アカヤシオと岩峰・二ツ箭山
【 コ ー ス 】
二ツ箭山登山口駐車場 9:14=9:31尾根沢コースと林間コース〔月山〕分岐=9:39御滝=10:03~13〆張場=10:35尾根・岩場コース分岐=10:56~11:30女体山=11:50~12:00二ツ箭山山頂=12:10月山=13:00尾根沢コースと林間コース〔月山〕分岐=13:10二ツ箭山登山口駐車場
【図をクリックで拡大】
マイナーですが、四月の班山行は福島県の名峰、二ツ箭山へ行きましょう。と提案された。
HPのURL見ると、四月は『イワウチハ』と『アカヤシオ』の花が咲くようだ。
岩場歩きも楽しめ、海も展望できる山とあった。
山の会からは15名が二台の車で『柏』と『松戸』を集合場所にしてに出発。
【クリックで拡大】
二ツ箭山登山口駐車場 標高約180m トイレ有り 給水なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/b8f356acfd53772508d06ce7752c93bd.jpg)
御滝付近の鎖場
沢歩きから尾根道に変わったところから、『アカヤシオ』が目立ってきた。
山の中を明るくする存在で、朗らかな気分にさせてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/9e78ca4880a101d7dba16f488123077e.jpg)
30mの鎖場
30m鎖場を避けて、尾根道を行く人も5,6人はいるだろうと予想したが、殆どいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/892059d6512f86d9486bdafda34bada2.jpg)
女体山山頂
女体山頂へは早く到達できる道を行ったが、殆どの人は鎖場経由を選んだようでした。
山頂は狭いため、三箇所に分散して昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/164561b70baebc918780f658ff9ec449.jpg)
女体山山頂の展望盤
展望盤には360度、全方位に山名が記され大展望のようでしたが、
今日は花霞で遠望は効かず、
海と陸の境を何とか見極める程度の展望であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/aa728ecc5d829e0c2dff05e0be4117f0.jpg)
女体山山頂から月山を望む展望
ピンクに染まっている場所は『アカヤシオ』が咲いているに違いありません。
『華やいでいる』の言葉通りです。
女体山山頂からの展望 中央左側下方に「二ツ箭山登山口駐車場」も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/7b74ca0afb98d403f584bb73430b7569.jpg)
二ツ箭山の三角点 標高:709.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/d2b5bf053a8ae87e080bc9890c279979.jpg)
二ツ箭山山頂で記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/305cba3b82d59f2525e3110b5eaeaf6f.jpg)
月山山頂 標高:約650m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/aed08da0d28933545f3fa847b29de3be.jpg)
月山山頂から男体山・女体山
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成26年4月19日 (土) 晴 同行者:松戸山の会の15名とリーダーの友人3名 自家用車 登山口:福島県・いわき市
【 コ ー ス 】
二ツ箭山登山口駐車場 9:14=9:31尾根沢コースと林間コース〔月山〕分岐=9:39御滝=10:03~13〆張場=10:35尾根・岩場コース分岐=10:56~11:30女体山=11:50~12:00二ツ箭山山頂=12:10月山=13:00尾根沢コースと林間コース〔月山〕分岐=13:10二ツ箭山登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/a2212b904d43b63595420ebb10a307aa.jpg?random=4d7a5f5e3908ee36bd0fef3a762855e1)
【図をクリックで拡大】
マイナーですが、四月の班山行は福島県の名峰、二ツ箭山へ行きましょう。と提案された。
HPのURL見ると、四月は『イワウチハ』と『アカヤシオ』の花が咲くようだ。
岩場歩きも楽しめ、海も展望できる山とあった。
山の会からは15名が二台の車で『柏』と『松戸』を集合場所にしてに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/f06c08b2ede728884d7f591f0b754a78.jpg?random=24812025e79ae85be02bc305267b1afa)
【クリックで拡大】
二ツ箭山登山口駐車場 標高約180m トイレ有り 給水なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/b8f356acfd53772508d06ce7752c93bd.jpg)
御滝付近の鎖場
沢歩きから尾根道に変わったところから、『アカヤシオ』が目立ってきた。
山の中を明るくする存在で、朗らかな気分にさせてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/9e78ca4880a101d7dba16f488123077e.jpg)
30mの鎖場
30m鎖場を避けて、尾根道を行く人も5,6人はいるだろうと予想したが、殆どいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/892059d6512f86d9486bdafda34bada2.jpg)
女体山山頂
女体山頂へは早く到達できる道を行ったが、殆どの人は鎖場経由を選んだようでした。
山頂は狭いため、三箇所に分散して昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/164561b70baebc918780f658ff9ec449.jpg)
女体山山頂の展望盤
展望盤には360度、全方位に山名が記され大展望のようでしたが、
今日は花霞で遠望は効かず、
海と陸の境を何とか見極める程度の展望であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/aa728ecc5d829e0c2dff05e0be4117f0.jpg)
女体山山頂から月山を望む展望
ピンクに染まっている場所は『アカヤシオ』が咲いているに違いありません。
『華やいでいる』の言葉通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/73f193a2e5904801171f5f81da78963c.jpg)
女体山山頂からの展望 中央左側下方に「二ツ箭山登山口駐車場」も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/7b74ca0afb98d403f584bb73430b7569.jpg)
二ツ箭山の三角点 標高:709.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/d2b5bf053a8ae87e080bc9890c279979.jpg)
二ツ箭山山頂で記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/305cba3b82d59f2525e3110b5eaeaf6f.jpg)
月山山頂 標高:約650m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/aed08da0d28933545f3fa847b29de3be.jpg)
月山山頂から男体山・女体山
【咲いていた花】
アカヤシオ 女体山において
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/aa728ecc5d829e0c2dff05e0be4117f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/0929d4d76f5e23896cf0ac3edc58211e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/aa728ecc5d829e0c2dff05e0be4117f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/0929d4d76f5e23896cf0ac3edc58211e.jpg)
【下 山】
標高差、コース長の割りに、鎖場の多いコースでした。
沢沿いの道にはネコノメソウが咲いていました。イワウチワの花は見かけませんでした。
福島県の「浜通り」の山も、交通渋滞が中央道、東名高速に比べ、
渋滞が各段に少なく、距離の割りにアクセスが良いとの感想です。
沢沿いの道にはネコノメソウが咲いていました。イワウチワの花は見かけませんでした。
福島県の「浜通り」の山も、交通渋滞が中央道、東名高速に比べ、
渋滞が各段に少なく、距離の割りにアクセスが良いとの感想です。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP