H20年11月19日(水) 天気:快晴 同行者:単独 マイカー 登山口:山梨県 河口湖町
【コ ー ス 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/47353fa67302e8c8f9c05ea2db474b7d.jpg)
【駐車場】 標高:910m
「西湖いやしの里根場(ねんば)」付近にある駐車場に置いた。近くに「トイレ」、「水場」は見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/2e768212125bbab75b02da6b790ae27d.jpg)
【 堰 堤 】 (標高:950m) ここまで車で入れます。トイレ:不明、水場:無し 写真のように休憩用の東屋もあります。坂が急なところは舗装されていました。駐車スペース:決まった区画はありませんが、スペースありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/7f2bb3d4e1116238be1e5da77a370a40.jpg)
雪頭ケ岳からの富士
ここは陽だまりにもなっていて、昼食と昼寝にはうってつけの場所におもえました。雪頭ケ岳のパノラマ 雪頭ケ岳を案内する道標はたくさんありました。雪頭ケ岳なる山名はここに来るまで知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/e4cb8a98b4b062bf088d9e51adfd0977.jpg)
「鬼ケ岳山頂」 標高:1738m 山頂より西側(王岳、雨ケ岳方面)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/309d8392f10a14cfa9e356f355d30f8e.jpg)
左 「十二ケ岳(標高 1683m)」 右 「金山(標高 1686m)」を従えた富士山 節刀ケ岳山頂からの展望 頂上に着くと、この景色に悠然と正面から向き合って食事中の先輩がいた。こんな食事もナカナカできないでしょう。私は邪魔しないように先輩の後方で食事をとりました。
静岡県の富士市から来たようで根場までならば90分程度で来られるようです。でも今は東北の山へ行きたいようで千葉県も羨ましいようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/153f33d276cf14f3eefa80d96526e237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/01032aefe16b7bcc8e6213ecf4f0d841.jpg)
帰路、80歳は優に超えて見えるおばあさんにヒッチハイクされました。摘んだ10kg近い青菜を両手に抱え持っていました。自宅まで送り、本当に感謝されました。
この辺は2000年に毛無山から節刀ケ岳に行こうとして雨を懸念し、十二ケ岳の下山途中に、骨折して痛い目にあった山です。大きな石の上にあった2個の浮き石の上に乗った結果でした。
![人気ブロ グランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)