水元公園のひなげし
水元公園の姫りんご
20-4.24blg:水元公園の姫りんご
         2020年4月24日          東京都     葛飾区    
水元公園のしゃが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/1b2834e388b875fd6b34e15b6627a8c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/2ffd9df888820b80f3a5f413c5618f0b.jpg)
         2020年4月24日          東京都     葛飾区    
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/1b2834e388b875fd6b34e15b6627a8c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/2ffd9df888820b80f3a5f413c5618f0b.jpg)
水元公園のたんぽぽその二
         2020年4月24日          東京都     葛飾区    
水元公園のたんぽぽ
         2020年4月24日          東京都     葛飾区    
あけぼの山公園のチューリップいろいろその三
         2020年4月7日                   
あけぼの山公園のチューリップいろいろその二
         2020年4月7日                   
あけぼの山公園のチューリップいろいろ
         2020年4月7日                   
滝子山《寂梢尾根ルート》・大鹿山
【 コ ー ス 】
7:48桜森公園脇駐車場=7:52寂梢尾根登山口=8:33大鹿林道横断=11:1浜立山分岐=11:23~12:00滝子山山頂=12:13大谷ケ丸・笹子駅分岐=13:2曲沢峠・笹子駅分岐=13:11曲沢峠=13:23景徳院への分岐=13:44~50大鹿峠=14:33大鹿峠口=14:43道証地蔵登山口=15:4寂梢尾根登山口=15:9桜森林公園脇駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/e23a360a1943fa10e69d5c341389f652.jpg?1586426082)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/c4db272f1cc983af600a006532e726d5.jpg)
桜森公園脇駐車場[標高:約620m]
一度、寂梢尾根登山口を確認して、駐車場に止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/d1dcc9fc848b4ecaf9e7c455911c1d09.jpg)
寂梢尾根登山口 [標高:650m]
倒木が多いところもあって、一度登山道を見失なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/b2cac55fcb772fdf2772f2619aa31d61.jpg)
大鹿林道横断
登山道は急登と感じた。
寂梢尾根は上級者コーストとガイドブックに書かれ、鎖場などもっとたくさんあるのだろと予想していた。
しかし、それほど多くはなかった。
最近の山歩きと比較すると、急登のコースと感じた。
右足は膝上の腿、左足はふくらはぎ上部に痛みを感じた。
男性は勿論、女性にも簡単に追い越された。
足の痛みが増さないように力を入れないように歩く。スピードは落ちるが仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/97dc93feb141cfa482092d3d667ba18c.jpg)
1380mあたりの尾根から
富士山の写真が撮れる展望になる。
前衛の三つ峠の鉄塔も確認できる。
いい景色、楽しまなければ勿体ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/6ae8d5baf66c15744304738d21074b6b.jpg)
南アルプスを展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/4baef12e335aca9b6ac286968a787f75.jpg)
滝子山山頂 [標高:1620m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/f76e1fa23d85f7c3f2c87e38e3246f22.jpg)
記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/3d5b2e78eb967bccfaf42082f151be7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/ee5b99b1f43d7a8754641924576e1c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/c32e40ce83e6007bd926fdb632d4e092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/bee034165783da085df8dc3e5bb53f52.jpg)
単独行ばかり3、4人来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/374bbd9841eef53e4ba054c64ea7b0de.jpg)
初狩駅と大谷ケ丸・笹子駅方面分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/5df98376ffdaf857562b5e8222a464cb.jpg)
鎮西ケ池山頂 女性三名のパーティと摺れ違い、「今日、初めてのすれ違い」と聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/2c03da90ae8b6ba0d01c1719d506fd97.jpg)
登山道は沢沿い上部をいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/1735d2a39f0f92c2f104a62ac88a9c75.jpg)
悪路注意の道標もあった。無難な道を選定する。
時間に余裕があったので、大鹿山経由で行くことにした。
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/b2fb2f62964766781ab35bab5491d712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/8be6464e5b90a730306d0038a4872b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/2decf4f52f337173b7f0a3f8ab57a03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/97c05e6180f255aa75478d270dc40c50.jpg)
