ハス 水元公園
きょうちくとう 自宅周辺の花
2022年7月4日 千葉県
アパガンサス 自宅周辺の花壇
2022年7月4日 千葉県
三つ峠山≪裏口登山道≫
 【 コ ー ス 】
今日は靄っているとの予想でしたが、その通りでした。黒岳方面の写真が撮れたので良しとしましょう。
平日でも、駐車場は早々満杯いなり、開運山は人が不在ということはないようです。人気の山です。
長男の体調が上向いているようで、少し安心した。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2022年 5月19日 (木) 晴 同行者:長男 自家用車 日帰り 登山口:山梨県 南都留郡 富士河口湖町
 【 コ ー ス 】
8:30三つ峠登山口駐車場=8:25~30ベンチ=9:50~10:10木無山山頂=10:20~40開運山山頂=11:05~11御鷹山山頂=11:30御鷹山、開運山分岐=12:45三つ峠登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/4d79822ad40940506fae3839b86f16b7.jpg?588610)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/324fe44300182b0576fc47d0727476a7.jpg)
三つ峠登山口駐車場
もう、五分到着が遅ければ、他を探さなければならなかったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/163a52f058f2cea5a90cf695102aeec7.jpg)
ベンチ 少し休む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/b12ed76572d1b59c5f206741be69a2a3.jpg)
木無山山頂 標高:1732m
柵を何とかして山頂まで行けせてほしいものです。
屏風岩の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/211bf99c46e31ef23ce507e5a4d0dc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/6224bd7fdef81c6abdf0bb764ac7ff44.jpg)
屏風岩の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/62adca5fa2149d733b3acd218609255b.jpg)
晴れていても靄っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/34a7c8445773d52b11f20318fd2cd724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/8daa037a33cc704ebc9ff111f0f60388.jpg)
赤く映えて、綺麗に見えていました。
開運山、御鷹山分岐付近
開運山山頂 標高:1785m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/3d5b698bf06bf3871bab0986e1a794e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/44b08e0c71c0e9c70128f91780776d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/d6ef71d5be90fe056ffdf1269af4c8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/26d866f7b08f9ee4619c175b7d240310.jpg)
ここでも靄っている。
屏風岩より、少し良く見えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/d8bd75bd1535f5db0c84345618fbe66b.jpg)
中央は黒岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/cba793e189ac0d39baf257bb85073fb1.jpg)
御鷹山山頂 標高:1775m
展望はそれほど良くないが、来た。一応巡るコースでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/0de4ca64c58baac77ddae9e5c3358a80.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/68bc51f0a160a782420d9ab8a2155b07.jpg)
今が最盛期、と咲いていました。開運山、御鷹山分岐付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/4d79822ad40940506fae3839b86f16b7.jpg?588610)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/324fe44300182b0576fc47d0727476a7.jpg)
三つ峠登山口駐車場
もう、五分到着が遅ければ、他を探さなければならなかったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/163a52f058f2cea5a90cf695102aeec7.jpg)
ベンチ 少し休む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/b12ed76572d1b59c5f206741be69a2a3.jpg)
木無山山頂 標高:1732m
柵を何とかして山頂まで行けせてほしいものです。
屏風岩の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/211bf99c46e31ef23ce507e5a4d0dc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/6224bd7fdef81c6abdf0bb764ac7ff44.jpg)
屏風岩の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/62adca5fa2149d733b3acd218609255b.jpg)
晴れていても靄っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/34a7c8445773d52b11f20318fd2cd724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/8daa037a33cc704ebc9ff111f0f60388.jpg)
赤く映えて、綺麗に見えていました。
開運山、御鷹山分岐付近
開運山山頂 標高:1785m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/3d5b698bf06bf3871bab0986e1a794e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/44b08e0c71c0e9c70128f91780776d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/d6ef71d5be90fe056ffdf1269af4c8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/26d866f7b08f9ee4619c175b7d240310.jpg)
ここでも靄っている。
屏風岩より、少し良く見えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/d8bd75bd1535f5db0c84345618fbe66b.jpg)
中央は黒岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/cba793e189ac0d39baf257bb85073fb1.jpg)
御鷹山山頂 標高:1775m
展望はそれほど良くないが、来た。一応巡るコースでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/0de4ca64c58baac77ddae9e5c3358a80.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/68bc51f0a160a782420d9ab8a2155b07.jpg)
今が最盛期、と咲いていました。開運山、御鷹山分岐付近
【 下 山 】
平日でも、駐車場は早々満杯いなり、開運山は人が不在ということはないようです。人気の山です。
長男の体調が上向いているようで、少し安心した。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