雪をまとった富士山と南アルプスの展望
【 コ ー ス 】
葵高原(8:30)=稜線出会(9:56)=青笹山(10:20~45)=稜線出会(10:15)=細島峠(11:40)=仏谷山(12:05~18)=地蔵峠(12:31)=真先峠(13:00)=葵高原(13:45)
【 クリックで拡大 】
林道に入って、雪の残っているところがあり、タイヤチェーンを装着した。
予定外で出発も遅れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/356c47505b6f7d83a858b4eb3568d6b8.jpg)
葵高原登山口駐車場 標高:約910m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/0ef9db6c49a0dede74288b2e81963aba.jpg)
葵高原登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/30ce510abecdf7f11d4bc2fb70ef4b25.jpg)
細島峠分岐 細島峠へは向かいませんでした。
長男はアイゼンを装着した。私はダブルストックで支障はなかった。
積雪は20センチくらい。
途中に急登もあったが、長くは続かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/eaa6e561ef86005623aceddbdfae5b9c.jpg)
青笹山山頂
富士山も南アルプスも良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/98e2b7dfb9ebac305be8c42ba611cbba.jpg?random=af2dfe63e554ca22cb1f03aaf0d338b8)
青笹山山頂の富士 クリックで拡大
青笹山山頂のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/308e5a77aa0fbc47a912f83371669058.jpg?random=3cb6e6f170c16475de20f4e0c668d053)
青笹山山頂の南アルプス クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/2e52e70697f6d74b3f999868ee999ce2.jpg?random=cd48c985a7c13a9ab193084e0b3299c2)
光岳 上河内岳 と 聖岳 赤石岳
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/bddd88748d943dc3e96d78702b5c811d.jpg?random=af41958265dbbb6f55c5d6530d979f1f)
光岳 上河内岳 と 聖岳 赤石岳
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/878d50b6e4218b416ea62698b84c2704.jpg?random=64d6d618b8096248e6cd5be6efcc6625)
下十枚山と十枚山 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/a96a2c8aed728393e1f71a33c2d9a510.jpg)
登山道 細島峠付近
葵高原登山口方面への踏み跡はついていなかった。
仏谷山 標高:約1504m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/4f4cbfbdd76fb8a8f3ef5a77f084a66a.jpg?random=3cf18f3d8281362f60726ab463520697)
篠井山右側と、中央は毛無山 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/29e50f02483f09b7608e5bcac6c17f39.jpg)
地蔵峠 標高:約1410m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/e9b4a894878db674de57650d674d78ba.jpg)
地蔵峠~真先峠の登山道
平成28年1月26日 (火) 晴れ 日帰り 同行者:長男 自家用車 登山口:静岡県 静岡市 葵区
【 コ ー ス 】
葵高原(8:30)=稜線出会(9:56)=青笹山(10:20~45)=稜線出会(10:15)=細島峠(11:40)=仏谷山(12:05~18)=地蔵峠(12:31)=真先峠(13:00)=葵高原(13:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/8905ac9621d9b4b06614d37d26cf2767.jpg?random=075c776c7fb8b0725492c6d4d634191a)
【 クリックで拡大 】
林道に入って、雪の残っているところがあり、タイヤチェーンを装着した。
予定外で出発も遅れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/356c47505b6f7d83a858b4eb3568d6b8.jpg)
葵高原登山口駐車場 標高:約910m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/0ef9db6c49a0dede74288b2e81963aba.jpg)
葵高原登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/30ce510abecdf7f11d4bc2fb70ef4b25.jpg)
細島峠分岐 細島峠へは向かいませんでした。
長男はアイゼンを装着した。私はダブルストックで支障はなかった。
積雪は20センチくらい。
途中に急登もあったが、長くは続かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/eaa6e561ef86005623aceddbdfae5b9c.jpg)
青笹山山頂
富士山も南アルプスも良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/98e2b7dfb9ebac305be8c42ba611cbba.jpg?random=af2dfe63e554ca22cb1f03aaf0d338b8)
青笹山山頂の富士 クリックで拡大
青笹山山頂のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/308e5a77aa0fbc47a912f83371669058.jpg?random=3cb6e6f170c16475de20f4e0c668d053)
青笹山山頂の南アルプス クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/c8d3f423bc1d77f19b68fc2b42ae66d4.jpg?random=46543267a1309e84ce06b9ada9c75aac)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/2e52e70697f6d74b3f999868ee999ce2.jpg?random=cd48c985a7c13a9ab193084e0b3299c2)
光岳 上河内岳 と 聖岳 赤石岳
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/52670010e3933c7eb6d2de0254451f65.jpg?random=bb4d4a9bbcfc9c1ef98233f73c79647f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/bddd88748d943dc3e96d78702b5c811d.jpg?random=af41958265dbbb6f55c5d6530d979f1f)
光岳 上河内岳 と 聖岳 赤石岳
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/878d50b6e4218b416ea62698b84c2704.jpg?random=64d6d618b8096248e6cd5be6efcc6625)
下十枚山と十枚山 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/a96a2c8aed728393e1f71a33c2d9a510.jpg)
登山道 細島峠付近
葵高原登山口方面への踏み跡はついていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/68983281b4cfd9d66439f648129f3c74.jpg)
仏谷山 標高:約1504m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/4f4cbfbdd76fb8a8f3ef5a77f084a66a.jpg?random=3cf18f3d8281362f60726ab463520697)
篠井山右側と、中央は毛無山 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/29e50f02483f09b7608e5bcac6c17f39.jpg)
地蔵峠 標高:約1410m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/e9b4a894878db674de57650d674d78ba.jpg)
地蔵峠~真先峠の登山道
【 下 山 】
登山道の積雪は深過ぎずで、歩きやすい雪山歩きでした。
展望も良く最良の山行日となった。
南アルプスはもう少し近づいて見たくなった。
温泉は葵区の”滝の谷温泉センター(500円)”で温まった。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
南アルプスはもう少し近づいて見たくなった。
温泉は葵区の”滝の谷温泉センター(500円)”で温まった。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP