
先月中旬にも出かけた秩父から日高はサイボクを巡るプチドライブの旅、一ヶ月半ほどの3月26日にまたというのは秩父の吉田地区のカタクリが見頃という情報で、コロナ騒ぎでなるべく室内の密集場所は避けようと、今回はランチでは店内を避けるのと温泉も敬遠して、これだと1時間半以上は時間短縮になりそう、その分ゆっくり出発して早めに帰ってこようかなということで。
前回より30分ほど遅く我家を出てみたら、いつもなら環八外周りは流れがいいのにこの日は甲州街道手前までがノロノロで、予定よりも1時間近く掛かってしまって、高速花園ICを下りてすぐのJA花園農産物直売所に着いたのは10時過ぎ、野菜や切花を買ってから花卉売場の温室を見たらやはり春ともなれば植物の数は増えていましたよ。
JA花園農産物直売所
花卉売場は春で華やかに
3種類あったうどんではこれが好みですが田舎風です
切花より安いし日持ちするからと買ったマーガレット
そのあとは吉田地区の白砂公園に直行、有料道路では初めて秩父市街方面へは降りずに、そのまま無料区間となっている自動車専用道路を使えばかなり時間短縮ができるようになっていますね。
勝手知ったる脇道から入って無料駐車場に、そこから手前にあった鳥居をくぐっていけば突き当りの白砂公園へ、少し山道を登って行けばその裏手の谷部分がカタクリの自生地です。ここに来るのはこれで3回目、とにかく花の数が凄いのです、それなのに見物客は少なくて勿体ないぐらい、この日は駐車場には6台ほど停まっていたが、園内で出会ったのは2組だけであった。
この先突き当りの小高いところを登っていく
50mほど登ったところにこの下り階段があって斜面全体がカタクリとアズマイチゲの群生地
斜面に群落が
木道から花をめでる
ゴン太はハァーハァーです
ここは全部がカタクリ
木道のこの先はまた登って行ってここの小山を越えて一周できるのですが、表側の砂岩の坂道は犬を連れては無理、我々はいつも戻ることにしています
アズマイチゲ
カタクリ
内部にはこんな模様がある
カタクリを見物した後は昼時手前でしたがもう復路となります、秩父市街まで戻って武甲正宗の蔵元に、こちらでは前回と同じ3種類をお買上、そして持参したペットボトルに秩父伏流水を汲ましてもらいました。
武甲正宗
店内
1升瓶は縛ってもらって、発酵中の瓶は蓋に穴が明けられているので立てて運ぶ必要があります
そして昼時ではあったが秩父のいつもの店では食べずに日高にあるサイボクに向かうことに、正丸トンネル経由の一般道を1時間ちょっとで到着となります。昼はこちらでテークアウトでの食事をと、おそ昼時間となっていたのでテーブル席は空いていてこれならまずは一安心、それに安上がりでしたねぇ。
サイボク
枝垂桜がちょうど満開
サイボクの売場の前にオープンのテーブル席があります
もつ煮
ホットドッグ
食事のあとはお買物
夕食用にも
米も買う時に精米してもらえるので
今回は温泉は利用しないで我家に帰ることに、途中で給油したがこれが前回と同じスタンドで一ヶ月半ぶり、今の車は燃費が実にいい、1回の給油で800km以上も走ります、明るいうちの4時過ぎには帰還、お彼岸が過ぎて日が長くなったなぁと実感しますねぇ。