![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/0b96ef326511aca4c3939442234f9c71.jpg)
2月1日からは東京神奈川地区の私立中学の受験が始まります、有名中高一貫校は4日ぐらいまででしょうか、冒頭写真は本日が受験日の慶応普通部を早朝犬の散歩中にグランド側から写したものです、例年なら既に塾関係者が待機しているのですが今年はコロナで姿は見えなかった、校舎ではいつもならまだ点いてはいない灯りが各所に見えて、既に準備万端整っているようでした。
我家の子供たちの受験はもう30年以上も前のこと、その頃も中学受験は一大行事となっていましたね、皆さん頑張ってくださいということで話は変わりますが、昨日は一念発起して女房に頼まれていた庖丁研ぎをやりました。砥石は2枚は必ず用意しておきます、中研ぎと仕上げ研ぎということもありますが、途中でへこみが出てきたら二つを擦り合わせて平らにしないといけないので。包丁は和と洋で片刃と両刃の違いがあって、我家では洋包丁はステンレス製を和包丁は昔ながらのものがいいと、研いでいても和のほうが研げているなという感じの手ごたえがありますが、洋のほうは両面を研いでいても適当でいいやということになりますね。
右側2枚がメインで左は予備で、一番右の茶色の砥石が仕上げ用ですが、一番研げている感触が伝わってきます、砥石にはビックリするお値段のものもありますね
あまり使っていないものも含めて一応包丁たてにあったものを全部、実はこれ以外にも刺身包丁もあるのだがずっと使っていないので
スーパーで買ってきた本マグロの柵を切って見ました、使ったのは上の写真の右から6番目の包丁です、なかなかの切れ味と自画自賛、メキシコ産の畜養ものですが脂がのっていて美味しかった。
そのスーパーで見かけたアオリイカです、築地からの魚が売りのスーパーですが、これだけ立派なイカを見るのはここでは二回目、こういうところに出回ってくるのはコロナで料理屋からの仕入れが減っているからでしょうね、2kgは十分にありそう、これだけ大きいと夫婦二人では持て余すからと買えません、この半分以下なら即買いしちゃうのですが。