goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

3寸豆皿でもこんなに面白い手描絵柄のものがある

2023-04-12 12:20:00 | 工芸絵画骨董

 この皿は何処で手に入れたかはもうかなり以前で思い出せないが、豊年踊りらしい踊り手のあまりに面白い絵柄に惹かれて買ったもの、こういう色絵の図柄には花鳥風月や宝尽くしなどが多いと網が、こんな庶民的なものもあったのかと。

 一枚だけバラであったと記憶するが、九谷焼にしてはすっきりした品のいい絵柄で、踊り手6人の姿が全部違って上手に描かれているのがいいなぁと、裏の方は青九谷特有のドロ臭い色使いなのも表との対比が大きくてまた結構な、高台内の福の字で九谷だと分かります。

                       

 これを皿立に飾れば、小さいながら存在感がありますよね。

 

2009年3月からの再掲です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月ともなれば五月の端午の... | トップ | 朝採りタケノコを買いにJA... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事