゾリナ 相馬山《榛名山》
         2021年8月8日              群馬県      
タマアジサイ 相馬山《榛名山》
         2021年8月8日              群馬県      
フシグロセンノウ 相馬山《榛名山》
         2021年8月8日              群馬県      
ヤマユリ 相馬山《榛名山》