大鹿峠口 [標高約880m]
ここからは、林道歩きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/5b58c3fd37c622fd249d9607df993f0a.jpg)
道証地蔵登山口 [標高:約800m]
: 2020年3月26日 (木) 晴 同行者:長男 日帰り 登山口:山梨県 大月市
【 コ ー ス 】
7:48桜森公園脇駐車場=7:52寂梢尾根登山口=8:33大鹿林道横断=11:1浜立山分岐=11:23~12:00滝子山山頂=12:13大谷ケ丸・笹子駅分岐=13:2曲沢峠・笹子駅分岐=13:11曲沢峠=13:23景徳院への分岐=13:44~50大鹿峠=14:33大鹿峠口=14:43道証地蔵登山口=15:4寂梢尾根登山口=15:9桜森林公園脇駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/e23a360a1943fa10e69d5c341389f652.jpg?1586426082)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/c4db272f1cc983af600a006532e726d5.jpg)
桜森公園脇駐車場[標高:約620m]
一度、寂梢尾根登山口を確認して、駐車場に止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/d1dcc9fc848b4ecaf9e7c455911c1d09.jpg)
寂梢尾根登山口 [標高:650m]
倒木が多いところもあって、一度登山道を見失なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/b2cac55fcb772fdf2772f2619aa31d61.jpg)
大鹿林道横断
登山道は急登と感じた。
寂梢尾根は上級者コーストとガイドブックに書かれ、鎖場などもっとたくさんあるのだろと予想していた。
しかし、それほど多くはなかった。
最近の山歩きと比較すると、急登のコースと感じた。
右足は膝上の腿、左足はふくらはぎ上部に痛みを感じた。
男性は勿論、女性にも簡単に追い越された。
足の痛みが増さないように力を入れないように歩く。スピードは落ちるが仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/97dc93feb141cfa482092d3d667ba18c.jpg)
1380mあたりの尾根から
富士山の写真が撮れる展望になる。
前衛の三つ峠の鉄塔も確認できる。
いい景色、楽しまなければ勿体ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/6ae8d5baf66c15744304738d21074b6b.jpg)
南アルプスを展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/4baef12e335aca9b6ac286968a787f75.jpg)
滝子山山頂 [標高:1620m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/f76e1fa23d85f7c3f2c87e38e3246f22.jpg)
記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/3d5b2e78eb967bccfaf42082f151be7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/ee5b99b1f43d7a8754641924576e1c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/c32e40ce83e6007bd926fdb632d4e092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/bee034165783da085df8dc3e5bb53f52.jpg)
単独行ばかり3、4人来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/374bbd9841eef53e4ba054c64ea7b0de.jpg)
初狩駅と大谷ケ丸・笹子駅方面分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/5df98376ffdaf857562b5e8222a464cb.jpg)
鎮西ケ池山頂 女性三名のパーティと摺れ違い、「今日、初めてのすれ違い」と聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/2c03da90ae8b6ba0d01c1719d506fd97.jpg)
登山道は沢沿い上部をいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/1735d2a39f0f92c2f104a62ac88a9c75.jpg)
悪路注意の道標もあった。無難な道を選定する。
時間に余裕があったので、大鹿山経由で行くことにした。
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/b2fb2f62964766781ab35bab5491d712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/8be6464e5b90a730306d0038a4872b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/2decf4f52f337173b7f0a3f8ab57a03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/97c05e6180f255aa75478d270dc40c50.jpg)
大鹿峠口 [標高約880m]
ここからは、林道歩きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/5b58c3fd37c622fd249d9607df993f0a.jpg)
道証地蔵登山口 [標高:約800m]
【 下 山 】
寂梢尾根は急登であるが展望が良い。
すこし、岩場がある程度のコースで、それほど難しくもない。
駐車場と山頂の標高差は1000m、久しぶりに筋肉痛となった。
足痛が出てから、標高差は1000mは初めてでした。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
寂梢尾根は急登であるが展望が良い。
すこし、岩場がある程度のコースで、それほど難しくもない。
駐車場と山頂の標高差は1000m、久しぶりに筋肉痛となった。
足痛が出てから、標高差は1000mは初めてでした。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
あけぼの山公園の赤紫のチューリップ
         2020年4月7日                   
あけぼの山公園の黄色いチューリップ
         2020年4月7日                   
