
信州は軽井沢の山荘を自分流に概略設計して建替えたのはもう5年前、そのあらましを当時綴ってはいたのだが、その頃はブログはやっていなくて、旅日記中心のホームページなどを作っておいおい乗せようかと思っていた。
しかしいくつかの記事を書いているうちにブログの方が日記風にいろいろ手軽に書けるということで、ホームページの追加更新は止めてしまってこの建替えの記事原稿はそのまま塩漬けになっていたというわけ。
今回は長期に夏場の軽井沢に滞在するに当たり、5年強経ったとはいえ山荘の佇まいは返って落ち着いて、写真にも細部を改めて写して掲載するのに好都合かと、これから何回かに渡って再構成して掲載しようと思う。この建物を完成させるまでの約1年間は実に楽しんじゃったなぁと、そのあらましに加えて古民家というのは上手に新しい設備を組み込んでやると素晴しい住いになるということをお伝えしたくて。
当時の写真でこの記事に載せたいものがあっても写していなかったりで不完全さは残ると思うけれど、それと手書き図面なども横浜を探して出てきたりしたらあとから追加するつもり、今手持ちのだけでとりあえず書いていくことに。ちょっとばかり写真整理の都合で1~2日準備期間が必要ですが。
しかしいくつかの記事を書いているうちにブログの方が日記風にいろいろ手軽に書けるということで、ホームページの追加更新は止めてしまってこの建替えの記事原稿はそのまま塩漬けになっていたというわけ。
今回は長期に夏場の軽井沢に滞在するに当たり、5年強経ったとはいえ山荘の佇まいは返って落ち着いて、写真にも細部を改めて写して掲載するのに好都合かと、これから何回かに渡って再構成して掲載しようと思う。この建物を完成させるまでの約1年間は実に楽しんじゃったなぁと、そのあらましに加えて古民家というのは上手に新しい設備を組み込んでやると素晴しい住いになるということをお伝えしたくて。
当時の写真でこの記事に載せたいものがあっても写していなかったりで不完全さは残ると思うけれど、それと手書き図面なども横浜を探して出てきたりしたらあとから追加するつもり、今手持ちのだけでとりあえず書いていくことに。ちょっとばかり写真整理の都合で1~2日準備期間が必要ですが。