今年の三崎年末ビッグセールは開催されるのかどうか、また日曜朝市もやっているかは別として、11月初めの休日に10時過ぎに到着予定でユックリと家を出て、ほぼ2年ぶりに三崎に海産物などの買い出しに、そのあとは鎌倉経由でいろいろと食材を物色しながら一回りという、観光はほとんどしないお出かけドライブをしてまいりました。
横横道路では衣笠ICからは縦貫道路には入らず一般道で、途中で三浦海岸方面からの抜け道で三崎口駅の先の合流点にというコースで、これが正解だったということは三崎から葉山方面に回っていった際の反対側の大渋滞を見て、年末ビッグセールの時のような車の列の長さには驚きました、コロナでは海岸方面など屋外観光地は人気なのかなと。
最初の目的地はその先の合流点手前にある鈴木水産、こちらは魚がメインながらスーパーとなっています、ここでの食材はやはり海産物で、特に地ダコが買いたかった、これは冷凍して正月用にと、一般のものよりも黒ずんだやや小型のタコながら味は抜群なのです、ほかには大振りのブリの切り身があったので、またマグロは遠洋漁業ものなのでインドマグロを、あとは干物類などを、また昼用にはまだ弁当物のほうがいいかなと寿司を買っておくことに。
鈴木水産
魚介類をいろいろと
そのあとは三崎中心部に、魚市場食堂のある建物の駐車場は11時過ぎではやはり満車状態、食堂は密だったかもね、魚介類の買物は済ましてしまっていたのでここではマルシェうらりでマグロを使ったさつまあげを買ったぐらいで次の目的地へ。
魚市場のビル
マンホールの鳥はウミウですかね
うらり
鮪のさつまあげとすかなごっその葉山コロッケ
三崎に向かう反対側の車の列は次の目的地の横須賀にある直売所すかなごっその少し手前までつながっていた、すまなごっそは農産物が中心だが葉山牛なども、また小さな別棟の水産物棟もあるが品数は少ない、こちらの野菜類はやや観光地値段かな、でも少しだけ買って葉山コロッケなるものも。
すかなごっそ
昼をやや過ぎていたので駐車場の車の中で鈴木水産で買ってきた寿司を食べることに、大漁盛りパックを二人で分けて、ネタが大きかったのでこれで十分でした、インドマグロをはじめとして立派なもの、我家の隣駅にも鈴木水産の支店があるがこういうのを置いてくれないかなぁなんて。
税別1380円
次は佐島にも、ここには生き魚をプロも買いに来る鮮魚店があって何か出物がないかなと、この時期は小さいながらアオリイカが、またメアジという安くても鮮度のいいものは美味しいアジもあったので。
鮮魚店は二つ並ぶ
アオリイカ500円とメアジ200円
最後は鎌倉に、コインパーキングの空きがあったので久しぶりの鎌倉散歩をと、観光客の多い小町通りは避けて反対側にある御成通リを少しだけ、こちらの方が落ち着いた商店街で我々は好き、久しぶりに来たら新しい店も増えていますね、途中にあった鎌倉小川軒ではレーズンウィッチを女房が必ず買います。
左手が鎌倉駅の裏手側、前方に御成通りが
御成通り
レーズンウィッチ
4時には我家に帰ってアオリイカとメアジを裁く、アジが3匹もあるとこれだけで充分、でもアオリイカはイカの王様で美味しいから頑張って食べちゃおうと。
その日の夕食ではアジのタタキとアオリオカ刺身を
二人だけだと数日間の夕食で賑わしてくれました、インドマグロは二日目に、三日目にはブリなどを、四日目にはアオリイカのゲソなどの掻き揚げを、五日目もまだ残りをと、またさつまあげなどは冷凍して何か足りないかなという時の時の補充用にするつもり。
インドマグロは二日目
三日目もブリに直売所で買った野菜などと
四日目はアオリイカげそなどの掻き揚げとシラス大根おろし
冷凍したもの以外は五日目までで
その後にも惣菜の足しにマグロのさつまあげを
交通費を考えると高い買い物かもしれないがやはり美味しいものが手に入るし何日かが賄える、この日は富士山は隠れていたが海岸線道路をドライブして一日楽しめたし、 冬場には月に一回ぐらいは出向いてもいいかなと。