あけぼの山公園の赤いチューリップ
         2020年4月7日                   
あけぼの山公園の白いチューリップ
         2020年4月7日                   
中之倉山《富士山周辺》
【 コ ー ス 】
本栖湖畔登山口駐車場9:21=9:48パノラマ台方面分岐=9:49~54千円札撮影地=10:52~56中之倉山山頂=11:20佛峠=11:45県道出合(本栖湖いこいの森キャンプ場)=12:35本栖湖畔登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/3cca65d6d99aec7d0fdc4548b4d8f711.jpg?1585734184)
【 クリックで拡大 】
高速道路では白い富士山が見えていた。
駐車場に着いてみると、富士はもう少しで見えそうだ、・・の状況、歩き始める準備をするも、気が乗らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/17add738aee62ef7e44a15c628f528ee.jpg)
本栖湖畔駐車場と登山道入口 標高:約930m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/d1caf076b85b6712df58af96972ac0e0.jpg)
富士山が少し見えそうな気配があり、歩きはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/90ac0ae56d190ee1b209634e0a00c127.jpg)
千円札逆さ富士展望地とパノラマ台分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/9716259d79a0acc0a57b6339fb8f0d0f.jpg)
千円札逆さ富士展望地到着、富士山方向を眺める・・・今日は残念
標高:約1070m
三名の見物者は高速道路では綺麗に見えていたのに、と残念そうに、来た道を引き返した。
わたしは、歩くことも目的なので、中之倉山方面へ向かった。
R3年1月13日再訪して撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/1b0966d4ba448506be92cad13b5c3cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/edf071963b8056bead92b1b335b1b2d4.jpg)
中之倉山山頂 標高:1247m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/4640f54a41d1cf17556aa442b3e5befc.jpg)
佛峠 標高:約1130m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/38707cf8086a5d0f5292a1d3d2b2e114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9675c5ecb1ae0efb5b838e1233d3a212.jpg)
県道出合(本栖湖いこいの森キャンプ場)
ここから、舗装路歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/d65ed6081f0dba2adcb900123eba12ff.jpg)
50分間でしたけれど、長く感じた精進湖畔道路歩きでした。
最も良くて、富士の白い頂上が少し見えた程度でした。
: 2020年3月7日 (土) 晴 同行者:単独 日帰り 登山口:山梨県 南都留郡 河口湖町
【 コ ー ス 】
本栖湖畔登山口駐車場9:21=9:48パノラマ台方面分岐=9:49~54千円札撮影地=10:52~56中之倉山山頂=11:20佛峠=11:45県道出合(本栖湖いこいの森キャンプ場)=12:35本栖湖畔登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/3cca65d6d99aec7d0fdc4548b4d8f711.jpg?1585734184)
【 クリックで拡大 】
高速道路では白い富士山が見えていた。
駐車場に着いてみると、富士はもう少しで見えそうだ、・・の状況、歩き始める準備をするも、気が乗らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/17add738aee62ef7e44a15c628f528ee.jpg)
本栖湖畔駐車場と登山道入口 標高:約930m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/d1caf076b85b6712df58af96972ac0e0.jpg)
富士山が少し見えそうな気配があり、歩きはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/90ac0ae56d190ee1b209634e0a00c127.jpg)
千円札逆さ富士展望地とパノラマ台分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/9716259d79a0acc0a57b6339fb8f0d0f.jpg)
千円札逆さ富士展望地到着、富士山方向を眺める・・・今日は残念
標高:約1070m
三名の見物者は高速道路では綺麗に見えていたのに、と残念そうに、来た道を引き返した。
わたしは、歩くことも目的なので、中之倉山方面へ向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/145060d76fd437774e352a1c2ee2375c.jpg)
R3年1月13日再訪して撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/1b0966d4ba448506be92cad13b5c3cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/edf071963b8056bead92b1b335b1b2d4.jpg)
中之倉山山頂 標高:1247m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/4640f54a41d1cf17556aa442b3e5befc.jpg)
佛峠 標高:約1130m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/38707cf8086a5d0f5292a1d3d2b2e114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9675c5ecb1ae0efb5b838e1233d3a212.jpg)
県道出合(本栖湖いこいの森キャンプ場)
ここから、舗装路歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/d65ed6081f0dba2adcb900123eba12ff.jpg)
50分間でしたけれど、長く感じた精進湖畔道路歩きでした。
最も良くて、富士の白い頂上が少し見えた程度でした。