シダンゴ山とつなげて歩く高松山 ≪丹沢≫
【 コ ー ス 】
寄バス停(8:55)=舗装路終点付近(9:09)=シダンゴ山山頂(10:13~38)=宮地山分岐(10:47)=ダルマ沢ノ頭(11:22)=秦野峠への分岐(11:38)=西ケ尾(12:31)=高松山山頂(13:03~25)=沢里峠[第六天](14:04)=最明寺跡(15:00)=松田駅(16:25)
【図をクリックで拡大】
シダンゴ山は歩いてみたいコースでした、、高松山とつなげれば一日コースの距離となりそうなので実践した。
バスの乗客の殆どはハイカーで田代向バス停で降車し、私ともう一人の二名が終点の寄バス停で降車した。
寄バス停の交差点の隣のこの大寺橋を渡ります。
道標にしたがっていけばシダンゴ山山頂に導かれます。
動物侵入防止柵と扉
途中にトイレがありました。
水場
シダンゴ山山頂
山名由来の説明碑あり
雨山と鍋割山の間の遠景に蛭ケ岳
鍋割山から塔ノ岳
展望1 左からダルマ沢ノ頭伊勢沢の頭、檜岳、雨山
樹林越しの展望 宮地山分岐と林道横断の中間付近において
ダルマ沢ノ頭 今日の山行の最高点、 でも展望はなし。
久々の展望
地図から鉄塔は標高731m付近です、12時8分に通過しています。
中央の山は伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山でしょう。
西ケ尾山頂 標高:805m 展望なし
高松山より標高は高く、もうひと頑張りです。
高松山山頂 標高:801m
ここに付いた時、既に寒々とした曇り空で冷え冷えとしてきました。
高松山山頂の展望
遠景は箱根の山々
尺里峠
予定では尺里峠から田代向バス停へ下山でしたが、
バス便も少ないため、新松田駅まで歩くことにしました。
標高410m位まで下って、最明寺跡へは標高510m位まで登り返すことになりました。。
松田町では 梅 の開花中でした。
さくら祭りは3月中旬から下旬のようでした。
松田駅
新松田駅 標高約50m
梅
紅梅白梅
紅梅
道端に咲いていた水仙
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成25年3月3日 (日) 晴れ後曇り 同行者:単独 電車・バス 登山口:神奈川県 松田町
【 コ ー ス 】
寄バス停(8:55)=舗装路終点付近(9:09)=シダンゴ山山頂(10:13~38)=宮地山分岐(10:47)=ダルマ沢ノ頭(11:22)=秦野峠への分岐(11:38)=西ケ尾(12:31)=高松山山頂(13:03~25)=沢里峠[第六天](14:04)=最明寺跡(15:00)=松田駅(16:25)
【図をクリックで拡大】
シダンゴ山は歩いてみたいコースでした、、高松山とつなげれば一日コースの距離となりそうなので実践した。
バスの乗客の殆どはハイカーで田代向バス停で降車し、私ともう一人の二名が終点の寄バス停で降車した。
寄バス停の交差点の隣のこの大寺橋を渡ります。
道標にしたがっていけばシダンゴ山山頂に導かれます。
動物侵入防止柵と扉
途中にトイレがありました。
水場
シダンゴ山山頂
山名由来の説明碑あり
雨山と鍋割山の間の遠景に蛭ケ岳
鍋割山から塔ノ岳
展望1 左からダルマ沢ノ頭伊勢沢の頭、檜岳、雨山
樹林越しの展望 宮地山分岐と林道横断の中間付近において
ダルマ沢ノ頭 今日の山行の最高点、 でも展望はなし。
久々の展望
地図から鉄塔は標高731m付近です、12時8分に通過しています。
中央の山は伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山でしょう。
西ケ尾山頂 標高:805m 展望なし
高松山より標高は高く、もうひと頑張りです。
高松山山頂 標高:801m
ここに付いた時、既に寒々とした曇り空で冷え冷えとしてきました。
高松山山頂の展望
遠景は箱根の山々
尺里峠
予定では尺里峠から田代向バス停へ下山でしたが、
バス便も少ないため、新松田駅まで歩くことにしました。
標高410m位まで下って、最明寺跡へは標高510m位まで登り返すことになりました。。
松田町では 梅 の開花中でした。
さくら祭りは3月中旬から下旬のようでした。
松田駅
新松田駅 標高約50m
【咲いていた花】
梅
紅梅白梅
紅梅
道端に咲いていた水仙
【下 山】
宮地山分岐から高松山までの区間では誰とも会いませんでした。
天気も予報の晴れから曇りがちとなり、雰囲気としては、静かな山歩きと言うより、淋しい山歩きでした。
しかし、みかん園の橙、紅白の梅、道端の水仙など目をを楽しませtれくれる道でもありました。
天気も予報の晴れから曇りがちとなり、雰囲気としては、静かな山歩きと言うより、淋しい山歩きでした。
しかし、みかん園の橙、紅白の梅、道端の水仙など目をを楽しませtれくれる道でもありました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP