赤久縄山を断念して、”早滝”見物
【 コ ー ス 】
赤久縄山栗木平登山口P(8:40)=赤久縄山・早滝分岐(09:04)=早滝(09:12~10:00)=赤久縄山・早滝分岐(10:09)=赤久縄山栗木平登山口P(10:33)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/d28bb46ab307b1f6c2b8d779e151e282.jpg?random=32cf9a2796f8e63c38a2dd80ed506892)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/ba50dd50a315df166591503dada394b6.jpg)
赤久縄山栗木平登山口の道標
登山道に雪は殆どない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/006ae7f98dca53b3cfdcc253db5cb831.jpg)
赤久縄山・早滝分岐
滝への鎖場
ここまで、積雪と言うほどの雪はない。
滝の落下点
しぶきの凍結
早滝の落下
若い男女が見物に来た。
もっと、凍結している滝を期待していたようでした。
水の流れと凍結にコケ
大きな流れの凍結
20分位歩いたところで引き返して、敗退してしまった。
積雪は15センチくらいであった。踏み跡はなく、道標と赤テープを頼りに進んだ。
暗中ではないが、模索の状況である。
沢沿いの樹林帯を歩く。足取りは重くなる。
それ以上に気持ちは暗くなってくる。
敗退したから、即帰宅もできない、時間は十分あるので早滝を見物することにした。
早滝に至る登山道に積雪と言うほどの雪はなかった。
アイゼンも不要でした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成28年2月17日 (木) 晴れ 前夜発 同行者:単独 自家用車 登山口:群馬県 神流町
【 コ ー ス 】
赤久縄山栗木平登山口P(8:40)=赤久縄山・早滝分岐(09:04)=早滝(09:12~10:00)=赤久縄山・早滝分岐(10:09)=赤久縄山栗木平登山口P(10:33)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/d28bb46ab307b1f6c2b8d779e151e282.jpg?random=32cf9a2796f8e63c38a2dd80ed506892)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/ba50dd50a315df166591503dada394b6.jpg)
赤久縄山栗木平登山口の道標
登山道に雪は殆どない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/006ae7f98dca53b3cfdcc253db5cb831.jpg)
赤久縄山・早滝分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/17471cd8d95f878d50df4c929a191c0a.jpg)
滝への鎖場
ここまで、積雪と言うほどの雪はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/5ccb23319de569d303158755df3869c2.jpg)
滝の落下点
しぶきの凍結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/81f34c1f6b22372514640074b4f89307.jpg)
早滝の落下
若い男女が見物に来た。
もっと、凍結している滝を期待していたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/5bbf9c24fee207221c476ca22cb4c8e1.jpg)
水の流れと凍結にコケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/9a5eef65c7fdf8b57ba53dd0ab336da9.jpg)
大きな流れの凍結
【 下 山 】
今日は栗木平登山口か安取峠を経由して、赤久縄山に登予定としていた。20分位歩いたところで引き返して、敗退してしまった。
積雪は15センチくらいであった。踏み跡はなく、道標と赤テープを頼りに進んだ。
暗中ではないが、模索の状況である。
沢沿いの樹林帯を歩く。足取りは重くなる。
それ以上に気持ちは暗くなってくる。
敗退したから、即帰宅もできない、時間は十分あるので早滝を見物することにした。
早滝に至る登山道に積雪と言うほどの雪はなかった。
アイゼンも不要でした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP